Quantcast
Channel: 和太鼓教室×囲碁教室×子育て おんがくの森熊本 坂本新吾ブログ
Viewing all 5064 articles
Browse latest View live

和太鼓教室おんがくの森☆のんびり親子コースとがっつり新曲、夜コース

$
0
0
イメージ 1

今日は熊本市蓮台寺にて和太鼓教室。

親子コースはお祭りに早く出演出来る様に、

でものんびり修業中です。


休憩時間には、棒アイスをプレゼントします。

美味しいです。


夜のコースは人数も少なめになったので、

新曲をガンガン進めています。


人数の少ない時のお楽しみ&戦力UPです。

完成すればかなり本番がしまってくるし、

つーパパの喋る量も減ります(笑)


大人数の演奏と少人数の演奏を組み合わせる事で、

演奏の流れがしっかりしてきます。


中学生、頑張って欲しいです!

一応、最後までつまりながら流れたので、後は叩き込むのみですね!


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆6月18日 日本考古学出発の日 おにぎりの日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月18日です。

☆記念日

自閉症プライドデー( 世界)

建国記念日( セーシェル)

モニク前王妃誕生日( カンボジア)

シハモニ国王の母(シハヌーク前国王の妃)・ノロドム・モニニヤット(英語版)(モニク妃)の誕生日。

海外移住の日( 日本)
国際協力事業団が1966年に制定。1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念。

考古学出発の日( 日本)
1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。6月20日、モースが汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎて直ぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

おにぎりの日( 日本)
石川県鹿西町(現中能登町)の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見されたことで、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しのために制定した。鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から6月18日が選ばれた。



