181日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません店
ピザ一年間無料が当選して一日一枚どれだけいけるか挑戦中!181日目です。取り敢えず、365日の折り返し地点が見えて来ました。頑張るぞー!今月の東京行きで受け取れない二日間が悔やまれますね~。今日はマルゲリータを頂きまして、ピアノの生徒さんにプレゼントしました!
View Articleおやこ囲碁交流会☆ルンビニー幼稚園囲碁の授業
幼稚園、囲碁の授業でした。放課後の囲碁教室に来ている子たちの頑張りに引っ張られ、13路盤でも打てる子が増えて来ました。去年までの年長さんは9路盤のみで授業をしていたので、かなりの進歩です。大きい盤で打っている子を見ると、刺激を受けてチャレンジしたくなりますよね。その気持ちが大事です!和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森代表・坂本新吾メール...
View Articleおもしろ看板993☆甲子園カレーラーメン
こんにちは。おもしろ看板リポーターのつーパパです。甲子園カレーラーメン一瞬、甲子園にカレーラーメンが売ってあるんだ~と思ってしまいました。甲子園に行った事がない田舎者にとっては解りにくいですが(笑)どうやら説明を見ると甲子園に売ってるカレーの味のラーメンのようです。甲子園にカレーラーメン売ってある訳ではないようですね。甲子園に行ってもカレーラーメンは無いのね。日本語って難しい。
View Article182日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません店
ピザ一年間無料が当選して、一日一枚どれだけいけるか挑戦中!182日目です。この日はマルゲリータを頂きまして、作品展バザーの準備で遅くまで残っている幼稚園の先生達にプレゼントしました。遅くまでお疲れ様です!!
View Article幼光園☆和太鼓の授業 クリスマスムード
幼光園、和太鼓の授業でした!園にはクリスマスのイルミネーションや飾りが登場しました。早いですね~。もう年末が近い。あっと言う間です。こちらの園でもクリスマス発表会が行われますので、それに向けて、急ピッチの練習です。和太鼓はまず暗譜からなので、そこが大変ですが、今度やる曲で一番大変な所はなんとかクリア!11月中に曲の説明を終了、12月には仕上げに入れそうです。年中さんも年長さんも頑張っていますよ~。忘...
View Articleおやこ囲碁交流会☆ルンビニー幼稚園放課後囲碁教室 今週は試合!
ルンビニー幼稚園放課後囲碁教室、今週末に、交流大会を控えて、頑張っております。それぞれに打っていると手応えを感じます。強くなっていますので、昇級も期待できそうです。が、試合の時は緊張で、落ち着いた手がなかなか打てなかったりするんですよね。他の教室の子も一緒ですけどね。緊張感を味方に出来ると、凄く有利になるんですよね。今後の人生のためにも是非とも身に付けて欲しいですね~。勝てる力はあると思うので、頑張...
View Article183日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません店
ピザ一年間無料が当選して一日一枚どれだけいけるか挑戦中!183日目です。この日は、マルゲリータをいただきました!ゆっくり晩御飯の一品としていただきましたよ。こたはマルゲリータの方が好きみたいですね。 ご馳走さまでした。
View Articleアンジェリカ☆和太鼓の授業!
アンジェリカ☆和太鼓の授業でした! 小さかった赤ちゃんもお姉ちゃんになってきまして、 太鼓も準備もお片づけも頑張ってくれています。 それを見ている小さい子も、 また、頑張ってくれます。 よちよち歩きの子も頑張っています。 お兄ちゃん、お姉ちゃんの頑張りって、 刺激になるんですよね~。 子育てサークルやっていてもひしひしと伝わってきます。 こういう育ち方はとてもいいと思います!...
View Articleおもしろ看板994☆トミカ 動物運搬車 熊猫
こんにちは。おもしろ看板リポーターのつーパパです。男の子はトミカやプラレール大好きですよね~。こたはどちらかと言うと、電車のほうかな~。で、おもちゃ屋さんでよく見に行ったり買ったりするんですけど、最近のトミカ、ネタ切れなのか面白いのが多いです。動物運搬車!パンダを竹やぶごと運搬しています。いや、これは落ちるだろ。。。なんかこう、檻的なものに入れるんじゃ無いんでしょうか。荷台が全て竹やぶ。パンダ逃げま...
View Article184日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません店
ピザ一年間無料が当選して一日一枚どれだけいけるか挑戦中!184日目です!この日はカルボナーラを頂きました。太鼓教室の100点賞でプレゼントしましたよ。まだまだ小さいですが、コツコツ頑張ってくれました。良かったね~!
