Quantcast
Channel: 和太鼓教室×囲碁教室×子育て おんがくの森熊本 坂本新吾ブログ
Viewing all 5064 articles
Browse latest View live

隣の花しょうぶ園

$
0
0
イメージ 5

イメージ 4

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 1
花しょうぶ、趣ありますよね。


つーパパ家の周りは、

住宅地と、オフィスと、花農家が多いのです。

元々農村でここ二十年くらいで一気に発展したようです。


で、うちのすぐ隣は、バラ園。

その隣が住宅会社、

その隣は花しょうぶ園です。

そして街路樹は桜とツツジ。

花しょうぶ、

毎年、この時期は凄いです。


カメラ持った人を結構見かけます。

住宅地の中に畑一面花しょうぶです。


ちなみに売り物で、

言ったら売ってくれます。


4月の桜が凄かったけど、

花しょうぶも趣あるなぁ。


湿地にしないと行けないので水の管理は大変でしょう。

近所に住んでいるものとしては、

とても幸せな気分になります。

明日は何の日☆6月1日 写真の日、牛乳の日、麦茶の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月1日です。

☆記念日

国際子供の日( 世界)

独立記念日( サモア)

マダラカデー( ケニア)
1963年のこの日に自治権を獲得したことを記念。同年12月にイギリスから独立。

大統領の日( パラオ)

電波の日( 日本)
1950年6月1日に電波三法が施行されたことを記念して、1951年に制定。

気象記念日( 日本)
1875年6月1日に東京気象台(現在の気象庁)が気象観測を始めたことを記念して、東京気象台が1884年に制定。

バッジの日( 日本)
「気象記念日」の「気象」を「徽章」にかけたもの。

写真の日( 日本)
日本写真協会が1951年に制定。1841年(天保12年)6月1日に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。後の研究で、それより以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

チーズの日( 日本)
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」にかけたもの。

世界牛乳の日 (World Milk Day)( 世界)、牛乳の日( 日本)
国際連合食糧農業機関が2001年にWorld Milk Dayを制定したのを受け、社団法人日本酪農乳業協会が2007年に牛乳の日を定めた。なお、那須塩原市畜産振興会は2007年より、9月2日を牛乳の日としている。

麦茶の日( 日本)
日本麦茶工業協同組合が1986年に制定。6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、その1日目を記念日とした。

氷の日( 日本)
日本冷凍倉庫協会が制定。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたことから。

チューインガムの日( 日本)
日本チューインガム協会が1994年に制定。平安時代、元日と6月1日に餅などの固いものを食べて健康を祈る歯固めの儀式があったことから。

梅肉エキスの日( 日本)
大阪府摂津市の梅研究会が1987年に制定。梅の実が熟す最初の日と言われていることから。これとは別に6月6日が梅の日となっている。

ねじの日( 日本)
ねじ商工連盟が1976年に制定。1949年6月1日に日本工業規格 (JIS) の基本法である工業標準化法が公布されたことを記念。

真珠の日( 日本)
日本真珠振興会が制定。6月の誕生石が真珠であることからその1日目を記念日とした。

景観の日( 日本)

NHK国際放送記念日( 日本)
1935年6月1日にNHKが短波による海外向けラジオ放送ラジオ日本の本放送を開始した。

人権擁護委員の日( 日本)
全国人権擁護委員連合会が1982年に制定。1981年6月1日に人権擁護委員法が施行されたことを記念。

衣替え( 日本)

鮎釣解禁日( 日本)

水道週間( 日本)6月7日まで

がけ崩れ防災週間( 日本)6月7日まで

善意の日( 日本 兵庫県)
1964年6月1日に兵庫県善意銀行の設立1周年を記念して制定した。

マリリン・モンローの日( アメリカ合衆国 )
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。1926年のマリリン・モンローの誕生日を記念。

TUBE DAY( アメリカ合衆国 ハワイ)



☆有名人誕生日

1563年 - 初代ソールズベリー伯爵ロバート・セシル、イングランドの政治家(+ 1612年)
1633年 - ジェミニアーノ・モンタナリ、天文学者(+ 1687年)
1744年 - クリスティアン・ゴットヒルフ・ザルツマン、牧師、教育者(+ 1811年)
1780年 - カール・フォン・クラウゼヴィッツ、プロイセンの軍事思想家(+ 1831年)
1794年 - ジョン・ネルソン、アメリカ合衆国司法長官(+ 1860年)
1796年 - ニコラ・レオナール・サディ・カルノー、物理学者、数学者(+ 1832年)
1804年(ユリウス暦5月20日) - ミハイル・グリンカ、作曲家(+ 1857年)
1806年 - ジョン・ブキャナン・フロイド、第24代アメリカ合衆国陸軍長官(+ 1863年)
1815年 - オソン1世、ギリシャ王(+ 1867年)
1832年(天保3年5月3日) - 徳川慶篤、第10代水戸藩主、徳川慶喜の兄(+ 1868年)
1843年(天保14年5月4日) - 西郷従道、軍人、西郷隆盛の弟(+ 1902年)
1878年 - ジョン・メイスフィールド、詩人、作家(+ 1967年)
1879年 - F・W・クロフツ、推理作家(+ 1957年)
1889年 - 遠藤新、建築家(+ 1951年)
1889年 - チャールズ・ケイ・オグデン、ベーシック英語創案者(+ 1957年)
1904年 - 佐多稲子、小説家(+ 1998年)
1906年 - ウォルター・レッグ、レコーディングプロデューサー(+ 1979年)
1909年 - シモン・ゴールドベルク、ヴァイオリニスト、指揮者(+ 1993年)
1926年 - マリリン・モンロー、俳優(+ 1962年)
1930年 - ジョン・レモン、論理学者(+ 1966年)
1933年 - 横山光次、プロ野球選手
1934年 - 徳南晴一郎、漫画家(+ 2009年)
1934年 - パット・ブーン、歌手
1935年 - ノーマン・フォスター、建築家
1937年 - モーガン・フリーマン、俳優
1937年 - 福地泡介、漫画家(+ 1995年)
1938年 - 菅生浩、児童文学作家
1943年 - リチャード・グード、ピアニスト
1945年 - 外木場義郎、プロ野球選手
1947年 - ロン・ウッド、ミュージシャン(フェイセズ、ローリング・ストーンズ)
1951年 - 浅野孝已、ミュージシャン(ゴダイゴ)
1951年 - 吉川元、国際政治学者
1955年 - 九重親方、大相撲第58代横綱千代の富士
1956年 - 稲吉紘実、CIデザイナー、グラフィックデザイナー、芸術家
1956年 - 荒木清寛、政治家
1957年 - 山下泰裕、柔道家
1957年 - リチャード・オルセン、プロ野球選手
1958年 - つまみ枝豆、タレント
1958年 - 酒井圭一、プロ野球選手
1959年 - 松本大、声優
1959年 - 中原朝日、プロ野球選手
1961年 - 佐藤誠一、プロ野球選手
1962年 - 横井司、推理小説分野の文芸評論家
1963年 - 堀江政生、朝日放送アナウンサー
1963年 - 斎藤智也、高校野球指導者
1965年 - 山田武史、プロ野球選手
1967年 - 坂上忍、俳優
1967年 - 長田江身子、女優
1968年 - 夏川結衣、女優
1968年 - 星安出寿保世、大相撲力士
1969年 - HIRO、音楽プロデューサー、元EXILEのリーダー
1969年 - 劉若英、歌手
1970年 - 藤村大介、写真家
1970年 - 神野卓哉、サッカー選手
1970年 - カレン・マルダー、ファッションモデル、歌手
1973年 - 五十嵐隆、ミュージシャン(syrup16g)
1973年 - 林孝哉、プロ野球選手
1973年 - ハイジ・クラム、スーパーモデル
1974年 - アラニス・モリセット、歌手
1976年 - 大村三郎、プロ野球選手
1976年 - 村上幸平、俳優
1977年 - 横山道哉、プロ野球選手
1978年 - 池田綾子、シンガーソングライター
1978年 - 玉野宏昌、プロ野球選手
1979年 - 尾玉なみえ、漫画家
1979年 - マルクス・アレクセイ・ぺルソン、ゲームデザイナー、Minecraft制作者
1980年 - 黄川田将也、俳優
1981年 - 蓮見孝之、TBSアナウンサー
1981年 - 石川賢、プロ野球選手
1981年 - カルロス・ザンブラーノ、メジャーリーガー
1982年 - ジュスティーヌ・エナン、テニス選手
1982年 - 攝津正、プロ野球選手
1982年 - 東和政、プロ野球選手
1982年 - 上本大海、サッカー選手
1982年 - フィリップ・スティラー、フィギュアスケート選手
1983年 - 中澤さえ、柔道選手
1983年 - 平田実音、タレント
1985年 - アレッサンドロ・マエストリ、プロ野球選手
1985年 - 山本脩斗、サッカー選手
1986年 - 吉田亜咲、グラビアアイドル
1987年 - 北尾亘、俳優
1987年 - 富田麻帆、女優、歌手
1987年 - 本山華子、タレント、ファッションモデル
1988年 - ハビエル・エルナンデス、サッカー選手
1988年 - 玉置成実、歌手
1988年 - 三橋淳、テニス選手
1990年 - 深津英臣、バレーボール選手
1990年 - 村川梨衣、声優
1992年 - 谷口雄也、プロ野球選手
1995年 - 前田亜美、アイドル(AKB48)
1995年 - 中山絵梨奈、モデル
1999年 - 宮武祭、子役、歌手(bump.y)
1999年 - 佐々木麻緒、子役
2004年 - 本田望結、子役
生年不明 - あらいきよこ、漫画家
生年不明 - 緒形まふゆ、漫画家



写真と言えば、

徳川の最後の将軍、

徳川慶喜は写真が趣味で、

雑誌などに投稿していたそうですね。

でも下手くそでボツになってばかりだそうです。

将軍様~

お米の種まき!