☆有名人誕生日

1511年 - バルトロメオ・アンマナーティ、イタリアの建築家(+ 1592年)
1517年(永正14年5月29日) - 正親町天皇、第106代天皇(+ 1593年)
1552年 - ガブリエッロ・キアブレーラ、イタリアの詩人(+ 1637年)
1666年(寛文6年5月16日) - 間部詮房、越後村上藩初代藩主、側用人(+ 1720年)
1673年 - アントニオ・リテレス、スペイン出身の作曲家(+ 1747年)
1716年 - ジョゼフ=マリー・ヴィアン (Joseph-Marie Vien)、フランスの画家(+ 1809年)
1732年(享保17年5月26日) - 中井履軒、儒学者(+ 1817年)
1799年 - ウィリアム・ラッセル、イギリスの天文学者(+ 1880年)
1812年 - イワン・ゴンチャロフ、ロシアの作家(+ 1891年)
1838年 - エドワード・モース、アメリカの動物学者(+ 1925年)
1845年 - シャルル・ルイ・アルフォンス・ラヴラン、病理学者(+ 1922年)
1865年 - フリードリッヒ・ポッケルス、物理学者(+ 1913年)
1868年 - ホルティ・ミクローシュ、ハンガリーの軍人、摂政(+ 1957年)
1877年 - 島田俊雄、政治家・第36代衆議院議長(+ 1947年)
1877年 - ジェームズ・モンゴメリー・フラッグ、アメリカの画家、イラストレーター(+ 1960年)
1882年 - ゲオルギ・ディミトロフ、ブルガリアの指導者(+ 1949年)
1882年 - リカルト・ヨハンソン、フィギュアスケート選手(+ 1952年)
1886年 - ジョージ・マロリー、登山家(+ 1924年)
1886年 - デービッド・M・S・ワトソン、生物学者(+ 1973年)
1887年 - 岩崎輝弥、実業家、日本の鉄道ファンの先駆者(+ 1956年)
1887年 - 松本治一郎、政治家、実業家、解放運動家(+ 1966年)
1888年 - 佐藤垢石、随筆家(+ 1956年)
1901年 - アナスタシア・ニコラエヴナ、ロシア皇帝ニコライ2世の第4皇女(+ 1918年?)
1903年 - レイモン・ラディゲ、フランス出身の小説家、詩人(+ 1923年)
1903年 - ジャネット・マクドナルド、アメリカの女優、歌手(+ 1965年)
1905年 - エドゥアルド・トゥビン、エストニア出身の作曲家、指揮者(+ 1982年)
1906年 - 神崎武雄、小説家(+ 1944年)
1913年 - 後藤正夫、政治家(+ 2000年)
1918年 - ジェローム・カール、アメリカの物理化学者
1918年 - フランコ・モディリアーニ、アメリカの経済学者(+ 2003年)
1922年 - ドナルド・キーン、アメリカの日本文学研究家
1922年 - クロード・エルフェ、ピアニスト(+ 2004年)
1923年 - ヘルマン・クレッバース、ヴァイオリニスト
1924年 - 芦野宏、シャンソン歌手(+ 2012年)
1924年 - 姫野好治、プロ野球選手
1925年 - ジョニー・ピアソン、ピアニスト、作曲家(+ 2011年)
1926年 - アラン・サンデージ、天文学者(+ 2010年)
1929年 - ユルゲン・ハーバーマス、ドイツの社会学者、哲学者
1932年 - 小鹿番、俳優(+ 2004年)
1932年 - ダドリー・ハーシュバック、アメリカの化学者
1932年 - ロン・ネッチアイ、アメリカのプロ野球選手
1934年 - 横山光輝、漫画家(+ 2004年)
1936年 - 大槻義彦、物理学者
1936年 - デニス・ハルム、F1レーサー(+ 1992年)
1938年 - マイケル・シェアード、俳優(+ 2005年)
1938年 - 岡田彬、アマチュア野球指導者
1941年 - 沢光幸夫、大相撲力士
1942年 - ポール・マッカートニー、イギリス出身のミュージシャン(ビートルズ)
1942年 - タボ・ムベキ、南アフリカ共和国大統領
1942年 - 辻恭彦、プロ野球選手
1943年 - 福澤幸雄、レーサー(+ 1969年)
1944年 - 畠山麦、俳優(+ 1978年)
1946年 - 大谷和夫、作曲家・編曲家(+ 2008年)
1946年 - 中沢伸二、プロ野球選手
1946年 - ファビオ・カペッロ、元サッカー選手、サッカー指導者
1947年 - 中西輝政、国際政治学者
1948年 - 三田誠広、小説家
1949年 - クリス・ヴァン・オールズバーグ、アメリカの児童文学作家
1949年 - レフ・カチンスキ、ポーランドの元大統領(+ 2010年)
1952年 - イザベラ・ロッセリーニ、イタリア出身の女優
1952年 - キャロル・ケイン、アメリカの女優
1953年 - ピーター・ドノホー、ピアニスト
1953年 - ペマ・ギャルポ、チベット出身の政治学者
1954年 - 野中ともよ、ジャーナリスト
1955年 - 藤真利子、女優
1956年 - ユ・ドングン、俳優
1957年 - 野田稔、明治大学専門職大学院グローバルビジネス研究科教授、元野村総合研究所経営コンサルティング部部長
1961年 - 逆鉾伸重、大相撲力士・井筒親方
1962年 - タージン、お笑いタレント、ラジオパーソナリティ
1962年 - 三沢光晴、プロレスラー(+ 2009年)
1962年 - リサ・ランドール、アメリカの物理学者
1963年 - 吉住渉、漫画家
1963年 - 竹下浩二、プロ野球選手
1964年 - 楊逸、日本の作家
1965年 - 右田雅彦、プロ野球選手
1966年 - サンディー・アロマー・ジュニア、メジャーリーガー
1966年 - カート・ブラウニング、カナダのフィギュアスケート選手
1967年 - 楠野一郎、放送作家、脚本家
1968年 - 曽田正人、漫画家
1970年 - 神尾純子、アナウンサー
1970年 - あいだもも、AV女優
1970年 - 鈴村展弘、演出家
1971年 - 仁平馨、プロ野球選手
1972年 - 岡本貴也、劇作家、演出家、音楽家
1973年 - 石川知裕、政治家、衆議院議員
1973年 - かかずゆみ、声優
1973年 - 栗本法子、アナウンサー
1973年 - ジュリー・ドパルデュー、フランスの女優
1974年 - 細川直美、女優
1974年 - 後藤輝基、お笑い芸人(フットボールアワー)
1974年 - 大友進、プロ野球選手
1974年 - 星野順治、プロ野球選手
1974年 - 長江もみ、タレント
1974年 - 雷人、マジシャン
1974年 - 庄司大介、プロ野球選手
1974年 - 大山妙子、バスケットボール選手
1974年 - ヴィンチェンツォ・モンテッラ、元サッカー選手、サッカー指導者
1975年 - 江尻立真、漫画家
1975年 - マリー・ジラン、ベルギー出身の女優
1976年 - ジェレミー・パウエル、プロ野球選手
1976年 - 藤井彰人、プロ野球選手
1976年 - 久保竜彦、サッカー選手
1976年 - 西澤明訓、サッカー選手
1976年 - KREVA、歌手
1976年 - 高山麻美、女優、タレント
1976年 - 隆の鶴伸一、大相撲力士、鳴戸親方
1977年 - 琉鵬政吉、大相撲力士
1977年 - 柴田大知、騎手
1977年 - 柴田未崎、騎手
1978年 - 王励勤、卓球選手
1979年 - 小林由美子、声優
1979年 - 藤原通、プロ野球選手
1979年 - 松田次生、レーシングドライバー
1980年 - 黒乃奈々絵、漫画家
1981年 - ゆりん、声優、タレント
1981年 - 陳嘉樺、台湾の歌手(S.H.E)
1982年 - 佐田樹理、バレーボール選手
1982年 - マルコ・ボリエッロ、サッカー選手(イタリア)
1983年 - 後藤理沙、アイドル
1984年 - 辻あゆみ、声優
1984年 - ケイティー・オーシャー、アメリカのフィギュアスケート選手
1986年 - リシャール・ガスケ、テニス選手
1986年 - 西川周作、サッカー選手
1989年 - マット・ムーア、メジャーリーガー
1989年 - ピエール=エメリク・オーバメヤン、サッカー選手
1990年 - 谷村美月、女優
1991年 - 岡本玲、モデル
1991年 - クセニア・クラシルニコワ、フィギュアスケート選手
1993年 - 中塚智実、アイドル
1993年 - 松井さやか、ファッションモデル、タレント
1996年 - 三吉彩花、女優、モデル、元さくら学院メンバー

おにぎりの日、

おにぎりは美味しい。

由来となっているおにぎりの化石は非常に珍しいですよね。

好条件が重なり過ぎています。普通分解されて形無くなりそうですが。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

おやこ囲碁交流会☆幼稚園の授業、振替

$
0
0
イメージ 1

今日は、幼稚園の授業の振り替えでした。

おとといがお父様参観日のため、

昨日がお休みでした。


みんな楽しい父の日を過ごした様です。


囲碁の方も理解が進んできた様です。

五つのルールをおさらいした後、

囲碁を打ち始める時、

何処に陣地を作りたいな、目的を持つことが大事ですよ~!

と言う説明をしました。


他のお勉強も目的を持ってやると上達早いんですよね。


囲んでいても取ってない石や、

自分の陣地を埋めてしまう事もまだまだありますが、

みんな楽しんでくれています。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆6月19日 元号の日 ロマンスの日 ベースボールの日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月19日です!


