明日は何の日☆明日は6月9日です。
☆記念日
アブドゥッラー国王即位記念日( ヨルダン)
1999年のこの日のヨルダン現国王アブドゥッラー2世の戴冠を記念。
英雄の日( ウガンダ)
鉄路節( 中華民国)
1887年(光緒13年)のこの日、台北の大稲?で台湾初となる鉄道の起工が宣言されたことを記念し、1891年(光緒17年)10月20日の鉄道開業のときに制定された記念日。日本の鉄道の日(10月14日)と同様に、現在は定期運転のない蒸気機関車の復活運転や、車両基地の一般公開などが開催される。
ロックの日( 日本)
「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。
ロックウールの日( 日本)
日本ロックウール工業会が1992年に制定。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。
我が家のカギを見直すロックの日( 日本)
日本ロックセキュリティ協同組合が制定。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。
☆有名人誕生日
1526年(大永6年4月29日) - 松平広忠、武将、徳川家康の父(+ 1549年)
1661年 - フョードル3世、モスクワ大公(+ 1682年)
1672年 - ピョートル1世、モスクワ大公(+ 1725年)
1781年 - ジョージ・スチーブンソン、技術者
1812年 - ヨハン・ゴットフリート・ガレ、天文学者(+ 1910年)
1829年 - ガエターノ・ブラーガ、作曲家、チェリスト(+ 1907年)
1843年(天保14年5月12日) - 伊東祐亨、日清戦争時の連合艦隊司令長官(+ 1914年)
1850年 - ウィルヘルム・ルー、発生学者(+ 1924年)
1865年 - カール・ニールセン、作曲家(+ 1931年)
1865年 - アルベリク・マニャール、作曲家(+ 1914年)
1878年 - 日野熊蔵、軍人、パイロット(+ 1946年)
1886年 - 山田耕筰、作曲家(+ 1965年)
1898年 - ルイジ・ファジオーリ、レーシングドライバー(+ 1952年)
1906年 - 陸定一、中国の政治家(+ 1996年)
1913年 - 倉本信護、プロ野球選手(+ 1983年)
1915年 - レス・ポール、ギタリスト、レスポール開発者(+ 2009年)
1917年 - エリック・ホブズボーム、歴史家(+ 2012年)
1923年 - スーザン・ストレンジ、国際政治経済学者(+ 1998年)
1923年 - 田英夫、参議院議員(+ 2009年)
1925年 - キース・ローマー、小説家(+ 1993年)
1925年 - ジミー・ニューベリー、プロ野球選手
1930年 - 相沢進、プロ野球選手(+ 2006年)
1936年 - 柳田邦男、ノンフィクション作家
1938年 - 竹下光郎、プロ野球選手
1938年 - 徳武定祐、プロ野球選手
1939年 - イレアナ・コトルバシュ、ソプラノ歌手
1939年 - 内田忠男、国際ジャーナリスト
1941年 - ジョン・ロード、ミュージシャン(+ 2012年)
1943年 - ジョー・ホールドマン、小説家
1945年 - 青木雄二、漫画家、評論家(+ 2003年)
1945年 - 飯島忠義、政治家
1946年 - 高橋一三、プロ野球選手
1950年 - かしわ哲、歌手(『おかあさんといっしょ』5代目うたのおにいさん)
1951年 - 渋谷陽一、音楽評論家
1951年 - 堂上照、プロ野球選手
1951年 - デーブ・パーカー、メジャーリーガー
1953年 - 柏葉幸子、児童文学作家
1955年 - 安達和平、舞台俳優
1956年 - パトリシア・コーンウェル、推理作家
1958年 - くさか里樹、漫画家
1960年 - 小池晃、政治家
1961年 - 紫堂恭子、漫画家
1961年 - マイケル・J・フォックス、俳優
1961年 - アーロン・ソーキン、劇作家、脚本家、テレビプロデューサー
1962年 - 佐藤洋、プロ野球選手
1963年 - ジョニー・デップ、俳優
1963年 - 片平保彦、プロ野球選手
1964年 - 薬師丸ひろ子、女優
1964年 - 高田誠、プロ野球選手
1968年 - ティワワット・パッタラクンワニット、漫画家、イラストレーター
1972年 - 半場友恵、声優
1972年 - 有川浩、作家
1973年 - 岡本克道、プロ野球選手
1973年 - 藤山竜仁、サッカー選手
1974年 - サモス、ミュージシャン
1975年 - 渋谷琴乃、女優
1975年 - 中島啓貴、ミュージシャン
1975年 - 石川直、パーカッショニスト