$
0
0

イメージ 2

イメージ 1


つーパパ家は畑作中心なので、

ギリギリまで畑やって、田植えは毎年遅いです。


それに合わせて種まきするのですが、

苗箱を一つ一つ田んぼに並べる作業は機械化出来ないので、

毎年大変です。


一族寄ってやります。

今年も朝六時からやって昼前に終わりました。


何で運動会の前の日にするかなぁ。

泊りがけで行ったので、

あーは夜、パパがいない~って泣いてたようです。

お風呂まで入れて寝るだけにして家を出たんですけどね。


小学生の体験などもやっていますが、

田植えからですよね。

苗箱は子どもがやると種がずれて田植え機通らなくなったりしますし、

そーっと大切に動かすには力が要りますね。


一つ終わってから、明日はつーの運動会です。

昼に大太鼓演奏するので、かなり頑張らないと。

明日は何の日☆6月2日 裏切りの日 ぐうたら感謝の日

$
0
0
☆記念日

現国王戴冠記念日( ブータン)
2008年のこの日、2006年12月に即位した現国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクが戴冠した。

共和国記念日( イタリア)
1946年6月2日、国民投票により王制に代わって共和制を政体とすることを決定した。

イタリアワインの日( 日本)
イタリア大使館とイタリア貿易振興会が2007年に制定。イタリアの祝日「共和国記念日」にあわせて、イタリアワインをPRするイベントが行われる。

横浜港開港記念日・長崎港記念日( 日本)
1859年(安政6年)6月2日(新暦では7月1日)、前年に締結された日米修好通商条約により横浜港・長崎港が開港したことから。

横浜カレー記念日( 日本)
横浜港の開港とともにカレーも日本に入って来たとして、横濱カレーミュージアムが制定した。

路地の日( 日本)
長野県下諏訪町の「路地を歩く会」が、路地の良さを見直そうと制定。六(ろ)二(じ)で「ろじ」の語呂合せ。

裏切りの日( 日本)
1582年(天正10年)のこの日、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。

ローズの日( 日本)
奈良県香芝市の雑貨店・フレンチレースが制定。六(ろ)2(ツー)で「ローズ」の語呂合せ。


☆有名人誕生日

1428年(正長元年4月19日) - 朝倉孝景、朝倉氏七代目当主(+ 1481年)
1535年 - レオ11世、第232代ローマ教皇(+ 1605年)
1731年 - マーサ・ワシントン、アメリカ合衆国のファーストレディ。初代アメリカ合衆国大統領ワシントンの妻(+ 1802年)
1740年 - マルキ・ド・サド、小説家(+ 1814年)
1743年 - カリオストロ、魔術師、錬金術師(+ 1795年)
1798年(寛政10年4月18日) - 中山みき、天理教教祖(+ 1887年)
1815年 - フィリップ・カーニー、アメリカ陸軍の軍人(+ 1862年)
1822年 - 第7代マールバラ公ジョン・スペンサー=チャーチル、貴族、政治家(+ 1883年)
1835年 - ピウス10世、第256代ローマ教皇(+ 1914年)
1835年 - ニコライ・ルビンシテイン、音楽家(+ 1881年)
1838年 - アレクサンドラ・ペトロヴナ、ロシア帝国の皇族(+ 1900年)
1840年 - トーマス・ハーディ、小説家(+ 1928年)
1857年 - エドワード・エルガー、作曲家(+ 1934年)
1857年 - カール・ギェレルプ、詩人、小説家(+ 1919年)
1863年 - フェリックス・ワインガルトナー、指揮者(+ 1942年)
1886年 - 安川第五郎、実業家(+ 1976年)
1898年 - 河野一郎、政治家(+ 1965年)
1904年 - ジョニー・ワイズミュラー、競泳選手、俳優(+ 1984年)
1906年 - 橋本龍伍、第81代文部大臣、第24代厚生大臣、第36代厚生大臣(+ 1962年)
1915年 - タピオ・ヴィルカラ、デザイナー、彫刻家(+ 1985年)
1917年 - ハインツ・ジールマン、写真家、ドキュメンタリー映画製作者(+ 2006年)
1920年 - 関沢新一、脚本家、作詞家、写真家(+ 1992年)
1920年 - マルツェル・ライヒ=ラニツキ、文芸評論家(+ 2013年)
1921年 - カリンティ・フェレンツ、作家、ジャーナリスト、翻訳家(+ 1992年)
1922年 - クレア・パターソン、地質学者(+ 1995年)
1924年 - 小川善治、プロ野球選手(+ 1987年)
1926年 - 千代の山雅信、大相撲第41代横綱(+ 1977年)
1927年 - 飯干晃一、作家(+ 1996年)
1929年 - ケン・マグレガー、テニス選手(+ 2007年)
1932年 - 小田実、作家(+ 2007年)
1932年 - 江森陽弘、ジャーナリスト
1935年 - 金光秀憲、プロ野球選手
1935年 - 花形恵子、声優
1937年 - ロバート・ポール、フィギュアスケート選手
1940年 - コンスタンティノス2世、ギリシャ王
1941年 - ステイシー・キーチ、俳優
1941年 - チャーリー・ワッツ、ロックドラマー(ローリング・ストーンズ)
1944年 - 平泉成、俳優
1944年 - 上田みゆき、声優
1944年 - マーヴィン・ハムリッシュ、作曲家(+ 2012年)
1945年 - 三沢あけみ、演歌歌手、女優
1945年 - リチャード・ロング、美術家
1946年 - 西村知道、声優
1946年 - 薮野祐三、政治学者
1949年 - 鷲尾真知子、女優、声優
1950年 - 島野修、プロ野球選手
1951年 - 仁科時成、プロ野球選手
1951年 - 松野信夫、政治家
1954年 - 川島千代子、声優
1956年 - ヤン・ラマース、F1ドライバー
1959年 - プチ・ブルース、ものまねタレント
1960年 - 神保美喜、女優、歌手
1962年 - ダネル・コールズ、プロ野球選手
1963年 - 近藤勝也、キャラクターデザイナー
1964年 - 高柳出己、プロ野球選手
1964年 - 山下章、ゲームライター、ゲーム評論家
1965年 - 今野緒雪、小説家
1965年 - 富田京子、ミュージシャン
1965年 - 引田有美、声優
1967年 - 橋口たかし、漫画家
1967年 - 豊田次郎、プロ野球選手
1967年 - ドナルド・レモン、プロ野球選手
1970年 - 西川大輔、体操選手
1970年 - 松山将樹、調教師
1970年 - 吉野弘幸、脚本家
1971年 - 桑原和生、俳優
1971年 - そのだつくし、漫画家
1971年 - ロベルト・ペタジーニ、プロ野球選手
1972年 - ウェントワース・ミラー、俳優
1973年 - 岩下修一、プロ野球選手
1974年 - 五月女ケイ子、イラストレーター
1976年 - アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ、総合格闘家
1976年 - アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ、総合格闘家
1976年 - 原田健二、プロ野球選手
1976年 - 増田こうすけ、漫画家
1976年 - 箕輪義信、サッカー選手
1976年 - 政井マヤ、アナウンサー
1978年 - 森枝天平(エレファントジョン)、人力舎所属お笑い芸人
1978年 - 柳沼淳子、フリーアナウンサー
1980年 - 末續慎吾、陸上選手
1980年 - 又吉直樹、お笑い芸人(元線香花火、現ピース)
1980年 - 林哲也、タレント
1980年 - ジョン・ケアー、フィギュアスケート選手
1981年 - カテリーナ・マヌーキアン、ヴァイオリニスト
1981年 - 水野竜也、格闘家
1981年 - 籾谷真弘、サッカー選手
1981年 - 山本雅幸、俳優
1982年 - 伊藤義弘、プロ野球選手
1982年 - 鈴木夕佳、タレント
1983年 - 牧尾結衣、アナウンサー
1983年 - 三井りあ、タレント
1983年 - 山本悠美子、アナウンサー
1984年 - 兼崎健太郎、俳優
1984年 - 尾崎匡哉、プロ野球選手
1985年 - 沢城みゆき、声優
1985年 - 宮西尚生、プロ野球選手
1986年 - 浦えりか、グラビアアイドル、女優、歌手
1987年 - 黒羽根利規、プロ野球選手
1987年 - 白鳥吏南、Chix Chicksのリーダー
1987年 - 藤田征也、サッカー選手
1987年 - 三枝こころ、ファッションモデル
1988年 - 齋藤彩夏、声優
1988年 - 乾貴士、サッカー選手
1988年 - 岩沼俊介、サッカー選手
1988年 - セルヒオ・アグエロ、サッカー選手
1989年 - フレディー・アドゥー、サッカー選手
1989年 - 浅田美穂、ファッションモデル、歌手
1993年 - 團遥香、女優、グラビアアイドル
1993年 - 加藤冠、ジャニーズJr.
2000年 - 工藤優、女優
生年不詳 - 天野有希子、舞台女優、声優
生年不詳 - 井上元伸、漫画家
生年不詳 - 柳葉あきら、漫画家

裏切りの日は本能寺の変が起こった事に由来していますね。

ぐうたら感謝の日は、

ドラえもんにてのび太が勝手に制定。

明日は何の日☆6月3日 ムーミンの日 雲仙普賢岳祈りの日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月3日です。

☆記念日

測量の日( 日本)
1949年に測量法が制定されたことを記念して、当時の建設省(現在の国土交通省)が制定した。

ウェストン記念日( 日本)
イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンをしのんで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。

雲仙普賢岳祈りの日( 日本)
1991年6月3日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し43人が犠牲者となった。この犠牲者を追悼するために長崎県島原市が1998年から実施している。大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、市民に黙祷を呼びかけている。

ムーミンの日( 日本、- 2004年)
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらが「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せで制定。ムーミン誕生60周年の2005年に「全世界に通用する記念日を」との見解から、作者のヤンソンの誕生日である8月9日がムーミンの日となった。フィンランドの著作権者も了承し、8月9日が全世界共通で公式なムーミンの日となったため、6月3日の日本のムーミンの日は廃止された。