☆記念日

世界鎌状赤血球症デー( 世界)

ホセ・ヘルバシオ・アルティガス(英語版)生誕の日( ウルグアイ)

労働者の日( トリニダード・トバゴ)

京都府開庁記念日( 日本)
京都府が1985年に制定。慶応4年閏4月29日(新暦1868年6月19日)に京都府が開設されたことを記念。

朗読の日( 日本)
日本朗読文化協会が2001年に制定。「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。

桜桃忌、太宰治生誕祭( 日本)
1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見されたことから。「桜桃忌」の名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』にちなむ。またこの日は太宰治の誕生日でもあり、太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999年から、この日に行う行事の名称を「生誕祭」に改めた。

ロマンスの日( 日本)
日本ロマンチスト協会が制定。「本当に大切な人と極上の1日を過ごす」ことを推奨している。「ロマン(6)チッ(1)ク(9)」の語呂合せ。

ベースボール記念日
1846年のこの日、公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われたことを記念。

理化学研究所創設の日( 日本)
1917年のこの日、理化学研究所が東京都文京区本駒込に設立された。

元号の日( 日本)
645年6月19日(旧暦)、日本初の元号「大化」が定められた。


☆有名人誕生日

1301年(正安3年5月12日) - 守邦親王、鎌倉幕府第9代将軍(+ 1333年)
1566年 - ジェームズ1世、スコットランド・イングランド国王(+ 1625年)
1623年 - ブレーズ・パスカル、哲学者、数学者、物理学者(+ 1662年)
1698年(元禄11年5月12日) - 青木昆陽、蘭学者(+ 1769年)
1763年 - ヨハン・アルガイエル、チェスプレイヤー(+ 1823年)
1764年 - ホセ・ヘルバシオ・アルティガス (Jos? Gervasio Artigas)、ウルグアイの独立運動指導者(+ 1850年)
1782年 - フェリシテ・ド・ラムネー、キリスト教社会主義思想家(+ 1854年)
1806年 - ヨハン・ネポムク・ホーフツィンザー、マジシャン(+ 1875年)
1854年 - アルフレード・カタラーニ、作曲家(+ 1893年)
1861年 - ホセ・リサール、フィリピン独立の英雄(+ 1896年)
1868年 - ハインリヒ・シェンカー、音楽学者(+ 1935年)
1874年 - 久留島武彦、児童文学者(+ 1960年 )
1878年 - ヤコフ・ユロフスキー、ニコライ2世殺害の銃殺隊を指揮(+ 1938年)
1880年 - 山崎達之輔、政治家(+ 1948年)
1896年 - ウォリス・シンプソン、ウィンザー公エドワードの妻(+ 1986年)
1897年 - シリル・ヒンシュルウッド、化学者(+ 1967年)
1903年 - ルー・ゲーリッグ、メジャーリーガー(+ 1941年)
1906年 - エルンスト・ボリス・チェーン、生化学者(+ 1979年)
1909年 - 太宰治、作家(+ 1948年)
1909年 - 村山古郷、俳人(+ 1986年)
1909年 - 仲みどり、女優(+ 1945年)
1909年 - 大石武一、政治家(+ 2003年)
1910年 - ポール・フローリー、化学者(+ 1975年)
1912年 - 和田信賢、NHKアナウンサー(+ 1952年)
1913年 - 斎藤栄三郎、政治家、経済評論家(+ 2000年)
1921年 - 津田延代、女優、声優
1921年 - パトリシア・ライトソン、児童文学作家(+ 2010年)
1921年 - ルイ・ジュールダン、俳優
1922年 - オーゲ・ニールス・ボーア、物理学者(+ 2009年)
1926年 - 大内山平吉、大相撲の力士(+ 1985年)
1926年 - アンネリーゼ・ローテンベルガー、ソプラノ歌手(+ 2010年)
1927年 - 藤岡豊、アニメプロデューサー(+ 1996年)
1928年 - 長谷川龍生、詩人
1928年 - ガブリエル・バンサン、絵本作家(+ 2000年)
1929年 - 日下隆、プロ野球選手
1932年 - ピア・アンジェリ、女優(+ 1971年)
1933年 - 和田功、プロ野球選手
1934年 - 横山マコト、お笑いタレント(横山ホットブラザース)
1934年 - ジーナ・ローランズ、女優
1936年 - 青野武、声優(+ 2012年)
1936年 - 木村汎、政治学者
1940年 - 田中直紀、政治家
1940年 - 張本勲、プロ野球選手・解説者
1940年 - 寺田典城、秋田県知事
1941年 - 丸山正雄、アニメプロデューサー
1941年 - やまさき十三、漫画原作者
1944年 - 伊藤久敏、プロ野球選手
1945年 - アウンサンスーチー、ミャンマーの民主化指導者
1945年 - ラドヴァン・カラジッチ、ボスニアの政治家
1946年 - 北山修、ミュージシャン、精神科医
1947年 - フレディ・ヘッド、騎手、調教師
1947年 - サルマン・ラシュディ、小説家
1948年 - あべ弘士、絵本作家
1949年 - 川辺真、作曲家、編曲家
1951年 - 森田浩康、テレビ神奈川アナウンサー
1951年 - フランチェスコ・モゼール、自転車競技選手
1951年 - アイマン・ザワヒリ、アルカイダの幹部、外科医
1953年 - 羽田耕一、プロ野球選手
1953年 - 飯田道朗、俳優、声優
1954年 - キャスリーン・ターナー、女優
1954年 - 大宮龍男、プロ野球選手
1957年 - ロバート・ギブソン、プロ野球選手
1957年 - イレーナ・グラフェナウアー、フルート奏者
1960年 - 浦口直樹、TBSアナウンサー
1961年 - 神谷万丈、国際政治学者
1962年 - 小沢仁志、俳優
1962年 - 千倉真理、タレント
1962年 - 西本和人、プロ野球選手
1962年 - ポーラ・アブドゥル、歌手、ダンサー
1962年 - 山下規介、俳優
1964年 - 温水洋一、俳優
1964年 - ケビン・シュワンツ、ロードレースライダー
1964年 - 石原宏高、政治家
1965年 - ザビーネ・ブラウン、陸上競技選手
1965年 - ミスリヴィエチェク・フランティシェク、サッカー選手
1967年 - 宮内仁一、プロ野球選手
1967年 - ビョルン・ダーリ、クロスカントリースキー選手
1969年 - KABA.ちゃん、振り付け師、タレント
1969年 - 木多康昭、漫画家
1971年 - アンドレア・サルトレッティ、バレーボール選手
1972年 - 和田一浩、プロ野球選手
1972年 - 並木のり子、声優
1972年 - ロビン・タニー、女優
1973年 - 中澤裕子、女優、歌手
1973年 - 城井朋子、フリーアナウンサー(元TVQ九州放送)
1973年 - 薮田安彦、プロ野球選手
1973年 - 杉本友、プロ野球選手
1974年 - 村上知奈美、フリーアナウンサー
1976年 - 福井博章、俳優
1976年 - 内間政成、お笑いタレント(スリムクラブ)
1977年 - 矢野了平、構成作家
1977年 - マリア・チオンカン、陸上競技選手、アテネオリンピック銅メダリスト(+ 2007年)
1978年 - ダーク・ノヴィツキー、バスケットボール選手
1978年 - ゾーイ・サルダナ、女優
1978年 - 中橋愛生、作曲家
1978年 - 谷井あすか、声優
1980年 - 酒井大輔、プロ野球選手
1980年 - 宮里優作、ゴルファー
1982年 - 佐咲紗花、歌手
1983年 - 北尾一人、ドラマー
1983年 - 前田章宏、プロ野球選手
1984年 - 大山加奈、バレーボール選手
1984年 - 早坂圭介、プロ野球選手
1984年 - ユリア・オベルタス、フィギュアスケート選手
1985年 - 増田誓志、サッカー選手
1985年 - AKINA、歌手、グラビアアイドル
1985年 - 宮里藍、プロゴルファー
1985年 - 高橋あん、AV女優
1985年 - 藍川美聖、イベントコンパニオン
1986年 - 田中翔大、スキージャンプ選手
1986年 - 王晨、フィギュアスケート選手
1986年 - 碧山亘右、大相撲力士
1986年 - マーヴィン・ウィリアムス、バスケットボール選手
1987年 - 田村睦心、声優
1987年 - 福原美穂、歌手
1987年 - ヴィタリー・ブチコフ、フィギュアスケート選手
1988年 - 小堀正博、俳優
1990年 - 松原夏海、元AKB48
1990年 - 白木杏奈、歌手、タレント
1991年 - 鬼屋敷正人、プロ野球選手
1991年 - 竹澤汀、シンガーソングライター、 Goosehouseのメンバー
1992年 - 唐沢もえ、ジュニアアイドル
1993年 - 岡田怜子、歌手、モデル(キャナァーリ倶楽部)
1995年 - 川原彩、女優
1996年 - ラリサ・ヨルダケ、ルーマニアの女子体操選手
1998年 - 広瀬すず、モデル、女優
2001年 - 松田七星、子役
生年不明 - Revo(Sound Horizon、Linked Horizon)


