明日は何の日☆明日は9月15日です。
☆記念日
国際民主主義デー
エンジニアの日( インド)
インドの工学者Mokshagundam Visvesvarayyaの誕生日。
独立記念日( コスタリカ・ グアテマラ・ ホンジュラス・ ニカラグア・ エルサルバドル)
1821年に各国がスペインから独立した日。
プリモルスカ統合記念日( スロベニア)
1920年にイタリア領(ヴェネツィア・ジュリア)となったプリモルスカ地方がユーゴスラビア(当時)に再編入された日。
シン・ピーラシーの日( タイ)
イタリア出身で後にタイに帰化した彫刻家で、「タイ近代美術の父」と呼ばれるシン・ピーラシーの誕生日。
敬老の日( 日本、2008年 - )※9月第3月曜日
老人の日( 日本、2003年 - )
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。敬老の日が祝日法の改正で9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い、それまでの敬老の日を記念日として残すために制定された(ハッピーマンデーが適用された初年の2003年のように、従前の9月15日が第3月曜日になる場合あり)。なお、敬老の日として国民の祝日となる以前の9月15日は、1963年までは「としよりの日」、1964年と1965年は「老人の日」という名称の記念日であった。
敬老の日( 日本、1966年 - 2003年)
ひじきの日( 日本)
日本ひじき協会が制定。昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、当時「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
大阪寿司の日( 日本)
関西厚焼工業組合が制定。押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
スカウトの日( 日本)
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、1991年に現在の「スカウトの日」に再度改称した。全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日。ボーイスカウトではこの日を新しい年度の始まりの日としている。
☆有名人誕生日
1254年 - マルコ・ポーロ、冒険家(+ 1324年)
1603年(慶長8年8月10日) - 徳川頼房、徳川家康十一男、水戸徳川家始祖(+ 1661年)
1613年 - ラ・ロシュフコー、モラリスト文学者(+ 1680年)
1834年 - ウィリアム・クロウフォード、アメリカ合衆国陸軍長官・財務長官(* 1772年)
1789年 - ジェイムズ・フェニモア・クーパー、作家(+ 1851年)
1796年 - ヘルマン・アーダム・フォン・カンプ、教育学者、作家、作詞家(+ 1867年)
1857年 - ウィリアム・H・タフト、第27代アメリカ合衆国大統領(+ 1930年)
1858年 - イェネー・フバイ、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1937年)
1864年 - 杉山茂丸、政治活動家(+ 1935年)
1876年 - ブルーノ・ワルター、指揮者(+ 1962年)
1877年 - 山崎今朝弥、弁護士(+ 1954年)
1884年 - 前田房之助、政治家(+ 1965年)
1890年 - アガサ・クリスティ、推理作家(+ 1976年)
1890年 - フランク・マルタン、作曲家(+ 1974年)
1892年 - シン・ピーラシー、彫刻家(+ 1962年)
1894年 - ジャン・ルノワール、映画監督(+ 1979年)
1895年 - ヴァルター・シュピース、画家(+ 1942年)
1896年 - 土光敏夫、実業家、第4代経団連会長(+ 1988年)
1896年 - 村山槐多、洋画家(+ 1919年)
1897年 - クルト・ダリューゲ、ドイツの政治家、秩序警察長官、ナチス親衛隊上級大将(+ 1946年)
1902年 - 山本礼三郎、俳優(+ 1964年)
1903年 - 小杉義男、俳優(+ 1968年)
1904年 - ウンベルト2世、イタリア王国最後の国王(+ 1983年)
1907年 - フェイ・レイ、女優(+ 2004年)
1912年 - 成田知巳、政治家、社会党委員長(+ 1979年)
1914年 - レオ・ベラネック、音響学研究者
1914年 - アドルフォ・ビオイ=カサーレス、作家(+ 1999年)
1915年 - 鯨岡兵輔、政治家(+ 2003年)
1919年 - ファウスト・コッピ、自転車プロロードレース選手(+ 1960年)
1920年 - 田中徳三、映画監督(+ 2007年)