☆有名人誕生日

1534年(天文3年4月22日) - 細川幽斎、戦国武将、歌人、茶人(+ 1610年)
1726年 - ジェームズ・ハットン、地質学者(+ 1797年)
1808年 - ジェファーソン・デイヴィス、アメリカ連合国大統領(+ 1889年)
1819年 - ヨハン・ヨンキント、画家、版画家(+ 1891年)
1832年 - アレクサンドル・シャルル・ルコック、作曲家(+ 1918年)
1843年 - フレゼリク8世、デンマーク国王(+ 1912年)
1853年 - フリンダーズ・ピートリー、考古学者(+ 1942年)
1864年 - ランサム・E・オールズ、オールズモビル創業者(+ 1950年)
1865年 - ジョージ5世、イギリス王(+ 1936年)
1873年 - オットー・レーヴィ、医学者(薬理学)(+ 1961年)
1877年 - ラウル・デュフィ、画家(+ 1953年)
1881年 - ミハイル・ラリオーノフ、画家(+ 1964年)
1886年 - 石坂泰三、東芝社長、第2代経済団体連合会(経団連)会長(+ 1975年)
1895年 - 鈴木信太郎、フランス文学者(+ 1970年)
1897年 - 島津保次郎、映画監督(+ 1945年)
1899年 - 左藤義詮、政治家(+ 1985年)
1899年 - ゲオルク・フォン・ベーケーシ、生物学者(+ 1972年)
1899年 - 渡辺邦男、映画監督(+ 1981年)
1900年 - 北川冬彦、詩人(+ 1990年)
1901年 - 張学良、軍人、政治家(+ 2001年)
1904年 - 高見澤潤子、作家、田河水泡の妻(+ 2004年)
1905年 - 山田六郎、くいだおれ創業者(+ 1983年)
1906年 - ジョセフィン・ベーカー、ジャズシンガー(+ 1975年)
1906年 - 八田一朗、アマチュアレスリング(+ 1983年)
1908年 - 曽我廼家明蝶、俳優(+ 1999年)
1910年 - ポーレット・ゴダード、女優(+ 1990年)
1915年 - 泉靖一、文化人類学者(+ 1970年)
1920年 - 笠原和夫、プロ野球選手(+ 1998年)
1922年 - アラン・レネ、映画監督(+ 2014年)
1924年 - トルステン・ウィーセル、医学者(生理学)
1924年 - 上原賢六、作曲家(+ 1980年)
1925年 - トニー・カーティス、俳優(+ 2010年)
1926年 - アレン・ギンズバーグ、詩人(+ 1997年)
1928年 - ドナルド・ジャッド、画家、彫刻家、美術評論家(+ 1994年)
1929年 - ヴェルナー・アーバー、医学者(細菌学)
1929年 - 高鳥修、政治家
1930年 - 原勝彦、プロ野球選手
1930年 - マリオン・ジマー・ブラッドリー、SF作家(+ 1999年)
1930年 - 和田勉、テレビディレクター(+ 2011年)
1931年 - フランソワーズ・アルヌール、女優、演出家
1931年 - ラウル・カストロ、キューバ国家評議会議長
1934年 - 田中克彦、言語学者
1935年 - 木村勉、実業家、ラーメンチェーン店『天下一品』創業者
1939年 - キャサリーン・ウッディウィス (Kathleen E. Woodiwiss)、作家(+ 2007年)
1939年 - スティーヴ・ダルコウスキー、野球選手
1939年 - イアン・ハンター、ミュージシャン(モット・ザ・フープル)
1941年 - 石井裕士、プロゴルファー(+ 2006年)
1942年 - カーティス・メイフィールド、ミュージシャン(+ 1999年)
1942年 - 合田栄蔵、プロ野球選手
1943年 - 武田邦彦、工学者
1945年 - ヘール・アーウィン、プロゴルファー
1945年 - 宮本幸信、プロ野球選手
1946年 - 倉田誠、プロ野球選手
1949年 - マモル・マヌー、ミュージシャン(ザ・ゴールデン・カップス)
1949年 - 山田茂、俳優
1950年 - スージー・クアトロ、ミュージシャン
1951年 - 村上もとか、漫画家
1951年 - ジル・トレーシー・ジェイコブズ、セカンドレディ(第47代アメリカ合衆国副大統領ジョー・バイデンの妻)
1952年 - 湯口敏彦、プロ野球選手(+ 1973年)
1952年 - ルイージ・リッツィ、言語学者
1953年 - ジョン・モルダー・ブラウン、俳優
1955年 - 佐野稔、元フィギュアスケート選手
1956年 - 遠藤龍之介、テレビプロデューサー
1956年 - 松元真一郎、フリーアナウンサー(元ニッポン放送、元フジテレビ)
1957年 - 林一郎、元中京テレビ放送アナウンサー
1958年 - 中村由利子、ミュージシャン
1958年 - 野田国義、政治家
1959年 - 山中重信、プロ野球選手
1959年 - 竹口昭憲、プロ野球選手
1960年 - アネット・ペッチ、フィギュアスケート選手
1960年 - 右田一彦、プロ野球選手
1961年 - 黒田知永子、ファッションモデル
1961年 - ローレンス・レッシグ、法学者
1961年 - ホセ・トレンティーノ、プロ野球選手
1963年 - 唐沢寿明、俳優
1964年 - 亀田誠治、音楽プロデューサー、ベーシスト
1964年 - ケリー・キング、ミュージシャン(スレイヤー)
1964年 - 出津孝一、騎手
1964年 - 斎藤哲也、TBSテレビアナウンサー
1964年 - 中瀬ゆかり、編集者
1964年 - ネルソン・リリアーノ、プロ野球選手
1965年 - 山田和利、プロ野球選手
1965年 - 道傳愛子、アナウンサー
1966年 - リック・ルーファス、キックボクサー
1966年 - 須貝尚介、元騎手、現調教師
1966年 - 藤尾領、ミュージシャン
1967年 - 入来智、プロ野球選手
1967年 - 田中実、プロ野球選手
1967年 - スベン・オットケ、元プロボクサー
1967年 - タマス・ダルニュイ、競泳選手
1967年 - ハニホー・ヘニハー、タレント
1968年 - 長嶋三奈、スポーツ記者、長嶋茂雄(読売ジャイアンツ終身名誉監督)の次女
1968年 - 長峯かおり、サッカー選手・指導者
1969年 - 貴水博之、ミュージシャン
1969年 - 畠山鎮、将棋棋士
1969年 - 嶺川貴子、ミュージシャン
1970年 - エフゲニー・ベルズィン、自転車競技選手(ロードレース)
1970年 - ピーター・テクレン、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディングエンジニア
1971年 - 小林健、俳優
1971年 - 早瀬恵子、女優
1974年 - 大内登、テレビディレクター、テレビプロデューサー、お笑い芸人
1974年 - ステファン・レコ、プロフェッショナルファイター
1974年 - ケリー・ジョーンズ、ミュージシャン(ステレオフォニックス)
1975年 - 早川大輔、プロ野球選手
1975年 - 吉武真太郎、プロ野球選手
1975年 - ホセ・モリーナ、メジャーリーガー
1975年 - 田中充、プロ野球選手
1976年 - 菅原智、サッカー選手
1976年 - ワシノミカ、ファッションデザイナー、ウェブデザイナー、イラストレーター
1977年 - クリスチアーノ・マルケス・ゴメス、サッカー選手
1977年 - 櫻井健介、元アナウンサー(テレビ朝日)
1978年 - 森高一真、競艇選手
1980年 - 鈴木桂治、柔道家
1980年 - 松本あまり、タレント
1980年 - 金川直樹、プロ野球選手
1980年 - タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニー、カタール首長
1981年 - 川崎宗則、プロ野球選手
1981年 - 細野佑美子、タレント
1982年 - エレーナ・イシンバエワ、棒高跳選手
1982年 - 石神深一、騎手
1982年 - 牧田明久、プロ野球選手
1983年 - 秦裕二、プロ野球選手
1983年 - 福士誠治、俳優
1983年 - ムーミン、AV男優
1984年 - 矢野喬子、サッカー選手
1985年 - 村岡沙耶香、タレント
1985年 - 高田周平、野球選手
1986年 - 竹島由夏、タレント
1986年 - ラファエル・ナダル、テニス選手
1986年 - トマシュ・ベルネル、フィギュアスケート選手
1987年 - 長澤まさみ、女優
1988年 - 柳下大、俳優
1988年 - 三浦翔平、俳優
1988年 - 中川朋美、グラビアアイドル
1988年 - 小松亜有、プロゴルファー
1989年 - ケイティ・ホフ、競泳選手
1990年 - 清水芽衣、声優
1991年 - 廣瀬大介、俳優
1992年 - マリオ・ゲッツェ、サッカー選手
1995年 - 安西かな、グラビアアイドル
生年不明 - 笹野ちはる、漫画家
生年不明 - 谷口佳子、声優
生年不明 - 藤井みどり、漫画家
生年不明 - 水瀬藍、漫画家
生年不明 - LEVIN、ミュージシャン(La'cryma Christi/ドラムス)


ムーミンの日、

ムーミンの世界は核戦争で人類が滅んだ後の世界なんですよね。

雲仙普賢岳、

報道陣が身勝手で入り込んで、それの見回りをしていた消防団の人も巻き込まれたんでしたよね。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表・坂本新吾

メール wadaiko@ongakunomori.net

つーの☆運動会!

$
0
0
イメージ 1

昨日はつーの小学校の運動会でした。

物凄い暑さでしたよ。

今日は雨が降って気温は下がりましたが、

ギリギリ雨天を逃れてますね。


新設校で木陰もあまり無いので暑かった!


つーもとってもがんばっていました。

ダンスも大好きなアナと雪の女王をニコニコしながら踊っていました。


つーパパもお昼に大太鼓の演奏をさせてもらいました。

地元のチームのヘルプ出演ですが、

ソロも演奏させてもらいました。

生徒やると保護者にたくさん声をかけていただきました。

ここ二日は本当に大変でしたよ。


みんなよく頑張りました!

今日から通常のお仕事です。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表・坂本新吾

メール wadaiko@ongakunomori.net

おんがくの森からのお知らせ 6月2日号!

$
0
0

イメージ 1

田迎西小学校の運動会、昨日終わりまして一安心です。

猛烈に暑かったです。



6月4日(水)はリトミック子育てサークルおんがくの森の活動日です。

暑くなって来ました。
今の時期は、対策が足りないので熱中症が意外に多いそうです。
水分補給をしっかりしましょう


今回も親子でリトミック、頑張りましょうね。

おんがくは聴いた分だけ感性が成長します。


工作は6月の時の記念日にちなんで、時計の工作を準備中です。



とき:6月4日(水)午前10:30~
ところ:熊本市お達者文化会館(平成中央公園横)





会費:500円(一家族) ←工作が二人以上分欲しいときは材料実費をお願いしています。
皆様、是非お誘い合わせのうえご参加ください。


なお、駐車場が少なくなっております。

徒歩、自転車または乗り合わせなどでお越しください。




おんがくの森では役員をやっているお母さんを募集していま

ただ今役員さん少なくなっています。

会費等の特典がありますし、とっても楽しいですよ!


※さくら通り親子囲碁交流会開講
※和太鼓教室・ピアノ声楽などもやっていますよ!
詳しくはブログトップページへ。
お問い合わせくださいね!


和太鼓教室おんがくの森 代表坂本新吾

電話 08033760407


メール wadaiko@ongakunomori.net
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978

明日は何の日 ☆6月4日 虫歯予防デー 虫の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月4日です。

☆記念日

記念日・年中行事[編集]


トンガの独立記念日。画像は伝統舞踊カイラオ(英語版)


侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー( 世界)
国際デーの一つ。

解放記念日( トンガ)
1970年のこの日、トンガがイギリスから独立したことを記念。

国旗の日( エストニア)
1884年のこの日、最初のエストニアの国旗が制定されたことを記念。

国民連帯の日( ハンガリー)
1920年のこの日、ハンガリーが連合国とトリアノン条約を結び講和する。

虫歯予防デー( 日本、1928年 - 1938年)
日本歯科医師会が実施していた記念日。6月4日の「64」が「むし」と読めることから。

歯の衛生週間( 日本) 6月10日まで

虫の日( 日本)
「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現:田村市常葉町)の常葉町振興公社(現:田村市常葉振興公社)が制定。「むし」の語呂合せ。
ねずみ・衛生害虫駆除推進月間(ムシナシ月間)( 日本) 7月4日まで
日本ペストコントロール協会が主催。「む(6)し(4)な(7)し(4)」の語呂合せによる。

ローメンの日( 日本)
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。蒸した中華麺を使用することから「蒸し」の語呂合せ。