蘇我馬子の命日、

天皇家と藤原家が日本の支配を確固たるものにしたのが大化の改新ですが、

蘇我氏は悪役にされている様です。

古代史は勝った方の情報しか残らないですからね。


太宰さんは何度も自殺に失敗してます。

誕生日と命日が同じとは。。。

ロマンスの日、恋したいですね~!

日吉おやこ囲碁交流会☆土砂降りと救急措置

$
0
0

イメージ 2

イメージ 1

昨日は日吉おやこ囲碁交流会の活動日でした。

私が活動する時は基本雨が少ないのですが、

昨日は土砂降りでした。

珍しい。


昨日はうちの子ども達も三人参加していたのですが、

あーが飴を喉に詰まらせると言う緊急事態が起こりました。


逆さまにして背中を叩いて、事無きを得ました。

気道に入るとやばいですが、なんとか食道の方に入ってくれた様子です。


小さな子ども相手だと、こういう事もあるんです。

救急救命の講習はしっかり受けておくべきだと改めて思います。


最初の対応が大事ですからね。


皆さんもお子さんがこういう事態になる事を想定して、

救命講習、是非受けておくことをお勧めします。

活動をして行く中で、何度か遭遇した事態なので、

皆さんの周りでも起きないとも限りませんからね。

冷静に対応するのが大事です。


のど元通れば、後は元気いっぱい遊んでいました。

けろっとしていました(笑)

明日は何の日☆6月20日 ペパーミントの日 健康住宅の日 緋村剣心(るろうに剣心)さくらひろし(ちびまる子ちゃん)誕生日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月20日です。

☆記念日

世界難民の日( 世界)
2000年12月4日、国際連合総会で、1974年にアフリカ統一機構難民条約が発効したことによる「アフリカ難民の日」を改称した。

戦没者追悼記念日( エリトリア)

ペパーミントの日( 日本)
ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年に制定。「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。

