Quantcast
Channel: 和太鼓教室×囲碁教室×子育て おんがくの森熊本 坂本新吾ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5064

明日は何の日☆8月8日 パパの日 笑の日 その他多数! 記念日編

$
0
0
明日は何の日☆明日は8月8日です。

☆記念日

シルヴィア王妃の聖名祝日( スウェーデン)
関ジャニ∞の日( 日本)
グループ名である関ジャニ∞の∞というところから。
鍵盤の日( 日本)
ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから。制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラル ハイ」。
地球歌の日( 日本)
国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。
農民の日( タンザニア)
スワヒリ語で8をnane、農民をnane naneということから。
笑いの日( 日本)
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
スマイル記念日( 日本)
漢字の「八」が末広がりで笑顔が世界中に広がるようにと、88が笑い声の「ハハッ」と読めることから。2008年制定。
まるはちの日(愛知県名古屋市)
1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印(○に八)」を名古屋市の市章に決定し、その88年後の1996年(平成8年)に記念日を制定した。名古屋市が制定。名古屋市内各地でイベントが行われる。
ちょうちょうの日(沖縄県)
蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせから。沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
親孝行の日( 日本)
「ハハ」「パパ」の語呂合わせから。 親孝行全国推進運動本部が1989年に制定。
パパの日
8と8で「パパ」と読む語呂合わせ。この日はパパが家族のために家事や育児、買い物などをする日。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災以降、家族の絆の大切さを感じる人が増え、家事の分担、子育てに積極的なイクメン、料理をする主夫などが多くなったことから、企業の広告などを手がけるシーレックス株式会社のコミュニケーションサービスカンパニー(CSC)が制定。
父の日( 台湾)
中国語で父を意味する「?碧?碧」が「八八」と同じ発音であることから。
おばあさんの日( 日本)
8と8でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せから。おばあさんに感謝する日。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。
子ども会の日( 日本)
3月3日の「ひな祭り」と5月5日の「端午の節句」を足した日が、8月8日となることから、全国子ども会連合会が制定。同会の主催する行事のほか、毎年、各地で催し物が行なわれている。
歯並びの日( 日本)
正しい矯正歯科治療の普及を目的としている。8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。日本臨床矯正歯科医会が制定。
イキイキワークワークの日( 日本)
8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている株式会社キャレオは、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。
山の日( 日本)
漢字の「八」が山の形に似ていることから岐阜県、山梨県などで制定。山に親しむイベントなどを開いている。
プチプチの日( 日本)
商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的としている。数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定。
パパウォッシュの日
8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物酵素に乾燥卵白を配合した洗顔料。会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。
ひょうたんの日( 日本)
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。全日本愛瓢会が制定。
そろばんの日( 日本)
88がそろばんをはじく「パチパチ」という音に通じることから。社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定。毎年全日本珠算選手権大会を開いている。
ぱちんこの日( 日本)
身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的としている。8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせ。昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から。ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。
ひげの日( 日本)
漢字の「八」が髭の形に似ていることと、88が「パパ」と読めることから。日本ワーナーランバード(現シック・ジャパン)が1978年に制定。
屋根の日( 日本)
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から。社団法人全日本瓦工事業連盟が制定。
かわらの日( 日本)
八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。
球磨焼酎の日( 日本)
球磨焼酎は、米を原料とした焼酎であり、米の字を崩すと、「八」、「十」、「八」になることから、2013年に人吉球磨の焼酎組合?によって制定された。
夢ケーキの日(長野県伊那市)
家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている。
白玉の日( 日本)
八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。 全国穀類工業協同組合が制定。
洋食の日(福岡県北九州市)
日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定。
発酵食品の日( 日本)
発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から。チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。万田発酵株式会社が1994年に制定。
醤油豆の日(香川県)
香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定した。香川県醤油豆協議会が制定。
たこ焼の日( 日本)
たこの足が8本であることと、焼を8と読む語呂合わせ。香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。また、この時期は花火大会など屋外のイベントが多く、たこ焼を気軽に食べてもらいたいとの思いも込められている。
ベーグルの日( 日本)
16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。 「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定。
マルちゃん焼そばの日( 日本)
焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージ。焼そばの「ヤ」が8に通じることから。マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。
ブルーベリーの日( 日本)
BlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている。
パパイヤの日(ハワイ)
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年に制定。
ドール・フィリピン産パパイヤの日( 日本)
「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせ。フィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。
葉っぱの日( 日本)
「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ、青汁の主原料であるケール、大麦若葉から。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うキリンウェルフーズ株式会社が制定。
デブの日( 日本)
大日本肥満者連盟(大ピ連)が「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから制定。
フジテレビの日( 日本)
フジテレビの放送チャンネルが8チャンネルで、この日が8が並ぶ日であることから。 フジテレビが1988年に制定。
がま口の日( 日本)
がま口を閉める音が「パチン」と鳴ることから、がま口の専門店「あやの小路」を運営する秀和株式会社が制定。


ゾロ目だからって多すぎ!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5064

Trending Articles