1975年 - 原泰久、漫画家
1976年 - 内田恭子、アナウンサー
1976年 - 十文字昭憲、大相撲力士・幕内
1978年 - ミロスラフ・クローゼ、サッカー選手
1978年 - マシュー・ベラミー、ミュージシャン
1979年 - 国仲涼子、女優
1979年 - RUKA、ミュージシャン(ナイトメア)
1980年 - 植田佳奈、声優
1980年 - 加藤真由、タレント
1980年 - 熊切あさ美、タレント、グラビアアイドル
1980年 - 三枝夕夏、歌手
1980年 - 安田剛士、漫画家
1981年 - 麗、ミュージシャン(the GazettE)
1981年 - 周渝民(ヴィック・チョウ)、歌手(台湾のアイドルグループF4)
1981年 - アキラ・レイン、モデル
1981年 - ナタリー・ポートマン、女優
1982年 - 大久保嘉人、サッカー選手
1982年 - 栗城史多、登山家
1982年 - 藤巻忠俊、漫画家
1983年 - 宮崎将、俳優
1984年 - ユリエスキ・グリエル、野球選手
1984年 - ヴェスレイ・スナイデル、サッカー選手
1984年 - クリスティーナ・バイアー、フィギュアスケート選手
1986年 - 前田俊介、サッカー選手
1986年 - ヤディエル・ペドロソ、野球選手(+ 2013年)
1987年 - 水野祐希、プロ野球選手
1987年 - 山岸愛梨、気象キャスター
1987年 - ルスネイ・カスティーヨ、野球選手
1988年 - 若林舞衣子、プロゴルファー
1989年 - 水谷隼、卓球選手
1990年 - 大田泰示、プロ野球選手
1991年 - 船曳健太、ジャニーズJr.
1992年 - 前川恭兵、プロ野球選手
1993年 - ダニエラ・チャクラン (Danielle Chuchran)、女優
1993年 - 松田功己、ジャグラー
1993年 - 栗咲寛子、タレント、女優
1997年 - 並木瑠璃、歌手、女優
1998年 - 木下春奈、アイドル(NMB48)
ロックの日です。
音楽の精神高揚感は凄いと思います。
あれがくせになるのよね。
昔からお祭りなどでそうでしたね。
家のカギもインターネットのパスワードも同じ、
定期的に変えるのが一番かと思います。
和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
メール wadaiko@ongakunomori.net
☆記念日
アブドゥッラー国王即位記念日( ヨルダン)
1999年のこの日のヨルダン現国王アブドゥッラー2世の戴冠を記念。
英雄の日( ウガンダ)
鉄路節( 中華民国)
1887年(光緒13年)のこの日、台北の大稲?で台湾初となる鉄道の起工が宣言されたことを記念し、1891年(光緒17年)10月20日の鉄道開業のときに制定された記念日。日本の鉄道の日(10月14日)と同様に、現在は定期運転のない蒸気機関車の復活運転や、車両基地の一般公開などが開催される。
ロックの日( 日本)
「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。
ロックウールの日( 日本)
日本ロックウール工業会が1992年に制定。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。
我が家のカギを見直すロックの日( 日本)
日本ロックセキュリティ協同組合が制定。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。
☆有名人誕生日
1526年(大永6年4月29日) - 松平広忠、武将、徳川家康の父(+ 1549年)
1661年 - フョードル3世、モスクワ大公(+ 1682年)
1672年 - ピョートル1世、モスクワ大公(+ 1725年)
1781年 - ジョージ・スチーブンソン、技術者
1812年 - ヨハン・ゴットフリート・ガレ、天文学者(+ 1910年)
1829年 - ガエターノ・ブラーガ、作曲家、チェリスト(+ 1907年)
1843年(天保14年5月12日) - 伊東祐亨、日清戦争時の連合艦隊司令長官(+ 1914年)
1850年 - ウィルヘルム・ルー、発生学者(+ 1924年)
1865年 - カール・ニールセン、作曲家(+ 1931年)
1865年 - アルベリク・マニャール、作曲家(+ 1914年)
1878年 - 日野熊蔵、軍人、パイロット(+ 1946年)
1886年 - 山田耕筰、作曲家(+ 1965年)
1898年 - ルイジ・ファジオーリ、レーシングドライバー(+ 1952年)
1906年 - 陸定一、中国の政治家(+ 1996年)
1913年 - 倉本信護、プロ野球選手(+ 1983年)