健康住宅の日( 日本)
健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。


☆有名人誕生日

1469年 - ジャン・ガレアッツォ・スフォルツァ、ミラノ公(+ 1494年)
1566年 - ジグムント3世、ポーランド王(+ 1632年)
1634年 - カルロ・エマヌエーレ2世、サヴォイア公(+ 1675年)
1647年 - ヨハン・ゲオルク3世、ザクセン選帝侯(+ 1691年)
1726年 - ルイーズ・アンリエット・ド・ブルボン=コンティ、オルレアン公ルイ・フィリップ1世の妃(+ 1759年)
1737年(天文2年5月22日) - 徳川家治、江戸幕府第10代将軍 (+1786年)
1819年 - ジャック・オッフェンバック、作曲家(+ 1880年)
1833年 - レオン・ボナ、画家(+ 1922年)
1849年(嘉永2年5月1日) - 上村彦之丞、海軍大将(+ 1916年)
1861年 - フレデリック・ホプキンズ、生化学者(+ 1947年)
1875年 - オテニオ・アーベル、古生物学者(+ 1946年)
1887年 - クルト・シュヴィッタース、芸術家、画家(+ 1948年)
1892年 - 式守伊之助 (16代)、大相撲立行司(+ 1948年)
1894年 - 竹鶴政孝、ニッカウヰスキー創業者、実業家(+ 1979年)
1895年 - 菅野和太郎、政治家(+ 1976年)
1899年 - ジャン・ムーラン、フランスの政治家、レジスタンス運動の指導者(+ 1943年)
1901年 - 丸木位里、日本画家(+ 1995年)
1903年 - レオ・ブルース、推理作家(+ 1979年)
1904年 - フランシス・ペティジョン、地質学者(+ 1999年)
1905年 - リリアン・ヘルマン、劇作家、脚本家(+ 1984年)
1908年 - 黒柳守綱、ヴァイオリニスト(+ 1983年)
1909年 - エロール・フリン、俳優(+ 1959年)
1909年 - 吉岡隆徳、陸上短距離選手(+ 1984年)
1913年 - リリアン・J・ブラウン、推理作家(+ 2011年)
1914年 - 島本虎三、政治家(+ 1989年)
1915年 - テレンス・ヤング、映画監督(+ 1994年)
1915年 - ポール・カステラーノ、マフィアガンビーノ一家のボス(+ 1985年)
1917年 - 奈良友夫、プロ野球選手
1920年 - ハンス・ゲルシュビラー、フィギュアスケート選手
1921年 - 三ヶ月章、法務大臣、法学者(+ 2010年)
1924年 - ライナー・バルツェル、政治家(+ 2006年)
1924年 - チェット・アトキンス、ギタリスト(+ 2001年)
1928年 - エリック・ドルフィー、ジャズミュージシャン(+ 1964年)
1929年 - ショパン猪狩、コメディアン(東京コミックショウ)(+ 2005年)
1930年 - 近藤元次、政治家(+ 1994年)
1930年 - 橋本嘉幸、薬学者(+ 2008年)
1931年 - オリンピア・デュカキス、女優
1931年 - マーティン・ランドー、俳優
1931年 - 岡田功、プロ野球選手・審判
1931年 - 島宇志夫、声優(+ 不明)
1931年 - 芹川有吾、アニメーション演出家、脚本家、映画監督(+ 2000年)
1931年 - ジェームズ・トールカン、俳優
1932年 - 勝目梓、小説家
1932年 - 田中一朗、プロ野球選手
1934年 - 川田順造、文化人類学者
1934年 - リウス、イラストレーター、漫画家
1935年 - 田中収、映画プロデューサー
1938年 - ミッキー・モスト、音楽プロデューサー(+ 2003年)
1939年 - 鈴木忠志、劇作家、演出家
1939年 - 井出正一、第83代厚生大臣
1940年 - 上田馬之助、プロレスラー(+ 2011年)
1940年 - 斎藤惇夫、児童文学作家
1941年 - 石坂浩二、俳優
1942年 - ブライアン・ウィルソン、ミュージシャン
1942年 - 大麒麟將能、元大相撲力士、元押尾川親方
1942年 - ダン・スペルベル、人類学者、言語学者、認知科学者
1943年 - 上村雅之、ハードウェア開発者
1945年 - 橘家二三蔵、落語家
1945年 - アン・マレー、歌手
1946年 - シャナナ・グスマン、東ティモールの初代大統領
1949年 - ライオネル・リッチー、ミュージシャン
1949年 - 荒勢永英、大相撲力士、タレント(+ 2008年)
1950年 - ヌーリー・マーリキー、イラク首相
1952年 - 中村誠、空手家
1952年 - ベニー・ユキーデ、全米プロ空手選手
1952年 - ゼンジー・一億、マジシャン
1952年 - ジョン・グッドマン、俳優
1953年 - 純アリス、女優
1953年 - ウルリッヒ・ミューエ、俳優(+ 2007年)
1953年 - ラウル・ラミレス、テニス選手
1954年 - 青木実、プロ野球選手
1954年 - マイケル・アンソニー、ミュージシャン(ヴァン・ヘイレン)
1955年 - 平野謙、プロ野球選手
1955年 - 安部龍太郎、小説家
1956年 - 趙治勲、囲碁棋士
1956年 - 土居正史、プロ野球選手
1957年 - ココ・B・ウェア、プロレスラー
1958年 - 一龍斎貞友、声優、講談師
1958年 - 橋本敬司、プロ野球選手
1960年 - ジョン・テイラー、ミュージシャン(デュラン・デュラン)
1960年 - 花田裕之、ミュージシャン
1963年 - 逢坂浩司、アニメーター、キャラクターデザイナー(+ 2007年)
1963年 - 浜田一夫、プロ野球選手
1963年 - 宮路一昭、ギタリスト、作曲家、編曲家、プロデューサー
1964年 - アンディ・サーキス、俳優
1965年 - 河合その子、タレント
1966年 - 大坪千夏、アナウンサー(元フジテレビ)
1967年 - ニコール・キッドマン、女優
1968年 - 鷺沢萠、作家(+ 2004年)
1968年 - ロバート・ロドリゲス、映画監督
1969年 - マラビーヤ・ワシントン、テニス選手
1970年 - パンドラ、歌手
1972年 - 岡崎淳二、野球選手
1973年 - チノ・モレノ、ミュージシャン(デフトーンズ)
1974年 - 黒木純司、プロ野球選手
1975年 - 酒井一圭、俳優
1976年 - 稲垣理一郎、漫画家、漫画原作者
1976年 - ジュリアーノ・ベレッチ、サッカー選手
1976年 - カルロス・リー、メジャーリーガー
1977年 - 小林泉美、囲碁棋士
1977年 - 辻田摂、プロ野球選手
1978年 - 尚玄、ファッションモデル、俳優
1978年 - フランク・ランパード、サッカー選手
1978年 - クイントン・"ランペイジ"・ジャクソン、総合格闘家
1979年 - 岩水嘉孝、陸上選手
1979年 - 本山雅志、サッカー選手
1979年 - カエル・サンダーソン、アマチュアレスリング選手
1979年 - シドニー・ボーゲル、フィギュアスケート選手
1980年 - ユリエスキ・ゴンサレス、野球選手
1980年 - 文田大介、お笑い芸人(囲碁将棋)
1981年 - 山田麻衣子、女優
1981年 - 飯作あゆり、元新体操選手
1981年 - 竹内沙帆、歌手
1982年 - アレクセイ・ベレズツキ、サッカー選手
1982年 - ヴァシリ・ベレズツキ、サッカー選手
1983年 - 三上真史、俳優
1983年 - ケンドリス・モラレス、メジャーリーガー
1983年 - ヒライハルキ、ミュージシャン
1983年 - 麗奈、AV女優
1983年 - 岡崎太一、プロ野球選手
1983年 - 佐藤吉宏、プロ野球選手
1983年 - 花田有衣、バスケットボール選手
1984年 - 鬼龍院翔、歌手(ゴールデンボンバー)
1985年 - 相武紗季、女優、タレント
1986年 - 宇賀なつみ、テレビ朝日アナウンサー
1987年 - アスミル・ベゴヴィッチ、サッカー選手
1987年 - 齊藤悠葵、プロ野球選手
1987年 - マリエ、ファッションモデル、タレント
1988年 - May J.、歌手
1989年 - 滝口ミラ、タレント、アイドル(元アイドリング!!!5号)
1989年 - 寺田龍平、野球選手
1989年 - ハビエル・パストーレ、サッカー選手
1990年 - 東浜巨、プロ野球選手
1992年 - 渡辺梨夏子、モデル
1993年 - ジャンナ・プガチャ、フィギュアスケート選手
1994年 - 鮎川穂乃果、モデル、タレント、女優
1997年 - 藍、アイドル
生年不明 - 池田ひかる、声優
生年不明 - 準々、ミュージシャン(DOG in Theパラレルワールドオーケストラ)