土地改良制度記念日( 日本)
1949年6月4日に土地改良法が制定されたことを記念。


☆有名人誕生日

1694年 - フランソワ・ケネー、経済学者、医師(+ 1774年)
1738年 - ジョージ3世、イギリス王(+ 1820年)
1809年 - ベンジャミン・スタントン、第6代オハイオ州副知事(+ 1872年)
1809年 - コロンバス・デラノ、第11代アメリカ合衆国内務長官(+ 1896年)
1829年(文政12年5月3日) - 陣幕久五郎、大相撲第12代横綱(+ 1903年)
1855年(安政2年4月20日) - 犬養毅、第29代内閣総理大臣(+ 1932年)
1867年 - カール・グスタフ・エミール・マンネルヘイム、フィンランドの軍人、政治家(+ 1951年)
1877年 - ハインリッヒ・ヴィーラント、化学者(+ 1957年)
1879年(ユリウス暦5月22日) - アラ・ナジモヴァ、女優、映画プロデューサー(+ 1945年)
1883年 - 諸橋轍次、漢字研究家、『大漢和辞典』編者(+ 1982年)
1889年 - ベノー・グーテンベルグ、地震学者(+ 1960年)
1904年 - 末広恭雄、水産学者、随筆家(+ 1988年)
1907年 - ロザリンド・ラッセル、女優(+ 1976年)
1909年(ユリウス暦5月22日) - エフゲニー・ムラヴィンスキー、指揮者(+ 1988年)
1911年 - 島岡吉郎、野球監督(+ 1989年)
1912年 - 森本薫、劇作家(+ 1946年)
1916年 - 山根実、プロ野球選手
1916年 - ロバート・ファーチゴット、薬理学者(+ 2009年)
1918年 - 田川誠一、政治家(+ 2009年)
1923年 - 崇仁親王妃百合子、皇族
1924年 - デニス・ウィーバー、俳優(+ 2006年)
1929年 - 中村富十郎 (5代目)、歌舞伎役者(+ 2011年)
1930年 - 降旗節雄、経済学者
1936年 - 高橋栄一郎、プロ野球選手(+ 2007年)
1936年 - ブルース・ダーン、俳優
1937年 - 橋詰文男、プロ野球選手(+ 1983年)
1937年 - ゴリラ・モンスーン、プロレスラー(+ 1999年)
1940年 - 黒沼ユリ子、ヴァイオリニスト
1941年 - 三宅博、プロ野球選手
1941年 - 石戸四六、プロ野球選手(+ 1980年)
1941年 - 日色ともゑ、女優
1943年 - 梓みちよ、歌手
1950年 - 庄司陽子、漫画家
1953年 - 小嶋進、ヒューザー創業者
1953年 - 江木俊夫、歌手、タレント
1953年 - ジミー・マカロック、ミュージシャン(+ 1979年)
1953年 - リンダ・リングル、ハワイ州知事
1954年 - 山路和弘、俳優、声優
1958年 - 降矢由美子、女優
1959年 - 久我朋乃、女優
1961年 - 山本剛士、ニッポン放送アナウンサー
1961年 - ジュルチャーニ・フェレンツ、元ハンガリー首相
1962年 - 丹羽俊晴、漫画家
1963年 - 樋口潮、テレビプロデューサー
1963年 - 宮戸優光、プロレスラー
1964年 - アントニオ・パチェコ、元野球選手
1965年 - 新井薫子(カオルコ、KAORUKO)、歌手、イラストレーター
1965年 - マイケル・ドゥーハン、オートバイレーサー
1966年 - チェチーリア・バルトリ、[[メゾソプラノ][歌手
1966年 - ウラジーミル・ヴォエヴォドスキー、数学者
1967年 - 大久保勝也、プロ野球選手
1967年 - マリー・ンディアイ、小説家、劇作家
1969年 - 作山和英、プロ野球選手
1969年 - ロベルト・ペレス、プロ野球選手
1970年 - 中原昌也、ミュージシャン、作家
1970年 - 後藤隆之、野球選手
1971年 - 末光篤(SUEMITSU & THE SUEMITH)、シンガーソングライター
1971年 - ノア・ワイリー、俳優
1972年 - 山田かがり、バスケットボール選手
1972年 - 山本智美、歌手
1973年 - 竹内朋康、ギタリスト
1973年 - GWINKO、歌手
1973年- 平川大輔、声優
1973年 - 石本豊、プロ野球選手
1973年 - デービッド・ランドクィスト、プロ野球選手
1974年 - 和泉元彌、狂言師
1975年 - アンジェリーナ・ジョリー、女優
1975年 - 岩本公水、演歌歌手
1975年 - dj TAKA(石川貴之)、ゲームクリエイター
1976年 - 林昌勇、プロ野球選手
1976年 - 納見佳容、女優、元プロレスラー
1977年 - 西又葵、イラストレーター
1978年 - 小林宏之、プロ野球選手
1978年 - グローバー義和、ミュージシャン
1979年 - 高原直泰、サッカー選手
1979年 - 柳田真孝、レーシングドライバー
1980年 - 秋山純、俳優
1981年 - クリストフ・スミヨン、騎手
1981年 - SHANTI(シャンティ・スナイダー)、歌手
1982年 - アントン・スミルノフ、フィギュアスケート選手
1983年 - エマニュエル・エブエ、サッカー選手
1983年 - オリガ・サラドゥハ、陸上選手
1984年 - 半田健人、俳優
1984年 - 紅月ルナ、AV女優
1984年 - 伊藤博樹、芸人
1984年 - レイニー・ヤン、台湾の歌手
1985年 - 加藤幹典、プロ野球選手
1985年 - 富貴晴美、作曲家
1985年 - 鈴木拡樹、俳優
1985年 - エヴァン・ライサチェク、フィギュアスケート選手
1985年 - ルーカス・ポドルスキ、サッカードイツ代表選手
1985年 - アンナ=レナ・グローネフェルド、テニス選手
1985年 - アナ・カロリナ・レストン、ファッションモデル(+ 2006年)
1985年 - バー・ラファエリ、ファッションモデル
1986年 - 西山由樹、バレーボール選手
1986年 - ユチョン、歌手、俳優(元東方神起)
1988年 - 伊集院峰弘、プロ野球選手
1988年 - 永木亮太、サッカー選手
1990年 - 加藤リナ、AV女優
1991年 - 篠原杏、AV女優
1994年 - 岸野里香、アイドル(NMB48)
1995年 - 玉井詩織、アイドル(ももいろクローバーZ)
1997年 - 里歩(りほ)、女子プロレスラー
1997年 - 中西香菜、アイドル(スマイレージ)
生年不明 - 高橋功一郎、漫画家


虫歯予防デー、

つーANDあーの歯医者さん、行って来ました!

あーはちょっと奥歯の堀が深いらしくて、

飴などがくっつくと取れにくく、虫歯になりやすいみたい。


つーは虫歯が無くて、どちらも念入りに磨いていますけど。

虫歯が無くても定期的に歯医者さん行っていますよ!

和太鼓教室 7月の予定がでました!

$
0
0
 

 
イメージ 1
                                                                                                                           
蓮台寺・月曜日コース (2コース)→7日、21日、28日
富合・木曜コース   (2コース)→3日、17日、24日
蓮台寺・金曜日コース (2コース)→4日、11日、25日
 
今後の予定 
 ☆『お地蔵さまの 親子囲碁教室』 
 場所・蓮台寺 とき・6月8日、7月6日(日)13:30~16:30
 会費・親子1000円、一人増える毎に+500円(初回1500円)
 
☆熊本県太鼓連盟合同練習会
  場所・宇城市不知火支所 とき・6月22日(日) 9:00~
  会費・一人500円 
  基礎、締太鼓、笛、チャッパ、かかえ、大太鼓などのコースがあります。
  是非参加して技術を高めて下さいね!
 
 ☆おんがくの森 夏合宿
  場所・蓮台寺 とき8月2日(土)13:00~8月3日(日)12:00
  参加料一人3000円(宿泊・食事込)練習のみ2000円 宿泊のみ1500円
 保護者の方へ 食事など自炊するため、大人の人手が必要になります。
 小さい子もいるのでどうしてもご協力が必要になります。よろしくお願いします。
 楽曲の練習を全体でできる貴重な時間です。是非ご参加ください。
 
今後の演奏予定 7月19日 戸島アンジェリカ保育園夏祭り
        7月26日 江津介護施設すずめ夏祭り
        8月23日 白坪校区夏祭り 
などが予定されています。  
よろしくお願いします。
 
和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

メール wadaiko@ongakunomori.net

囲碁教室 7月の予定が出ました!

$
0
0
 
 
囲碁教室6月の予定
 
日吉   (火) 6月3日、10日、17日
さくら通り(水) 6月4日、18日、25日
 
 囲碁教室7月の予定

日吉   (火) 7月1日、15日、29日
さくら通り(水) 7月2日、16日、30日
 
今後の予定 
   ●囲碁○
☆『蓮台寺 親子囲碁教室』 
 場所・蓮台寺 とき・6月8日(日)7月6日(日)13:30~16:30
 会費・親子1000円、一人増える毎に+500円(初回1500円)
 
☆熊本県子ども囲碁交流会
 場所・東部交流センター  とき・7月20日(日)9:30~
 会費・500円お弁当付き
 
☆第二回 RKK杯
 場所・パレアホール    とき・8月9日(日)
 
試合は昇給のチャンスです。
ギリギリまで練習を頑張って、当日を楽しめるように頑張ると、
次につながって、実力もアップします。頑張りましょう!
6月に習い事を始めるとよい、という言い伝えがあります。
習い事を探されている方も多いかと思います。
囲碁はとっても成長の助けになりますので、お友達に進めてみて下さいね!
 
※おんがくの森では、和太鼓、囲碁、リトミック、ピアノ、声楽などの講座も主催しています。

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

メール wadaiko@ongakunomori.net
 

明日は何の日☆6月5日 落語の日 老後の日 マルフォイ誕生日 ハリポタ ネネちゃん誕生日 クレヨンしんちゃん

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月5日です。

☆記念日

世界環境デー( 世界)
1972年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。日本では、1993年制定の環境基本法第10条でこの日を「環境の日」と定めている。

憲法記念日( デンマーク)
1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、1953年に現憲法が採択された日。

インド人到達の日( スリナム)

共和国大統領の誕生日( 赤道ギニア)
1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日。

落語の日( 日本)
落語家の春風亭正朝が「65→ろくご→らくご」の語呂合せから制定。

ろうごの日( 日本)
神戸市老人福祉施設連盟が制定。六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せ。