1915年 - レス・ポール、ギタリスト、レスポール開発者(+ 2009年)
1917年 - エリック・ホブズボーム、歴史家(+ 2012年)
1923年 - スーザン・ストレンジ、国際政治経済学者(+ 1998年)
1923年 - 田英夫、参議院議員(+ 2009年)
1925年 - キース・ローマー、小説家(+ 1993年)
1925年 - ジミー・ニューベリー、プロ野球選手
1930年 - 相沢進、プロ野球選手(+ 2006年)
1936年 - 柳田邦男、ノンフィクション作家
1938年 - 竹下光郎、プロ野球選手
1938年 - 徳武定祐、プロ野球選手
1939年 - イレアナ・コトルバシュ、ソプラノ歌手
1939年 - 内田忠男、国際ジャーナリスト
1941年 - ジョン・ロード、ミュージシャン(+ 2012年)
1943年 - ジョー・ホールドマン、小説家
1945年 - 青木雄二、漫画家、評論家(+ 2003年)
1945年 - 飯島忠義、政治家
1946年 - 高橋一三、プロ野球選手
1950年 - かしわ哲、歌手(『おかあさんといっしょ』5代目うたのおにいさん)
1951年 - 渋谷陽一、音楽評論家
1951年 - 堂上照、プロ野球選手
1951年 - デーブ・パーカー、メジャーリーガー
1953年 - 柏葉幸子、児童文学作家
1955年 - 安達和平、舞台俳優
1956年 - パトリシア・コーンウェル、推理作家
1958年 - くさか里樹、漫画家
1960年 - 小池晃、政治家
1961年 - 紫堂恭子、漫画家
1961年 - マイケル・J・フォックス、俳優
1961年 - アーロン・ソーキン、劇作家、脚本家、テレビプロデューサー
1962年 - 佐藤洋、プロ野球選手
1963年 - ジョニー・デップ、俳優
1963年 - 片平保彦、プロ野球選手
1964年 - 薬師丸ひろ子、女優
1964年 - 高田誠、プロ野球選手
1968年 - ティワワット・パッタラクンワニット、漫画家、イラストレーター
1972年 - 半場友恵、声優
1972年 - 有川浩、作家
1973年 - 岡本克道、プロ野球選手
1973年 - 藤山竜仁、サッカー選手
1974年 - サモス、ミュージシャン
1975年 - 渋谷琴乃、女優
1975年 - 中島啓貴、ミュージシャン
1975年 - 石川直、パーカッショニスト
1975年 - 原泰久、漫画家
1976年 - 内田恭子、アナウンサー
1976年 - 十文字昭憲、大相撲力士・幕内
1978年 - ミロスラフ・クローゼ、サッカー選手
1978年 - マシュー・ベラミー、ミュージシャン
1979年 - 国仲涼子、女優
1979年 - RUKA、ミュージシャン(ナイトメア)
1980年 - 植田佳奈、声優
1980年 - 加藤真由、タレント
1980年 - 熊切あさ美、タレント、グラビアアイドル
1980年 - 三枝夕夏、歌手
1980年 - 安田剛士、漫画家
1981年 - 麗、ミュージシャン(the GazettE)
1981年 - 周渝民(ヴィック・チョウ)、歌手(台湾のアイドルグループF4)
1981年 - アキラ・レイン、モデル
1981年 - ナタリー・ポートマン、女優
1982年 - 大久保嘉人、サッカー選手
1982年 - 栗城史多、登山家
1982年 - 藤巻忠俊、漫画家
1983年 - 宮崎将、俳優
1984年 - ユリエスキ・グリエル、野球選手
1984年 - ヴェスレイ・スナイデル、サッカー選手
1984年 - クリスティーナ・バイアー、フィギュアスケート選手
1986年 - 前田俊介、サッカー選手
1986年 - ヤディエル・ペドロソ、野球選手(+ 2013年)
1987年 - 水野祐希、プロ野球選手
1987年 - 山岸愛梨、気象キャスター
1987年 - ルスネイ・カスティーヨ、野球選手
1988年 - 若林舞衣子、プロゴルファー
1989年 - 水谷隼、卓球選手
1990年 - 大田泰示、プロ野球選手
1991年 - 船曳健太、ジャニーズJr.
1992年 - 前川恭兵、プロ野球選手
1993年 - ダニエラ・チャクラン (Danielle Chuchran)、女優
1993年 - 松田功己、ジャグラー
1993年 - 栗咲寛子、タレント、女優
1997年 - 並木瑠璃、歌手、女優
1998年 - 木下春奈、アイドル(NMB48)
ロックの日です。
音楽の精神高揚感は凄いと思います。
あれがくせになるのよね。
昔からお祭りなどでそうでしたね。
家のカギもインターネットのパスワードも同じ、
定期的に変えるのが一番かと思います。
和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ
代表・坂本新吾