るろうに剣心は名作ですね。

今読んでも面白いです。ONE PIECEの作者もアシスタントで参加してますよね。

ペパーミントは、

庭に植えてはいけません。

天敵がいない外来種なので、爆発的に増えて手が付けられなくなり、

根絶も不可能なほど毎年生えますよね。

少量の種をこぼしただけでも恐ろしい。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

おやこ囲碁交流会☆学童保育の囲碁授業! 助っ人

$
0
0
イメージ 1

今日は学童保育での囲碁の授業でした。

少しずつ成果の見えてくる頃です。


最大60人くらいにもなる学童保育でして、

学童の先生の協力もあって、

なんとか一人で頑張っていますが、

今日は心強い助っ人が来てくれました。


大学を卒業して就職されたばかりの素敵なお姉さん。

以前、囲碁をされていて、

NPOで囲碁のボランティアをやっているのを聞いて、

子ども達や囲碁と関わりたいと言う思いで、

自らNPOの方にお電話をくれたのです。


若いのになんと言う心遣い。

こういう事に、自分から一歩踏み出せるって、とてもエネルギーのいる事ですね。


人数が人数ですから、もう一人でも見てくれる人がいるととても心強いですよ。

とても優しい感じで子ども達に接してくれていて、良かったです。


子どもの入門囲碁は、

ルールを守る、優しく見守るが鉄則です。

後は自分から考えて育ってくれるのを我慢強く待ちます。

待つのが大変なんですよね。

打てる人はついつい教え過ぎるでしょう。


お仕事帰りで来てくれたので、スーツ姿でしたが、

優しい感じなので、子ども達も物怖じせずに良かったです。


お仕事の時間があればまた来てくれるそうで、

是非、また来て欲しい!と思います。


素敵な出会いはあるものですね。



和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆6月21日 織田信長命日 スナック菓子の日 冷蔵庫の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月21日です。


☆記念日

世界音楽の日(F?te de la Musique)( 世界)
1976年に、当時フランスの放送局に雇用されていたアメリカのミュージシャンジョエル・コーエン(英語版)が提唱した、夏至の日を音楽で祝う音楽祭。

殉教者の日( トーゴ)

冷蔵庫の日( 日本)※夏至の日
1985年日本電機工業会により、暑い夏が来る前に冷蔵庫を点検して欲しいという趣旨で毎年夏至の日に設定。

スナックの日( 日本)
スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりといわれている。夏至の日に、餅を固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来。