県祭り( 日本 京都府宇治市)
縣神社の例祭。深夜、「梵天」と呼ばれる祭具を男性が担ぐ。


☆有名人誕生日

835年(承和2年5月6日) - 平良広、平高望の四男で桓武平氏高望流の1人(+ 928年)
1251年(建長3年5月15日) - 北条時宗、鎌倉幕府8代執権(+ 1284年)
1718年 - トーマス・チッペンデール、家具デザイナー(+ 1779年)
1723年 - アダム・スミス、経済学者(+ 1790年)
1755年(宝暦5年4月26日) - 細川斉茲、第8代熊本藩主(+ 1835年)
1760年 - ヨハン・ガドリン、化学者、鉱物学者(+ 1852年)
1819年 - ジョン・クーチ・アダムズ、天文学者、海王星発見者の1人(+ 1892年)
1849年 - パット・ギャレット、ガンマン(+ 1908年)
1862年 - アルヴァル・グルストランド、眼科医(+ 1930年)
1868年 - ジェームズ・コノリー、アイルランドの民族主義運動家(+ 1916年)
1878年 - パンチョ・ビリャ、メキシコの革命家(+ 1923年)
1879年 - ルネ・ポティエ、自転車競技選手(+ 1907年)
1881年 - アクセル・ヴェナー=グレン、スウェーデンの起業家、アルヴェーグ式モノレール開発者(+ 1961年)
1883年 - ジョン・メイナード・ケインズ、経済学者(+ 1946年)
1886年 - 富本憲吉、陶芸家(+ 1963年)
1887年 - ルース・ベネディクト、文化人類学者(+ 1948年)
1887年 - 石井鶴三、彫刻家、洋画家(+ 1973年)
1889年 - 久松真一、哲学者、仏教学者(+ 1980年)
1898年 - ガルシア・ロルカ、詩人、劇作家(+ 1936年)
1899年 - オーティス・バートン、探検家、発明家、俳優(+ 1992年)
1900年 - ガーボル・デーネシュ、物理学者(+ 1979年)
1907年 - 夏目純一、ヴァイオリニスト(+ 1999年)
1912年 - 大友柳太朗、俳優(+ 1985年)
1917年 - 中島河太郎、推理小説評論家(+ 1999年)
1919年 - 渡邉暁雄、指揮者(+ 1990年)
1920年 - 栗原祐幸、政治家(+ 2010年)
1920年 - コーネリアス・ライアン、ジャーナリスト(+ 1974年)
1925年 - 古川薫、小説家
1927年 - 安東仁兵衛(笹田繁)、社会運動家、評論家(+ 1998年)
1928年 - 津村節子、小説家
1928年 - トニー・リチャードソン、映画監督(+ 1991年)
1930年 - 星川薫、調教師(+ 2007年)
1931年 - ジャック・ドゥミ、映画監督(+ 1990年)
1933年 - ウィリアム・カハン、数学者、計算機科学者
1937年 - 牧野伸、プロ野球選手・審判
1938年 - カリン・バルツァー、陸上競技選手
1939年 - マーガレット・ドラブル、作家、文芸評論家
1941年 - マルタ・アルゲリッチ、ピアニスト
1942年 - テオドロ・オビアン・ンゲマ、赤道ギニアの第2代大統領
1942年 - 桂邦彦、テレビプロデューサー、演出家
1945年 - ジョン・カーロス、陸上競技選手
1947年 - 松本幸行、プロ野球選手
1947年 - 会田照夫、プロ野球選手
1947年 - デヴィッド・ヘアー、劇作家、映画監督、脚本家
1948年 - 中屋敷哲也、俳優
1948年 - 大道寺将司、左翼活動家
1949年 - ガッツ石松、タレント、プロボクサー(第10代WBC世界ライト級チャンピオン)
1949年 - ケン・フォレット、小説家
1949年 - スーザン・リンドキスト、分子生物学者
1951年 - 柳本晶一、元バレーボール選手・全日本女子監督
1952年 - 佐伯和司、プロ野球選手
1952年 - ニコ・マクブレイン、ドラマー
1954年 - 檀ふみ、女優
1954年 - 今井伊佐男、元アナウンサー(日本テレビ)
1954年 - えびはら武司、漫画家
1956年 - アン・ルイス、歌手
1956年 - 中本賢(アパッチ賢)、俳優、コメディアン
1956年 - ケニー・G、ミュージシャン
1957年 - タン・ロン、韓国出身の映画俳優(+ 2011年)
1958年 - アフメド・アブドラ・モハメド・サンビ、コモロ大統領
1959年 - 三浦広之、プロ野球選手
1960年 - 東ちづる、女優
1960年 - ロブ・カーマン、キックボクサー
1962年 - 北斗誓一、声優
1964年 - カール・サンダース、ミュージシャン
1965年 - マイケル・ブラウン、天文学者
1965年 - 吉田裕一、気象予報士
1967年 - ジョー・デローチ、陸上競技選手
1968年 - 原田裕花、バスケットボール選手
1968年 - 山崎昭史、バスケットボール選手
1969年 - 石貫宏臣、プロ野球選手
1969年 - 幸田聡子、ヴァイオリニスト
1969年 - 遠山清彦、国会議員
1970年 - 野口幸司、サッカー選手
1971年 - 中嶋朋子、女優
1971年 - 小松みゆき、女優
1971年 - マーク・ウォールバーグ、俳優、歌手
1973年 - 羽根川竜、プロ野球選手
1975年 - 波田陽区、お笑いタレント
1975年 - 斎藤理生、国文学者
1975年 - ジードルナス・イルガスカス、バスケットボール選手
1976年 - 鈴木隆行、サッカー選手
1976年 - 水原恵理、テレビ東京アナウンサー
1976年 - 吉田恵、フリーアナウンサー
1976年 - 池田千草、声優
1977年 - 大河内奈々子、女優
1977年 - 菅野祐悟、作曲家
1977年 - シャンタル・ルフェーブル、フィギュアスケート選手
1978年 - いのくちゆか、声優
1978年 - 木村あやか、声優
1978年 - 草凪純、AV女優
1978年 - 近藤孝行、声優
1978年 - 駿河太郎、ミュージシャン
1978年 - フェルナンド・メイラ、サッカー選手
1979年 - 高樹千佳子、タレント
1979年 - ピート・ウェンツ、歌手(フォール・アウト・ボーイ)
1980年 - 後藤武敏、プロ野球選手
1981年 - 松村豊司、プロ野球選手
1981年 - 眞山龍、プロ野球選手
1981年 - 金子統昭、ドラマー(RIZE)、俳優
1981年 - アルレイ・サンチェス、元野球選手
1983年 - 川村陽介、俳優
1984年 - 隠善智也、プロ野球選手
1984年 - 鳥井温子、GyaO専属局アナウンサー
1984年 - 松永裕美、プロボウラー
1985年 - 伽奈、ファッションモデル
1985年 - 鈴木礼央奈、レースクイーン
1985年 - 福田萌、タレント
1985年 - ジェレミー・アボット、フィギュアスケート選手
1986年 - 長谷川潤、ファッションモデル
1987年 - キャシー・リード、フィギュアスケート選手
1987年 - 中島めぐみ、関西テレビアナウンサー
1989年 - 中島愛、声優
1990年 - 有馬翔、プロ野球選手
1990年 - デイヴィッド・ホイレット、サッカー選手
1992年 - 雨野美咲、女優
1992年 - 古川小夏、タレント、アイドル(アップアップガールズ(仮))
1995年 - 北山詩織、ファッションモデル、女優
1997年 - 桜山澪、アイドル(しず風&絆~KIZUNA~)、タレント
1998年 - ユリア・リプニツカヤ、フィギュアスケート選手
生年非公開 - 幡宮かのこ、声優

人物以外(動物など)
1993年 - ダンスインザダーク、競走馬・種牡馬


老後の日、老後っていつからなんでしょう。

定年退職後かな?

うちとか定年無いしなあ。

実家は農家、うちは教室経営だし。


落語の日、

寿限無寿限無を最後まで言いましょう。

明日は何の日☆6月6日 楽器の日 お稽古の日 梅の日 恐怖の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月6日です。


☆記念日

建国記念日 ( スウェーデン)
1523年6月6日、スウェーデンがカルマル同盟から離脱して独立の国家となったことを記念。

顯忠節( 韓国)
独立運動や戦争で祖国のために亡くなった殉国者を追悼する日。

教師の日( ボリビア)

ハンチントン病啓発の日( アメリカ合衆国)

楽器の日、お稽古の日( 日本)
全国楽器協会が1970年に制定。芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。

邦楽の日( 日本)
東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985年に制定。理由は楽器の日と同じ。

いけばなの日( 日本)
理由は楽器の日と同じ。

飲み水の日( 日本)
東京都薬剤師会公衆衛生委員会が1990年に制定。世界環境デーの翌日。

梅の日( 日本)
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が制定。天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をした際に梅が献上されたという故事にちなむ。

ロールケーキの日( 日本)
小倉ロールケーキ研究会が制定。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来。

ワイパーの日( 日本)
日本ワイパーブレード連合会が制定。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。

補聴器の日( 日本)
全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が2000年に制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。同様の理由で3月3日が「耳の日」になっている。

ヨーヨーの日( 日本)
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F・ダンカンの誕生日。他に語呂合せによる4月4日も「ヨーヨーの日」である。

かえるの日( 日本)
作家・矢島さらが1998年に制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せ。

兄の日( 日本)
姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男により制定。ちなみに3月6日は「弟の日」、9月6日は「妹の日」、12月6日は「姉の日」である。

