近くの映画館はまだ地震で閉館してるしなぁ。
と思いながら映画館のサイトをたまたま見たところ、
なんと七人の侍の文字が??
夢ではあるまいな?
しかしサイトにはそれ以外なんの情報もなかった。
七人の侍、DVDを買って何百回と見た映画。
水曜日、この日は午前中がお休み。
行く!!
映画館で上映する事を確認。
聞いて見たら、tohoシネマズで往年の名画を2週間交代で上映する企画みたいで、
そんな企画があったなんて知らなんだ。
たまたまサイト見た時期が、黒澤明の七人の侍の時期で、
もう、これは運命としか言いようがない!
しかし七人の侍逃してたら一生後悔する所でした。
もっと宣伝しなさいよ!!!
平日朝一にも関わらず、パラパラとお客さんは入っていました。
好きな人はいるんですね~。
3時間半近い映画で、引き込まれるように観るので、
DVDですら物凄く体力使いますので、体調万全で見ないと行けませんね。
もう、最初の打楽器をバックに黒澤組の名前が墨字で流れるとこから涙が。。
志村喬、三船敏郎などが劇場の大画面で!!!
モノクロで、劇場でしか感じられないものもたくさんあります。
そして、大長編映画につきものの。
みんなトイレへ急ぎます。
いいなぁ、これ。
小さい頃にこの映画に魅了され、
この映画を劇場で観られた世代への羨ましさ。
本当に本当に羨ましかったです。
リマスターされても細部まで凄いという。。
因みに、
私の好きなシーン。
長老の 野伏せり来るだよ。 のセリフ。
侍集めの時、戸口の横で撃ち込もうと構える勝四郎を察し、笑顔で ご冗談を。 と言うシーン。
志村さんの笑顔。
剣道未経験だったと言う卜伝さんのシーン。
百姓の想い、したたかさ、ドロドロを象徴するかのようなバリトンの音楽。
その道を極めて来た侍達が、種子島の鉄砲にあっけなく散る姿。
ラストの、四つの墓に刀が刺され、ホルンの七人の侍のテーマ。
田植えシーン。
我々が勝ったのではない。百姓達が勝ったのだ。
セリフももう覚えていますが、
本当に本当に感動しました。
新作映画には目もくれず、観に行って本当に良かった。
この劇場での体験は私の人生をさらに加速させてくれるでしょう。
東宝シネマズ、ありがとう。
そしてもっと告知して!!
危うく一生後悔する所でした。
見逃したら暴れるかも知れないくらいの所でした!!