がん支え合いの日( 日本)
がん患者や家族を支援するNPO法人キャンサーリボンズが制定。夏至になることの多いこの日を記念日とした。


☆有名人誕生日

1002年 - レオ9世、第152代ローマ教皇(+ 1054年)
1007年 - 欧陽脩、政治家、詩人(+ 1072年)
1226年 - ボレスワフ5世、ポーランド大公(+ 1279年)
1528年 - マリア・デ・アブスブルゴ、神聖ローマ皇帝の皇后(+ 1603年)
1639年 - インクリース・マザーイギリスの政治家(+ 1723年)
1640年 - アブラハム・ミグノン、画家(+ 1679年)
1646年 - マリー・フランソワーズ・ド・ヌムール、ポルトガルの王妃(+ 1683年)
1676年 - アンソニー・コリンズイギリスの哲学者(+ 1729年)
1710年 - ジェームズ・ショート、望遠鏡製作者、天文学者(+ 1768年)
1730年(享保15年5月7日) - 本居宣長、国学者(+ 1801年)
1732年 - ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ、作曲家(+ 1795年)
1736年 - イーノック・プーアアメリカの陸軍司令官(+ 1780年)
1741年 - ベネデッド王子イタリアの司令官(+ 1808年)
1759年 - アレクサンダー・ダラス、アメリカ合衆国財務長官(+ 1817年)
1763年 - ピアー・ポールフランスの哲学者(+ 1845年)
1764年 - シドニー・スミス、イギリスの海軍軍人(+ 1840年)
1781年 - シメオン・ドニ・ポアソン、数学者、物理学者(+ 1840年)
1786年 - チャールズ・エドワードイギリスの作曲家(+ 1849年)
1788年 - アウグステ・フォン・バイエルン、フランスの皇族(+ 1851年)
1791年 - ロバート・ネイピアイギリスの技術者(+ 1876年
1792年 - フェルディナンド・クリスチャン・バウアー、ドイツの神学者(+ 1860年)
1805年 - チャールズ・トーマス・ジャクソンアメリカの博学者(+ 1880年)
1811年 - カルロ・マテウッチ、物理学者(+ 1868年)
1812年 - モーゼス・ヘス、哲学者、社会主義者(+ 1875年)
1825年 - ウィリアム・スタブス歴史家(+ 1901年)
1832年(天保3年5月23日) - 寺島宗則、外交官(+ 1893年)
1839年 - マシャード・デ・アシス、ブラジルの小説家(+ 1908年)
1850年 - ダニエル・カーター・ベアード、アメリカボーイスカウトの創設者(+ 1941年)
1850年 - エンリコ・チェケッティ、バレエダンサー、教育者(+ 1928年)
1850年(嘉永3年5月12日) - 柴田承桂、薬学者(+ 1910年)
1859年 - ヘンリー・オッサワ・タナー画家(+ 1937年)
1862年 - ダムロンラーチャーヌパープ、タイの政治家(+ 1943年)
1863年 - マックス・ヴォルフ、天文学者(+ 1932年)
1864年 - ハインリヒ・ヴェルフリン、美術史家(* 1945年)
1876年 - ウィレム・ヘンドリック・ケーソン、物理学者(+ 1956年)
1880年 - アーノルド・ゲゼル、心理学者(+ 1961年)
1882年 - ロックウェル・ケント画家(+ 1971年)
1883年 - フョードル・グラトコフ作家(+ 1958年)
1884年 - 大妻コタカ、教育者(+ 1970年)
1887年 - ノーマン・ボウエン、岩石学者(+ 1956年)
1889年 - ラルフ・クレイグ、陸上選手(+ 1972年)
1891年 - ヘルマン・シェルヘン、指揮者、作曲家(+ 1966年)
1891年 - ピエール・ルイージ・ネルヴィ、建築家、構造家(+ 1979年)
1892年 - ラインホルド・ニーバー、神学者、政治学者(+ 1971年)
1893年 - 村岡花子、翻訳家、児童文学者(+ 1968年)
1896年 - チャールズ・モンセン、アメリカの海軍中将(+ 1967年)
1903年 - ルイス・クラスナー、ヴァイオリニスト(+ 1995年)
1903年 - アルフ・シェーベルイ、映画監督(+ 1980年)
1905年 - ジャン=ポール・サルトル、哲学者(+ 1980年)
1908年 - 島秀之助、プロ野球選手・審判(+ 1995年)
1908年 - 尹奉吉、朝鮮の独立活動家(+ 1932年)
1909年 - 大杉久雄、編集者(+ 1995年)
1909年 - クルト・シュヴァーエン、作曲家(+ 2007年)
1912年 - メアリー・マッカーシー、作家(+ 1989年)
1914年 - ウィリアム・ヴィックリー、経済学者(+ 1996年)
1916年 - ハーバート・フリードマン、物理学者(+ 2000年)
1920年 - 楠安夫、プロ野球選手(+ 2000年)
1921年 - ジェーン・ラッセル、女優(+ 2011年)
1921年 - ジュディ・ホリデイ、女優(+ 1965年)
1924年 - ジーン・ラプランシュ精神分析医(+ 2012年)
1925年 - ジョヴァンニ・スパドリーニ、政治家(+ 1994年)
1925年 - モーリン・ステイプルトン、女優(+ 2006年)
1926年 - 相沢忠洋、考古学者(+ 1989年)
1926年 - コンラッド・L・ホール、撮影監督(+ 2003年)
1927年 - カール・バートン政治家(+ 1996年)
1932年 - ラロ・シフリン、作曲家