恐怖の日( 日本)
聖書に登場する獣の数字666にちなむ。

山形さくらんぼの日( 日本)
2013年にJA全農山形が制定


☆有名人誕生日

1436年 - レギオモンタヌス、天文学者(+ 1476年)
1502年 - ジョアン3世、ポルトガル王(+ 1557年)
1599年 - ディエゴ・ベラスケス、画家(+ 1660年)
1606年 - ピエール・コルネイユ、詩人、劇作家(+ 1684年)
1723年(享保8年5月4日) - 池大雅、画家(+ 1776年)
1756年 - ジョン・トランブル、画家(+ 1843年)
1799年(ユリウス暦5月26日) - アレクサンドル・プーシキン、詩人(+ 1837年)
1801年(享和元年4月25日) - 川路聖謨、政治家(+ 1868年)
1829年(文政12年5月5日) - 本因坊秀策、囲碁棋士(+ 1862年)
1840年 - ジョン・ステイナー、作曲家(+ 1901年)
1850年 - フェルディナント・ブラウン、物理学者(+ 1918年)
1857年 - アレクサンドル・リャプノフ、数学者(+ 1918年)
1868年 - ロバート・スコット、南極探検家(+ 1912年)
1869年 - ジークフリート・ヴァーグナー、作曲家、指揮者、バイロイト音楽祭芸術監督(+ 1930年)
1872年 - アレクサンドラ皇后、ニコライ2世の皇后(+ 1918年)
1875年 - トーマス・マン、小説家(+ 1955年)
1876年 - 石橋和訓、画家(+ 1928年)
1885年 - 川端龍子、日本画家(+ 1966年)
1888年 - 神近市子、評論家、政治家(+ 1981年)
1893年 - サライ・シャーンドル、フィギュアスケート選手(+ 1965年)
1896年 - 務臺光雄、実業家(+ 1991年)
1896年 - ロバート・C・シェリフ、劇作家、脚本家、小説家(+ 1975年)
1898年 - ニネット・ド・ヴァロア、バレエダンサー、振付師(+ 2001年)
1901年 - スカルノ、初代インドネシア大統領(+ 1970年)
1903年(ユリウス暦5月24日) - アラム・ハチャトゥリアン、作曲家(+ 1978年)
1904年 - ヘレン・マクロイ、推理作家(+ 1994年)
1910年 - フリーツィ・ブルガー、フィギュアスケート選手(+ 1999年)
1912年 - 新田次郎、小説家(+ 1980年)
1912年 - 青山杉雨、書家(+ 1993年)
1917年 - 小森邦夫、彫刻家(+ 1993年)
1918年 - エドヴィン・クレープス、生化学者 (+ 2009年)
1919年 - 久松保夫、俳優、声優(+ 1982年)
1924年 - セルジュ・ニグ、作曲家(+ 2008年)
1925年 - 大滝秀治、俳優(+ 2012年)
1926年 - クラウス・テンシュテット、指揮者(+ 1998年)
1926年 - トルステン・アンデルソン、画家(+ 2009年)
1927年 - ピーター・スピア、作家、イラストレーター
1929年 - 井原高忠、テレビディレクター
1932年 - デイヴィッド・スコット、宇宙飛行士
1933年 - 篠沢秀夫、学習院大学名誉教授、TBS『クイズダービー』レギュラー解答者
1933年 - ハインリッヒ・ローラー、物理学者(+ 2013年)
1934年 - アルベール2世、ベルギー王
1934年 - 山田太一、脚本家、小説家
1936年 - 内山田洋、作曲家、内山田洋とクール・ファイブリーダー(+ 2006年)
1936年 - 林美智子、女優
1939年 - ルイ・アンドリーセン、作曲家、ピアニスト
1939年 - 林美智子、女優
1942年 - 那須正幹、児童文学作家
1943年 - リチャード・スモーリー、化学者(+ 2005年)
1944年 - 久米田正明、ロジフレックス代表取締役社長、馬主
1944年 - フィリップ・シャープ、分子生物学者
1946年 - 中尾ミエ、歌手
1946年 - 堺正章、歌手、俳優、タレント(戸籍上は8月6日)
1946年 - トニー・レヴィン、ベーシスト
1948年 - 奥柿幸雄、元プロ野球選手
1949年 - 中村勝広、元プロ野球選手
1949年 - 前田三夫、高校野球指導者
1949年 - ロバート・イングランド、俳優
1950年 - 渡部司、元プロ野球選手
1951年 - 高原敬武、元レーシングドライバー
1952年 - 高橋幸宏、ミュージシャン、音楽プロデューサー
1952年 - ウガンダ・トラ、タレント、ドラマー(+ 2008年)
1952年 - ハーヴェイ・ファイアスタイン、俳優、作家、歌手
1953年 - 大河原栄、元プロ野球選手
1955年 - クリス・ナイマン、元プロ野球選手
1956年 - ビョルン・ボルグ、元プロテニス選手
1957年 - マックス・ベナブル、元プロ野球選手
1960年 - スティーヴ・ヴァイ、ギタリスト
1960年 - 小川史、元プロ野球選手
1961年 - トム・アラヤ、ミュージシャン(スレイヤー)
1962年 - 高仁秀治、元プロ野球選手
1963年 - ジェイソン・アイザックス、俳優
1963年 - 宮島大典、政治家
1965年 - 緒方恵美、声優
1965年 - 久保田修、作曲家、ピアニスト
1965年 - 広瀬治、サッカー選手
1966年 - フォール・ニャシンベ、トーゴ大統領
1966年 - アンソニー・イエボア、サッカー選手
1966年 - 木谷高明、ブロッコリー創業者
1967年 - 吉田小南美、声優
1967年 - 菊地英二、ドラマー(元THE YELLOW MONKEY)
1967年 - ポール・ジアマッティ、俳優
1968年 - 桜井秀俊、ミュージシャン(真心ブラザーズ)
1968年 - 山本ゆかり、歌手
1969年 - 五島良子、歌手
1970年 - 垣内哲也、元プロ野球選手
1971年 - 両國宏、俳優、元大相撲力士
1971年 - 大島直也、お笑い芸人(元ドロンズ)
1971年 - 土肥ポン太、お笑い芸人(元スキヤキ)
1971年 - 風花舞、女優
1972年 - ジェフ・ウィリアムス、プロ野球選手
1972年 - 葛西紀明、スキージャンプ選手
1973年 - アヒト・イナザワ、ミュージシャン(VOLA&THE ORIENTAL MACHINEボーカル、元NUMBER GIRL・ZAZEN BOYSドラマー)
1973年 - 根本隆輝、元プロ野球選手
1973年 - 沼田浩、元プロ野球選手
1973年 - 武藤孝司、元プロ野球選手
1973年 - 田中ロミオ、ゲームシナリオライター、小説家
1974年 - 小沢征悦、俳優
1975年 - 豊本明長、お笑い芸人(東京03)
1975年 - 陳綺貞(チアー・チェン)、台湾のシンガーソングライター
1976年 - SHIHO、モデル
1977年 - クリストファー・ライト、元プロ野球選手
1979年 - 尾羽智加子、女優
1980年 - デウォン・ブラゼルトン、メジャーリーガー
1980年 - 張洪波、野球選手
1980年 - 椎橋寛、漫画家
1981年 - 宮渋臺紂▲魯鵐疋棔璽訌手
1981年 - 麻生奈央、グラビアアイドル
1981年 - ヤノマサシ、ドラマー(POLYSICS)
1982年 - 大坂俊介、俳優、歌手
1983年 - ミカエル・クローン=デリ、サッカー選手
1983年 - 郭敬明、作家
1984年 - 天宮まなみ、AV女優
1985年 - 斉川あい、女優、モデル
1985年 - 平山相太、サッカー選手
1986年 - 田澤純一、メジャーリーガー
1986年 - 和田直也、作曲家
1986年 - 藤原虹気、元プロ野球選手
1986年 - 于小洋、フィギュアスケート選手
1987年 - カッシオ、サッカー選手
1987年 - 夏目佳奈、タレント
1987年 - 津田麻莉奈、歌手、タレント(SDN48)
1988年 - 斎藤佑樹、プロ野球選手
1988年 - 宮坂翔、サッカー選手
1988年 - 真田春香、AV女優
1988年 - アレクセイ・ロゴノフ、フィギュアスケート選手
1989年 - 豊田沙希、ストリッパー、AV女優、ヌードモデル
1989年 - 黒坂優香子、バンドSilent Sirenのメンバー
1990年 - 山本徹矢、プロ野球選手
1991年 - 米沢瑠美、アイドル(元AKB48)
1992年 - 村上愛、歌手、アイドル、タレント(元℃-ute)
1992年 - 中原大樹、プロ野球選手
1993年 - 田中あさみ、ファッションモデル、女優
生年不明 - 岩井勇一郎、ミュージシャン(New Cinema 蜥蜴、三枝夕夏 IN db)
生年不明 - ダミアン浜田、聖飢魔II創始者

お稽古ごとの日、

6歳の6月6日に始めるといいんですよ。

明日始めましょう!

あーの☆5月病?6月病?

$
0
0
4月からとても元気に幼稚園に行っていた、あーですが、

先週末くらいから、

様子が変わったようです。


毎日、幼稚園に行きたくないと泣いています。

ちょっと大変なのが、

一日その状態が続いている事ですね。


日頃とても元気なあーですが、

全然元気が無いのです。


朝は泣いててもバスに載せてしまえばいいですが、

帰ってからもずっとなので、なかなか大変です。


うちとしては、勢いで行かせるのが一番いいですし、

幼稚園もそう指導されていますので。


長引いているのがちょっと心配ですね。

食欲もないみたい。


帰ってから背中をさすってあげると、少しだけ安心するようです。


本人が一番大変ですが、なんとか乗り切って楽しく行ってもらいたいなぁ。

明日は何の日☆6月7日 緑内障の日 むち打ち治療の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月7日です。


☆記念日

ジャーナリストの日( アルゼンチン)
1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが『Gazeta de Buenos Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊したことを記念して1938年に制定。

セッテ・ジューニョ( マルタ)
1919年のイギリス支配に反対する暴動を記念し、英軍によるマルタ市民への発砲による4人の犠牲者を追悼する祝日。セッテ・ジューニョ(Sette Giugno)はイタリア語で「6月7日」の意。

連邦解体記念日( ノルウェー)
1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を宣言したことを記念。

国旗の日( ペルー)

母親大会記念日( 日本)
1955年のこの日、第1回母親大会が東京で開催されたことを記念。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。

緑内障を考える日( 日本)
緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合せ。

むち打ち治療の日( 日本)
むち打ち治療協会が制定。「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合せ。

計量記念日( 日本、1952年 - 1992年)
通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定。1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。
フィクションのできごと


☆有名人誕生日

1402年(応永9年5月7日) - 一条兼良、公卿、歌人(+ 1481年)
1770年 - 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソン、イギリス首相(+ 1828年)
1778年 - ジョージ・ブライアン・ブランメル、イギリスのセレブリティ、ダンディスト(+ 1840年)
1811年 - ジェームズ・シンプソン、産科医(+ 1870年)
1825年 - ギュスターヴ・エミール・ボアソナード、法学者(+ 1910年)
1840年 - シャルロッテ・フォン・ベルギエン、メキシコ皇帝マクシミリアンの皇后(+ 1927年)
1845年 - レオポルト・アウアー、ヴァイオリニスト、指揮者、作曲家(+ 1930年)
1848年 - ポール・ゴーギャン、画家(+ 1903年)
1862年 - フィリップ・レーナルト、物理学者(+ 1947年)
1868年 - チャールズ・レニー・マッキントッシュ、建築家、デザイナー、画家(+ 1928年)
1879年 - クヌート・ラスムッセン、グリーンランドの極地探検家、人類学者(+ 1933年)
1886年 - アンリ・コアンダ、発明家、航空エンジニア(+ 1972年)
1893年 - ギリス・グラフストローム、フィギュアスケート選手(+ 1938年)
1896年 - ナジ・イムレ、ハンガリー首相(+ 1958年)
1897年 - ジョージ・セル、指揮者(+ 1970年)
1907年 - マリオ・フィリッペスキ、テノール歌手(+ 1979年)
1909年 - ジェシカ・タンディ、女優(+ 1994年)
1924年 - ドナルド・デービス、計算機科学研究者(+ 2000年)
1926年 - 木部佳昭、政治家(+ 2001年)
1927年 - 南原宏治、俳優(+ 2001年)
1928年 - ジェームズ・アイヴォリー、映画監督
1929年 - 若山セツ子、女優(+ 1985年)
1931年 - オコト・ビテック、作家、詩人、社会学者、サッカー選手(+ 1980年)
1936年 - 清水マリ、声優
1940年 - トム・ジョーンズ、歌手
1941年 - ハイメ・ラレード、ヴァイオリニスト、指揮者
1943年 - 中山成彬、政治家
1943年 - 中島啓之、騎手(+ 1985年)
1943年 - 松川隆志、官僚
1944年 - 大下英治、作家
1947年 - ドン・マネー、プロ野球選手
1949年 - 岸部四郎、タレント
1950年 - 井上高志、俳優
1951年 - ボビー・マルカーノ、プロ野球選手(+ 1990年)
1952年 - オルハン・パムク、作家、2006年度ノーベル文学賞受賞
1952年 - リーアム・ニーソン、俳優
1953年 - 中村まり子、女優
1953年 - 若原瞳、女優
1954年 - 木田勇、プロ野球選手
1955年 - 村本善之、騎手
1957年 - 薩洲洋康貴、大相撲力士
1957年 - 山下泰則、南海放送アナウンサー
1958年 - プリンス、ミュージシャン
1959年 - 小林武史、音楽家、MY LITTLE LOVER
1960年 - 荒木飛呂彦、漫画家
1960年 - ジム・パチョレック、プロ野球選手
1960年 - 松下一也、ミュージシャン(+ 2004年)
1960年 - 和田秀樹、精神科医、評論家
1961年 - 白井一幸、プロ野球選手
1961年 - 岡崎郁、プロ野球選手
1961年 - 手塚理美、女優
1962年 - 秋山大学、俳優
1963年 - 厦門潤、漫画家
1964年 - 徳永善也、ミュージシャン(ドラマー)、チェッカーズ(+ 2004年)
1964年 - 永井利光、ミュージシャン(ドラマー)
1964年 - 岩野博、車いすバスケットボール選手
1964年 - 相場勤、野球選手
1965年 - ミック・フォーリー、プロレスラー
1966年 - 喜田あゆ美、声優、女優
1967年 - デイヴ・ナヴァロ、ギタリスト(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)
1968年 - 山口伸明、脚本家
1970年 - 平良幸一、プロ野球選手
1970年 - 大神友明、サッカー選手
1970年 - カフー、サッカー選手
1971年 - キム・キョンホ、韓国のロック歌手
1972年 - 揚田.あき、タレント、実業家
1973年 - 寺本比呂文、プロ野球選手
1973年 - ソン・ユナ、女優
1974年 - 穴井夕子、タレント
1974年 - マヘシュ・ブパシ、テニス選手
1974年 - ベア・グリルス、作家、冒険家
1977年 - 松田純、タレント
1977年 - 矢部美穂、タレント
1977年 - 朴明桓、野球選手
1978年 - 三浦敦子、女優
1978年 - 佐藤茜、アナウンサー
1978年 - エイドリアン・フランツ、女優
1978年 - 小田孔明、プロゴルファー
1978年 - 林韋君、女優
1979年 - こいとちくわ、お笑い芸人
1979年 - 田中健太郎、プロ野球選手
1979年 - 池端陽介、サッカー選手
1979年 - 手島和希、サッカー選手
1979年 - 山本義幸、アナウンサー
1980年 - 宮崎奈緒美、ローカルタレント
1980年 - 諫山実生、ミュージシャン
1980年 - イバン・マルドナド、野球選手
1980年 - ベルニ・ロドリゲス、バスケットボール選手
1980年 - ヘンカ・ブラックスミス、ミュージシャン
1981年 - アンナ・クルニコワ、テニス選手
1982年 - 松岡健一、プロ野球選手
1982年 - 鵜飼宏長、サッカー選手
1982年 - 塩谷瞬、俳優
1982年 - 下小鶴綾、女子サッカー選手
1982年 - 和田美枝、漫才師(女と男)
1983年 - 浅見れいな、女優
1984年 - 将司昂親、大相撲力士
1984年 - 牧田哲也、俳優(D-BOYS)
1985年 - カレン・ロバート、サッカー選手
1985年 - 北勝国英明、大相撲力士
1985年 - 三宅麻理恵、声優
1986年 - 高橋勇丞、プロ野球選手
1986年 - 市川卓、プロ野球選手
1987年 - 高麗美菜、グラビアアイドル
1988年 - 吉田早希、グラビアアイドル
1988年 - フィリップ・ティッシェンドルフ、フィギュアスケート選手
1990年 - 高島良介、俳優
1993年 - ジョーダン・フライ、俳優、声優
1994年 - 大崎望絵、女優
1994年 - 島田智之介、俳優
2000年 - 田中優香、アイドル(HKT48)
2002年 - 村山蒼也、俳優
生年不明 - 千道万里、漫画家ユニット「PEACH-PIT」のメンバー