1921年 - ジャッキー・クーパー、映画監督、俳優(+ 2011年)
1925年 - 阿部保夫、クラシックギター奏者(+ 1999年)
1926年 - ジャン=ピエール・セール、数学者
1926年 - 今村昌平、映画監督、脚本家(+ 2006年)
1927年 - 小宮山重四郎、衆議院議員(+ 1994年)
1928年 - キャノンボール・アダレイ、音楽家(+ 1975年)
1929年 - マレー・ゲルマン、物理学者
1929年 - 山本鉱太郎、作家
1929年 - ウイルバー・スナイダー、プロレスラー(+ 1991年)
1934年 - 中沢健次、国会議員
1935年 - 丘さとみ、女優
1936年 - 小田部羊一、アニメーター
1938年 - 福島勝、日本中央競馬会調教師
1940年 - ノーマン・スピンラッド、SF作家
1941年 - ユーリ・ノルシュテイン、アニメーション作家
1941年 - アルベルト・フローリアーン、サッカー選手(+ 2011年)
1943年 - 温家宝、政治家、中華人民共和国第6代国務院総理
1943年 - 池辺晋一郎、作曲家
1944年 - 境直行、日本中央競馬会調教師
1945年 - ジェシー・ノーマン、ソプラノ歌手
1945年 - カルメン・マウラ、女優
1946年 - トミー・リー・ジョーンズ、俳優
1946年 - オリバー・ストーン、映画監督
1948年 - 河田潤一、政治学者
1948年 - 大信田礼子、女優、歌手
1949年 - 藤野真紀子、料理研究家、政治家
1950年 - デイヴ・ヒルトン、元プロ野球選手
1951年 - 大石静、脚本家
1951年 - ヨハン・ニースケンス、サッカー選手
1952年 - 中島久之、俳優
1953年 - 竹下景子、女優
1955年 - 金光興二、元野球選手
1955年 - 徳田敦子、バドミントン選手
1956年 - ジョン・パセラ、元プロ野球選手
1959年 - 田中和博、元プロ野球選手
1961年 - ダン・マリーノ、元アメリカンフットボール選手
1962年 - 松尾宗仁、ギタリスト(ZIGGY)
1965年 - 小宮山悟、プロ野球選手
1966年 - 酒井順子、エッセイスト
1966年 - 彦摩呂、タレント
1966年 - 深沢邦之、お笑いタレント(Take2)
1967年 - 武田真一、NHKアナウンサー
1967年 - 橋本志穂、タレント(元福岡放送アナウンサー)
1971年 - ウェイン・フェレイラ、プロテニス選手
1971年 - ジェイソン・ハートキー、元プロ野球選手
1972年 - 深作健太、映画監督
1972年 - 円城塔、小説家
1973年 - 藤谷美紀、女優
1973年 - 三井浩二、プロ野球選手
1974年 - 井浦新、俳優、ファッションモデル
1974年 - 倉野信次、元プロ野球選手
1977年 - 玉乃島新、大相撲力士、元関脇
1977年 - ジェイソン・テリー、バスケットボール選手
1977年 - アンジェラ・アキ、歌手
1977年 - トム・ハーディ、俳優
1977年 - ジュニーニョ、サッカー選手
1978年 - エイドゥル・グジョンセン、サッカー選手
1978年 - KLUTCH、MC(ET-KING)
1978年 - 山崎ナオコーラ、小説家
1979年 - 清川あさみ、アーティスト
1979年 - 八木沼真由子、女性アイドル
1979年 - Cheri、シンガーソングライター
1979年 - エドナ・キプラガト、陸上競技選手
1980年 - 蔡依林(ジョリン・ツァイ)、台湾の歌手
1981年 - 佐々木貴賀、元プロ野球選手
1981年 - 山本聡、ギタリスト
1982年 - エジミウソン・ドス・サントス・シルバ、プロサッカー選手
1982年 - 古畑勝隆、俳優
1983年 - 平田裕香、女優、タレント
1984年 - ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイヴィッド・マウントバッテン=ウィンザー(ヘンリー王子)
1985年 - アレクサンドル・オベチキン、アイスホッケー選手、ロシア
1986年 - ジェナ・マッコーケル、フィギュアスケート選手
1987年 - アリ・シッソコ、サッカー選手
1988年 - 栗山裕貴、サッカー選手
1990年 - 絢子女王、皇族高円宮家の三女
1992年 - 小木曽汐莉、アイドル(元SKE48)
1993年 - 佐藤和也、俳優
1996年 - 鍋本帆乃香、女優
1999年 - 大和田南那、アイドル(AKB48)
敬老の日ですね。
現在ではこちらもプレゼント商戦になっていますが、
90を超える祖父祖母にはあげずにはいられなくなりました。
まだまだ元気いっぱいで、食べる事が大好きなので、
カニしゃぶのお取り寄せグルメを送ります。
こちらではカニと言えばワタリガニなので、大きい蟹もたまには食べたそうです。
☆記念日