View Article小学校学童保育 囲碁の授業 どんぐりくらぶ
どんぐりくらぶ、一年生の授業でした。この日初めての子もいましたので、ルールのまでみんなで復習した後対局です。一年生は始まる前に妖怪話。木原山の鬼。富合に伝わる鎌倉時代の伝説です。源の義経のお兄さんと鬼のお話でした。さて、対局に入ると、最初の写真手前の子たちや何組か、同点にするゲームを初めていました。いやいや、同じように打っても、正確に同点にするのって難しいんですよね。一個一個数えてみても、奇数なので...
View Article和太鼓教室おんがくの森☆木曜日コース の100点賞
和太鼓教室おんがくの森、今週も100点賞が出まして、ピザをプレゼントしました。木曜日コースでも一番小さいですが、コツコツ頑張ってましたからね~。年度初めには途中で疲れて諦めてましたけど、最近は最後まで元気に頑張れるようになりました。昨日の練習は、何故か暑い、暑い、と言いながら、子供たち全員上は下着一枚で太鼓叩いてました。おもしろかったのですが、写真撮っても見せられないような感じだったのでやめました。...
View Article185日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません
ピザ一年間無料が当選して、一日一枚どれだけいけるか挑戦中!185日目です。この日はマルゲリータを頂きまして、太鼓教室の100点賞でプレゼントしました。先生が一年間無料が当たったのでプレゼントできますが、教室の生徒、全部で100人近くいますから金額にしたらかなりのものです。凄いですね~。
View ArticleNPO 熊本県子ども囲碁普及会 事務局会議
熊本県子ども囲碁普及会の事務局会議でした。理事をやらせてもらっているので出来る限り出たい所です。平日午前中、なんとか時間が合いました。今週日曜日の交流大会、新聞社から来て頂いて、12月の新聞社の囲碁大会の打ち合わせ、一月の交流大会の打ち合わせ、理事会と新年会の計画など。交流大会は、無料になってお弁当こそ出ませんが、参加賞や全勝賞など、NPOで支出していきます。一大会あたり少ない時でも100名以上は出...
View Article和太鼓教室おんがくの森 熊本☆金曜日コースの100点賞!その一
金曜日、前半の親子コースです。赤ちゃんから小学校に入る前の親子のコースです。このクラスで、年長さんの子が100点賞でしたので、ピザをプレゼントしました。大人しくてお利口さんですが、太鼓のリズム覚えるのも早く、とても楽しんでやってくれています。100点賞のピザはとっても嬉しそうでした。太鼓を続けると楽しい事いっぱいあるから、頑張ってね~!和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークル...
View Article186日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません店
ピザ一年間無料が当選して一日一枚、どれだけ行けるか挑戦中!186日目です。朝から雨でした。長女をプール教室に送り、ゆめタウン行くのも雨だとなかなか大変。この日はカルボナーラを頂きまして、実家にプレゼントしました。実家はカルボナーラよりトマトソースのマルゲリータが良いそうので、次はマルゲリータあげよう。
View Article和太鼓教室おんがくの森 熊本 金曜日コース 100点賞 その2
和太鼓教室おんがくの森 熊本、 金曜日は、夜コースにも100点賞が出ました。 今回は帽子をプレゼントしました。 来年は小学生なので、帽子もたくさん使うでしょうね! アラレちゃんみたいな帽子で可愛かったです。 また頑張って下さいね! 和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森代表・坂本新吾メール wadaiko@ongakunomori.net電話...
View Article187日目☆ピザ一年間無料当選 ピザチキンズゆめタウンはません店
ピザ一年間無料が当選して、一日一枚、どれだけ行けるか挑戦中!187日目です。この日は晩御飯に頂きました。無料券で、マルゲリータ。それから、テリチキ、カリー、バジルクリームグラタン。バジルクリームグラタンは、初挑戦でした。ポテトサラダとツナが乗っていて美味しかったです。個人的にはもうちょいバジルが効いてると良かったかな。しかし、釜から出したては美味しい。めちゃめちゃ熱いですけど。さすがは500度の釜。
View Article子ども囲碁交流大会☆20151115
子ども囲碁交流大会が熊本市東部交流センターで開かれました。学校行事などが重なって少な目だった、とは言いつつも、114名の参加。子どもの囲碁人口増えていますね。それだけ考える力のある子どもが増えていく事はとても良い事だと思います。みんなとても楽しそうでした。うちの教室の子達も昇級できた子もいて、よかったです。ユニフォームを揃えたので、非常に目立ちますね。やる気にも影響したのでは無いでしょうか。なかなか...
View Article