緑内障は手術で治る白内障と違い、

完全な治療が難しいんですよね。

薬で抑えるのが精一杯なようです。

将来は治療可能になるのかな?


和太鼓教室おんがくの森 代表坂本新吾

電話 08033760407


メール wadaiko@ongakunomori.net
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978

和太鼓教室☆赤ちゃんキター!

$
0
0
イメージ 1

太鼓教室の生徒さんに三人目の赤ちゃんが生まれて、

昨日遊びに来てくれました。


太鼓の音はお腹の中で聞いていて、

大丈夫なようです。


生後一ヶ月経ったそうですが、

お母さん、太鼓叩きたいそうなので、

早速練習されてました。


出産前もギリギリまで練習来てたし(笑)


一ヶ月間はお父さんがお姉ちゃん二人を連れて来ていて、

昨日ようやく来れた様です。


かわいいなあ。

産まれたて。


こたとか頑丈で重いのよね(笑)

泣き声もかわいい。


好き!


和太鼓教室おんがくの森 代表坂本新吾

電話 08033760407


メール wadaiko@ongakunomori.net
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978

親子囲碁交流会☆本因坊秀作!

$
0
0

イメージ 1

江戸時代の棋士で最も有名と言っていいでしょう、

本因坊秀作。


今なお歴代最強と言う説もあるくらいの凄い人なのですが、

6月6日は本因坊秀作の誕生日なんですね。


なんと、Googleの検索のロゴが、

イメージ 2


本因坊秀作!


やりますね~。

国内外問わず、

経営者には囲碁をやる人が多いのです。

Googleにもたくさん囲碁好きがいる様です。


Googleの最初の文字はGOで始まるので、碁。

Oの字を碁石にしたりと、いろんなお遊びがあった様ですよ。


こういう遊びごころは素敵です。

明日は何の日☆6月8日 成層圏発見の日 ヴァイキングの日 くいだおれ太郎誕生日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月8日です。


☆記念日

世界海洋デー(世界) 国連が2009年から実施する国際デー。1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットでカナダが提案したもので、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたものを国連の国際デーとした。

世界脳腫瘍啓発デー(世界)

学校の安全確保・安全管理の日(日本) 2001年の附属池田小事件を受けて、大阪府教育委員会が2002年に制定。

大鳴門橋開通記念日(日本) 1985年のこの日に大鳴門橋が開通したことを記念。

ヴァイキングの日(日本) 793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。

成層圏発見の日 1902年のこの日、テスラン・ド・ポールにより成層圏が発見されたことを記念。


☆有名人誕生日

1625年 - ジョバンニ・カッシーニ、天文学者(+ 1712年)
1636年(寛永13年5月5日) - 伊達宗純、伊予吉田藩初代藩主(+ 1708年)
1671年 - トマゾ・アルビノーニ、作曲家(+ 1751年)
1724年 - ジョン・スミートン、土木工学者(+ 1792年)
1776年(安永5年4月22日) - 内藤頼以、高遠藩の第6代藩主(+ 1856年)
1784年 - アントナン・カレーム、フランス料理のシェフ(+ 1833年)
1798年(寛永10年4月24日) - 京極高朗、讃岐国丸亀藩の第6代藩主(+ 1874年)
1799年 - ウィリアム・メレディス、アメリカ合衆国財務長官(+ 1873年)
1809年 - リチャード・トンプソン、第27代アメリカ合衆国海軍長官(+ 1900年)
1810年 - ロベルト・シューマン、作曲家(+ 1856年)
1829年 - ジョン・エヴァレット・ミレー、画家(+ 1896年)
1837年 - イワン・クラムスコイ、画家(+ 1887年)
1865年(慶応元年5月15日) - 宮入慶之助、寄生虫学者(+ 1946年)
1867年 - フランク・ロイド・ライト、建築家(+ 1959年)
1877年 - 窪田空穂、歌人(+ 1967年)
1885年 - 土岐善麿、歌人(+ 1980年)
1886年 - 今井登志喜、歴史学者(+ 1950年)
1887年 - 犬丸徹三、実業家(+ 1981年)
1887年 - 白鳥敏夫、外交官、政治家(+ 1949年)
1888年 - 千家元麿、詩人(+ 1948年)
1894年 - エルヴィン・シュルホフ、作曲家、ピアニスト(+ 1942年)
1897年 - エセル・トムソン・ラーコム、テニス選手(+ 1965年)
1899年 - 丸山薫、詩人(+ 1974年)
1900年 - ジョージ・アンタイル、作曲家、ピアニスト(+ 1959年)
1901年 - 岩田専太郎、画家(+ 1974年)
1903年 - 知里幸恵、『アイヌ神謡集』の著者(+ 1922年)
1903年 - マルグリット・ユルスナール、小説家(+ 1987年)
1907年 - ジョルジュ・スペシェ、自転車競技選手(+ 1978年)
1910年 - ジョン・W・キャンベル、アメリカの小説家(+ 1971年)
1916年 - ルイジ・コメンチーニ、映画監督(+ 2007年)
1916年 - フランシス・クリック、分子生物学者(+ 2004年)
1917年 - 美ち奴、芸者、歌手(+ 1996年)
1920年 - 秋山庄太郎、写真家(+ 2003年)
1921年 - スハルト、インドネシア第2代大統領(+ 2008年)
1921年 - 清水好子、国文学者(+ 2004年)
1926年 - フレッド・カップス、マジシャン(+ 1980年)
1929年 - なだいなだ、医師、作家、評論家(+ 2013年)
1930年 - ロバート・オーマン、数学者、経済学者
1934年 - 青木幹雄、政治家
1936年 - ケネス・ウィルソン、物理学者
1936年 - ロバート・フロイド、計算機科学者(+ 2001年)
1940年 - ナンシー・シナトラ、歌手
1943年 - ウィリー・ダベンポート、アメリカの陸上競技選手(+ 2002年)
1944年 - 及川宣士、プロ野球選手
1944年 - 鏡五郎、演歌歌手
1944年 - ボズ・スキャッグス、ミュージシャン
1945年 - 原一男、映画監督
1946年 - 栃富士勝健、大相撲力士(+ 2003年)
1946年 - ジャック・リンド、プロ野球選手
1947年 - サラ・パレツキー、推理作家
1947年 - エリック・ヴィーシャウス、生物学者
1949年 - エマニュエル・アックス、ピアニスト
1950年 - 坂本多加雄、政治学者(+ 2002年)
1950年 - キャシー・ベイカー、女優
1952年 - 杉浦享、プロ野球選手・指導者
1953年 - レン・サカタ、メジャーリーガー
1954年 - 神矢みのる、漫画家
1954年 - ダン・スバーン、総合格闘家
1955年 - ティム・バーナーズ=リー、技術者
1955年 - 金子修介、映画監督
1957年 - スコット・アダムス、アメリカの漫画家
1958年 - 翔、歌手(横浜銀蝿)
1958年 - キーネン・アイヴォリー・ウェイアンズ、俳優、コメディアン、映画監督
1959年 - 川口ヱリサ、ヴァイオリニスト
1961年 - 山室展弘、競艇選手
1962年 - ニック・ローズ (Nick Rhodes)、ミュージシャン(デュラン・デュラン)
1962年 - ジョン・ギボンズ、プロ野球監督(トロント・ブルージェイズ)
1962年 - 藤原光博、お笑い芸人
1963年 - 南芳一、将棋棋士
1963年 - 上川徹、サッカー審判員
1963年 - 衛藤浩一、ドラマー
1964年 - アントニオ・カルロス・サントス、サッカー選手
1965年 - 八木裕、プロ野球選手・解説者
1966年 - 森尾由美、タレント
1966年 - 石田敦子、元毎日放送アナウンサー
1967年 - 三村マサカズ、お笑い芸人(さまぁ〜ず)
1968年 - 琴錦功宗、大相撲力士
1968年 - 三上哲、俳優
1969年 - 宇都美慶子、シンガーソングライター
1970年 - 須田鷹雄、競馬評論家
1970年 - 井上純、プロ野球選手
1971年 - TERU、ミュージシャン
1971年 - 岡寛恵、声優、舞台俳優
1972年 - 大谷ノブ彦、お笑い芸人(ダイノジ)
1973年 - 川越英隆、プロ野球選手
1973年 - 古川理科、女優
1973年 - ブライアント・リーヴス、プロバスケットボール選手
1973年 - ヴェラ・ファーミガ、女優
1973年 - アントキの猪木、タレント
1974年 - 三澤興一、プロ野球選手
1974年 - RG、お笑い芸人
1975年 - サラ・アビトボル、フィギュアスケート選手
1976年 - 城島健司、プロ野球選手、元メジャーリーガー
1976年 - 辻竜太郎、野球選手・コーチ
1976年 - リンゼイ・ダベンポート、プロテニス選手
1976年 - トリッシュ・ゴフ、ファッションモデル
1976年 - 中野真博、野球選手・コーチ
1978年 - 柳本聡子、元バスケットボール選手、客室乗務員
1979年 - 中村仁美、フジテレビアナウンサー
1979年 - ピート・オーア、メジャーリーガー
1979年 - 本多章一、俳優
1979年 - 谷口悦司、プロ野球選手
1979年 - 筒井亮太郎、NHKアナウンサー
1979年 - 三戸耕三、声優
1979年 - デレク・トラックス、ギタリスト
1980年 - Ritz、MC
1980年 - ジェイミー・スペンサー、騎手
1980年 - 新田佳浩、パラリンピック・ノルディックスキー選手
1981年 - 野中藍、声優
1981年 - 山田悠介、小説家
1981年 - 條辺剛、プロ野球選手
1981年 - 末永真史、プロ野球選手
1981年 - 山田大治、バスケットボール選手
1982年 - ケディ、タレント
1982年 - ナディア・ペトロワ、プロテニス選手
1982年 - イリナ・ラザレアヌ、ファッションモデル
1982年 - 橋本尚樹、サッカー選手
1982年 - 杉咲侑果、女優
1982年 - 八木依子、ニュースキャスター
1982年 - 田中ユウイチ、ギタリスト(藍坊主)
1983年 - 石橋佳奈、タレント
1983年 - キム・クライシュテルス、プロテニス選手
1983年 - 首藤慎一、サッカー選手
1983年 - 中嶋佑輔、お笑い芸人
1983年 - 宮野真守、声優
1984年 - 大塚淳、プロ野球選手
1984年 - ハビエル・マスチェラーノ、サッカー選手
1985年 - 小泉真里、タレント
1985年 - 鈴木智樹、サッカー選手
1986年 - 佐藤江梨花、AV女優、グラビアアイドル
1987年 - 長谷川桃、女優
1987年 - 布施貴美子、モデル
1989年 - 桜井美馬、ショートトラックスピードスケート選手
1989年 - 津田美波、声優
1990年 - 中川大志、プロ野球選手
1991年 - 梶本友唯子、アイドル
1992年 - 梅鉢貴秀、サッカー選手
1994年 - 李厚賢、フィギュアスケート選手
1995年 - 佐保明梨、アイドル
1995年 - 小関裕太、タレント
生年不明 - 咲坂伊緒、漫画家