国際民主主義デー
エンジニアの日( インド)
インドの工学者Mokshagundam Visvesvarayyaの誕生日。
独立記念日( コスタリカ・ グアテマラ・ ホンジュラス・ ニカラグア・ エルサルバドル)
1821年に各国がスペインから独立した日。
プリモルスカ統合記念日( スロベニア)
1920年にイタリア領(ヴェネツィア・ジュリア)となったプリモルスカ地方がユーゴスラビア(当時)に再編入された日。
シン・ピーラシーの日( タイ)
イタリア出身で後にタイに帰化した彫刻家で、「タイ近代美術の父」と呼ばれるシン・ピーラシーの誕生日。
敬老の日( 日本、2008年 - )※9月第3月曜日
老人の日( 日本、2003年 - )
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す日。敬老の日が祝日法の改正で9月15日から毎年9月の第3月曜日に変更されたことに伴い、それまでの敬老の日を記念日として残すために制定された(ハッピーマンデーが適用された初年の2003年のように、従前の9月15日が第3月曜日になる場合あり)。なお、敬老の日として国民の祝日となる以前の9月15日は、1963年までは「としよりの日」、1964年と1965年は「老人の日」という名称の記念日であった。
敬老の日( 日本、1966年 - 2003年)
ひじきの日( 日本)
日本ひじき協会が制定。昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、当時「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
大阪寿司の日( 日本)
関西厚焼工業組合が制定。押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、長らく「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
スカウトの日( 日本)
1974年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、1991年に現在の「スカウトの日」に再度改称した。全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日。ボーイスカウトではこの日を新しい年度の始まりの日としている。
☆有名人誕生日
1254年 - マルコ・ポーロ、冒険家(+ 1324年)
1603年(慶長8年8月10日) - 徳川頼房、徳川家康十一男、水戸徳川家始祖(+ 1661年)
1613年 - ラ・ロシュフコー、モラリスト文学者(+ 1680年)
1834年 - ウィリアム・クロウフォード、アメリカ合衆国陸軍長官・財務長官(* 1772年)
1789年 - ジェイムズ・フェニモア・クーパー、作家(+ 1851年)
1796年 - ヘルマン・アーダム・フォン・カンプ、教育学者、作家、作詞家(+ 1867年)
1857年 - ウィリアム・H・タフト、第27代アメリカ合衆国大統領(+ 1930年)
1858年 - イェネー・フバイ、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1937年)
1864年 - 杉山茂丸、政治活動家(+ 1935年)
1876年 - ブルーノ・ワルター、指揮者(+ 1962年)
1877年 - 山崎今朝弥、弁護士(+ 1954年)
1884年 - 前田房之助、政治家(+ 1965年)
1890年 - アガサ・クリスティ、推理作家(+ 1976年)
1890年 - フランク・マルタン、作曲家(+ 1974年)
1892年 - シン・ピーラシー、彫刻家(+ 1962年)
1894年 - ジャン・ルノワール、映画監督(+ 1979年)
1895年 - ヴァルター・シュピース、画家(+ 1942年)
1896年 - 土光敏夫、実業家、第4代経団連会長(+ 1988年)
1896年 - 村山槐多、洋画家(+ 1919年)
1897年 - クルト・ダリューゲ、ドイツの政治家、秩序警察長官、ナチス親衛隊上級大将(+ 1946年)
1902年 - 山本礼三郎、俳優(+ 1964年)
1903年 - 小杉義男、俳優(+ 1968年)
1904年 - ウンベルト2世、イタリア王国最後の国王(+ 1983年)
1907年 - フェイ・レイ、女優(+ 2004年)
1912年 - 成田知巳、政治家、社会党委員長(+ 1979年)
1914年 - レオ・ベラネック、音響学研究者
1914年 - アドルフォ・ビオイ=カサーレス、作家(+ 1999年)
1915年 - 鯨岡兵輔、政治家(+ 2003年)
1919年 - ファウスト・コッピ、自転車プロロードレース選手(+ 1960年)
1920年 - 田中徳三、映画監督(+ 2007年)
1921年 - ジャッキー・クーパー、映画監督、俳優(+ 2011年)
1925年 - 阿部保夫、クラシックギター奏者(+ 1999年)
1926年 - ジャン=ピエール・セール、数学者
1926年 - 今村昌平、映画監督、脚本家(+ 2006年)
1927年 - 小宮山重四郎、衆議院議員(+ 1994年)
1928年 - キャノンボール・アダレイ、音楽家(+ 1975年)
1929年 - マレー・ゲルマン、物理学者
1929年 - 山本鉱太郎、作家
1929年 - ウイルバー・スナイダー、プロレスラー(+ 1991年)
1934年 - 中沢健次、国会議員
1935年 - 丘さとみ、女優
1936年 - 小田部羊一、アニメーター
1938年 - 福島勝、日本中央競馬会調教師
1940年 - ノーマン・スピンラッド、SF作家
1941年 - ユーリ・ノルシュテイン、アニメーション作家
1941年 - アルベルト・フローリアーン、サッカー選手(+ 2011年)
1943年 - 温家宝、政治家、中華人民共和国第6代国務院総理
1943年 - 池辺晋一郎、作曲家
1944年 - 境直行、日本中央競馬会調教師
1945年 - ジェシー・ノーマン、ソプラノ歌手
1945年 - カルメン・マウラ、女優
1946年 - トミー・リー・ジョーンズ、俳優
1946年 - オリバー・ストーン、映画監督
1948年 - 河田潤一、政治学者
1948年 - 大信田礼子、女優、歌手
1949年 - 藤野真紀子、料理研究家、政治家
1950年 - デイヴ・ヒルトン、元プロ野球選手
1951年 - 大石静、脚本家
1951年 - ヨハン・ニースケンス、サッカー選手
1952年 - 中島久之、俳優
1953年 - 竹下景子、女優
1955年 - 金光興二、元野球選手
1955年 - 徳田敦子、バドミントン選手
1956年 - ジョン・パセラ、元プロ野球選手
1959年 - 田中和博、元プロ野球選手
1961年 - ダン・マリーノ、元アメリカンフットボール選手
1962年 - 松尾宗仁、ギタリスト(ZIGGY)
1965年 - 小宮山悟、プロ野球選手
1966年 - 酒井順子、エッセイスト
1966年 - 彦摩呂、タレント
1966年 - 深沢邦之、お笑いタレント(Take2)
1967年 - 武田真一、NHKアナウンサー
1967年 - 橋本志穂、タレント(元福岡放送アナウンサー)
1971年 - ウェイン・フェレイラ、プロテニス選手
1971年 - ジェイソン・ハートキー、元プロ野球選手
1972年 - 深作健太、映画監督
1972年 - 円城塔、小説家
1973年 - 藤谷美紀、女優
1973年 - 三井浩二、プロ野球選手
1974年 - 井浦新、俳優、ファッションモデル
1974年 - 倉野信次、元プロ野球選手
1977年 - 玉乃島新、大相撲力士、元関脇
1977年 - ジェイソン・テリー、バスケットボール選手
1977年 - アンジェラ・アキ、歌手
1977年 - トム・ハーディ、俳優
1977年 - ジュニーニョ、サッカー選手
1978年 - エイドゥル・グジョンセン、サッカー選手
1978年 - KLUTCH、MC(ET-KING)
1978年 - 山崎ナオコーラ、小説家
1979年 - 清川あさみ、アーティスト
1979年 - 八木沼真由子、女性アイドル
1979年 - Cheri、シンガーソングライター
1979年 - エドナ・キプラガト、陸上競技選手
1980年 - 蔡依林(ジョリン・ツァイ)、台湾の歌手
1981年 - 佐々木貴賀、元プロ野球選手
1981年 - 山本聡、ギタリスト
1982年 - エジミウソン・ドス・サントス・シルバ、プロサッカー選手
1982年 - 古畑勝隆、俳優
1983年 - 平田裕香、女優、タレント
1984年 - ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイヴィッド・マウントバッテン=ウィンザー(ヘンリー王子)
1985年 - アレクサンドル・オベチキン、アイスホッケー選手、ロシア
1986年 - ジェナ・マッコーケル、フィギュアスケート選手
1987年 - アリ・シッソコ、サッカー選手
1988年 - 栗山裕貴、サッカー選手
1990年 - 絢子女王、皇族高円宮家の三女
1992年 - 小木曽汐莉、アイドル(元SKE48)
1993年 - 佐藤和也、俳優
1996年 - 鍋本帆乃香、女優
1999年 - 大和田南那、アイドル(AKB48)
敬老の日ですね。
現在ではこちらもプレゼント商戦になっていますが、
90を超える祖父祖母にはあげずにはいられなくなりました。
まだまだ元気いっぱいで、食べる事が大好きなので、
カニしゃぶのお取り寄せグルメを送ります。
こちらではカニと言えばワタリガニなので、大きい蟹もたまには食べたそうです。