くいだおれ太郎誕生日ですね。

くいだおれましょう。

成層圏発見の日。

どこからが成層圏、発見と言えるのでしょうね。

いつも見てる空なんですけどね。



和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ







和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森



代表・坂本新吾




メール wadaiko@ongakunomori.net

妖怪ウォッチ 妖怪メダル 第三章 15袋一気に開封!

$
0
0
 
大人気の妖怪ウォッチ第三章です。
 
本日発売で、ながーーーい行列が出来ていました。
 
子どもたちとおやつ持参で並んできました。
 
 
動画もちょっと疲れてる???(笑)
 
やはり、すごい人気でございます。
 
 
和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

メール wadaiko@ongakunomori.net

和太鼓教室おんがくの森☆本番の下見 介護施設

$
0
0

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 1

介護施設の夏祭りに出演の依頼を受けまして、

今日、下見行って来ました。

おじいちゃん、おばあちゃんがたくさんいらっしゃいました。


うちの太鼓は小さい子も多いので、

とても楽しみにしてくれているようです。

今日、家族で行ったのですが、

施設の中にたった一人だけ、

囲碁をされる方がいらっしゃって、

相手がいないと言うことでしたので、


つーに囲碁ボランティアをしてもらう事になりました。

90歳の年齢差の対決です。


5子置かせていただきまして、

つーの勝ちとなりました。


今度は置き石減らしてもらうといいかもね。

久しぶりの対局におじいちゃんもとても嬉しそうでした。


あーはあーで、

入所者の方が輪になって風船パスをやっている、真ん中に入って、

おじいちゃんおばあちゃんととても楽しく、

遊んでいました。

真ん中なので一番動いていました。


小さい子がいると空気が和むね~。


と、言うことで(笑)本番の打ち合わせも無事終わりました。

明日は何の日☆6月9日 ロックの日 我が家の鍵を見直す日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月9日です。


☆記念日

アブドゥッラー国王即位記念日( ヨルダン)
1999年のこの日のヨルダン現国王アブドゥッラー2世の戴冠を記念。

英雄の日( ウガンダ)

鉄路節( 中華民国)
1887年(光緒13年)のこの日、台北の大稲?で台湾初となる鉄道の起工が宣言されたことを記念し、1891年(光緒17年)10月20日の鉄道開業のときに制定された記念日。日本の鉄道の日(10月14日)と同様に、現在は定期運転のない蒸気機関車の復活運転や、車両基地の一般公開などが開催される。

ロックの日( 日本)
「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。

ロックウールの日( 日本)
日本ロックウール工業会が1992年に制定。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。

我が家のカギを見直すロックの日( 日本)
日本ロックセキュリティ協同組合が制定。「ロ(6)ック(9)」の語呂合わせ。


☆有名人誕生日

1526年(大永6年4月29日) - 松平広忠、武将、徳川家康の父(+ 1549年)
1661年 - フョードル3世、モスクワ大公(+ 1682年)
1672年 - ピョートル1世、モスクワ大公(+ 1725年)
1781年 - ジョージ・スチーブンソン、技術者
1812年 - ヨハン・ゴットフリート・ガレ、天文学者(+ 1910年)
1829年 - ガエターノ・ブラーガ、作曲家、チェリスト(+ 1907年)
1843年(天保14年5月12日) - 伊東祐亨、日清戦争時の連合艦隊司令長官(+ 1914年)
1850年 - ウィルヘルム・ルー、発生学者(+ 1924年)
1865年 - カール・ニールセン、作曲家(+ 1931年)
1865年 - アルベリク・マニャール、作曲家(+ 1914年)
1878年 - 日野熊蔵、軍人、パイロット(+ 1946年)
1886年 - 山田耕筰、作曲家(+ 1965年)
1898年 - ルイジ・ファジオーリ、レーシングドライバー(+ 1952年)
1906年 - 陸定一、中国の政治家(+ 1996年)
1913年 - 倉本信護、プロ野球選手(+ 1983年)
1915年 - レス・ポール、ギタリスト、レスポール開発者(+ 2009年)
1917年 - エリック・ホブズボーム、歴史家(+ 2012年)
1923年 - スーザン・ストレンジ、国際政治経済学者(+ 1998年)
1923年 - 田英夫、参議院議員(+ 2009年)
1925年 - キース・ローマー、小説家(+ 1993年)
1925年 - ジミー・ニューベリー、プロ野球選手
1930年 - 相沢進、プロ野球選手(+ 2006年)
1936年 - 柳田邦男、ノンフィクション作家
1938年 - 竹下光郎、プロ野球選手
1938年 - 徳武定祐、プロ野球選手
1939年 - イレアナ・コトルバシュ、ソプラノ歌手
1939年 - 内田忠男、国際ジャーナリスト
1941年 - ジョン・ロード、ミュージシャン(+ 2012年)
1943年 - ジョー・ホールドマン、小説家
1945年 - 青木雄二、漫画家、評論家(+ 2003年)
1945年 - 飯島忠義、政治家
1946年 - 高橋一三、プロ野球選手
1950年 - かしわ哲、歌手(『おかあさんといっしょ』5代目うたのおにいさん)
1951年 - 渋谷陽一、音楽評論家
1951年 - 堂上照、プロ野球選手
1951年 - デーブ・パーカー、メジャーリーガー
1953年 - 柏葉幸子、児童文学作家
1955年 - 安達和平、舞台俳優
1956年 - パトリシア・コーンウェル、推理作家
1958年 - くさか里樹、漫画家
1960年 - 小池晃、政治家
1961年 - 紫堂恭子、漫画家
1961年 - マイケル・J・フォックス、俳優
1961年 - アーロン・ソーキン、劇作家、脚本家、テレビプロデューサー
1962年 - 佐藤洋、プロ野球選手
1963年 - ジョニー・デップ、俳優
1963年 - 片平保彦、プロ野球選手
1964年 - 薬師丸ひろ子、女優
1964年 - 高田誠、プロ野球選手
1968年 - ティワワット・パッタラクンワニット、漫画家、イラストレーター
1972年 - 半場友恵、声優
1972年 - 有川浩、作家
1973年 - 岡本克道、プロ野球選手
1973年 - 藤山竜仁、サッカー選手
1974年 - サモス、ミュージシャン
1975年 - 渋谷琴乃、女優
1975年 - 中島啓貴、ミュージシャン
1975年 - 石川直、パーカッショニスト
1975年 - 原泰久、漫画家
1976年 - 内田恭子、アナウンサー
1976年 - 十文字昭憲、大相撲力士・幕内
1978年 - ミロスラフ・クローゼ、サッカー選手
1978年 - マシュー・ベラミー、ミュージシャン
1979年 - 国仲涼子、女優
1979年 - RUKA、ミュージシャン(ナイトメア)
1980年 - 植田佳奈、声優
1980年 - 加藤真由、タレント
1980年 - 熊切あさ美、タレント、グラビアアイドル
1980年 - 三枝夕夏、歌手
1980年 - 安田剛士、漫画家
1981年 - 麗、ミュージシャン(the GazettE)
1981年 - 周渝民(ヴィック・チョウ)、歌手(台湾のアイドルグループF4)
1981年 - アキラ・レイン、モデル
1981年 - ナタリー・ポートマン、女優
1982年 - 大久保嘉人、サッカー選手
1982年 - 栗城史多、登山家
1982年 - 藤巻忠俊、漫画家
1983年 - 宮崎将、俳優
1984年 - ユリエスキ・グリエル、野球選手
1984年 - ヴェスレイ・スナイデル、サッカー選手
1984年 - クリスティーナ・バイアー、フィギュアスケート選手
1986年 - 前田俊介、サッカー選手
1986年 - ヤディエル・ペドロソ、野球選手(+ 2013年)
1987年 - 水野祐希、プロ野球選手
1987年 - 山岸愛梨、気象キャスター
1987年 - ルスネイ・カスティーヨ、野球選手
1988年 - 若林舞衣子、プロゴルファー
1989年 - 水谷隼、卓球選手
1990年 - 大田泰示、プロ野球選手
1991年 - 船曳健太、ジャニーズJr.
1992年 - 前川恭兵、プロ野球選手
1993年 - ダニエラ・チャクラン (Danielle Chuchran)、女優
1993年 - 松田功己、ジャグラー
1993年 - 栗咲寛子、タレント、女優
1997年 - 並木瑠璃、歌手、女優
1998年 - 木下春奈、アイドル(NMB48)


ロックの日です。

音楽の精神高揚感は凄いと思います。

あれがくせになるのよね。

昔からお祭りなどでそうでしたね。


家のカギもインターネットのパスワードも同じ、

定期的に変えるのが一番かと思います。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

メール wadaiko@ongakunomori.net
Viewing all 5064 articles
Browse latest View live