1935年 - フランソワーズ・サガン、小説家(+ 2004年)
1936年 - 市川治、声優(+ 2009年)
1938年 - ジョン・ダワー、歴史学者
1940年 - マイケル・ルース、科学哲学者
1941年 - 長山藍子、女優
1942年 - トーゴー・D・ウェスト・ジュニア、元アメリカ合衆国退役軍人長官
1944年 - 堀晃、SF作家
1944年 - レイ・デイヴィス、ミュージシャン(キンクス)
1946年 - 鈴木ヒロミツ、歌手、俳優(+ 2007年)
1946年 - 芝池博明、プロ野球選手
1947年 - 秋元順子、歌手
1947年 - マイケル・グロス、俳優
1947年 - シーリーン・エバーディー、弁護士、人権活動家
1948年 - 都倉俊一、作曲家
1948年 - イアン・マキューアン、小説家
1948年 - ティモシー・ウッド、フィギュアスケート選手
1948年 - ライオネル・ローズ、プロボクサー
1948年 - アンジェイ・サプコウスキ作家
1950年 - ジョーイ・クレイマー、ドラマー、エアロスミスのメンバー
1950年 - ジェラール・ランヴァン、俳優
1951年 - 市地洋子、女優
1951年 - 住田裕子、弁護士
1952年 - 真下耕一、アニメーション監督
1953年 - ベーナズィール・ブットー、パキスタンの政治家・首相(+ 2007年)
1953年 - ガボール・ゲルゲリー、卓球選手
1955年 - ミシェル・プラティニ、サッカー選手
1955年 - 長谷川初範、俳優
1955年 - 大木ひびき、漫才師
1958年 - ゲンナジー・パダルカ、ロシアの軍人、宇宙飛行士
1959年 - トム・チェンバース、バスケットボール選手
1961年 - マヌ・チャオ、歌手、政治活動家
1962年 - ピピロッティ・リスト、ビデオ・アーティスト
1963年 - 青山剛昌、漫画家
1963年 - 羽原信義、アニメーション監督
1963年 - 長谷部徹、ドラマー、元T-SQUARE
1963年- ダリオ・マリアネッリ、作曲家
1964年 - 石井浩郎、元プロ野球選手
1964年 - 畝龍実、元プロ野球選手
1964年 - 大熊清、サッカー選手、指導者
1964年 - 片岡K、テレビ演出家、映画監督、脚本家
1964年 - デビッド・モリシー、俳優
1964年 - ダグ・サヴァント、俳優
1965年 - 山岡均、天文学者
1965年 - 松本伊代、タレント
1965年 - 安達俊也、元プロ野球選手
1965年 - ラリー・ウォシャウスキー、映画監督(ウォシャウスキー兄弟)
1965年 - 楊利偉、中華人民共和国の軍人、宇宙飛行士
1966年 - 神田勝夫、元サッカー選手
1967年 - デリック・コールマン、バスケットボール選手
1967年 - ピエール・オミダイア、eBayの創設者
1969年 - ガブリエラ・パルッツィ、クロスカントリースキー選手
1969年 - コーリー・ポール、プロ野球選手
1970年 - 酒井忠晴、元プロ野球選手
1970年 - ピート・ロック、ラッパー、音楽プロデューサー
1971年 - アネット・オルゾン、歌手
1972年 - 朝原宣治、陸上選手
1973年 - ジュリエット・ルイス、女優
1973年 - 宮部和裕、中部日本放送アナウンサー
1974年 - 久藤清一、サッカー選手
1975年 - 関暁夫、お笑い芸人
1976年 - サンキュータツオ、お笑い芸人(米粒写経)
1977年 - マイケル・ゴメス、プロボクサー
1979年 - 笛木優子、女優
1979年 - 豪風旭、大相撲力士
1979年 - コンスタンティノス・カツラニス、サッカー選手
1980年 - リチャード・ジェファーソン、バスケットボール選手
1980年 - センディ・レーアル、ドミニカ共和国のプロ野球選手
1981年 - ブランドン・フラワーズ、ザ・キラーズのボーカリスト
1981年 - ギャレット・ジョーンズ、プロ野球選手
1982年 - ウィリアム・マウントバッテン=ウィンザー、英国・チャールズ皇太子の長男
1982年 - 染田賢作、プロ野球選手
1982年 - 李大浩、野球選手
1982年 - ロマン・アダモフ、サッカー選手
1983年 - 宮崎瑠依、女優、タレント
1983年 - ユリーカ、企業家、タレント
1985年 - マリナ・アガニナ、フィギュアスケート選手
1985年 - 千葉和彦、サッカー選手
1985年 - クリス・アレン、歌手
1986年 - 涌井秀章、プロ野球選手
1986年 - 松本寛也、俳優
1986年 - ロックニ・ブルーベイカー、フィギュアスケート選手
1986年 - ラナ・デル・レイ、歌手
1987年 - 手嶌葵、歌手
1987年 - 田中靖洋、プロ野球選手
1987年 - セバスティアン・プリョードル、オーストリアのサッカー選手
1989年 - 江里夏、声優
1989年 - 須崎恭平、サッカー選手
1989年 - アブベイカー・カキ・カーミス、スーダンの陸上選手
1990年 - 鈴木かすみ、女優
1990年 - サンドラ・ペルコビッチ、陸上競技選手
1991年 - 王月人、フィギュアスケート選手
1991年 - 庄司隼人、プロ野球選手
1992年 - 岡本あずさ、モデル・女優
1993年 - 高城れに、ももいろクローバーZ
1994年 - 岡井千聖、歌手(℃-ute)
1995年 - 阿久津愼太郎、俳優
1997年 - レベッカ・ブラック、ポップ歌手
生年不明 - えばら渋子、漫画家

これから冷蔵庫が壊れやすい時期なんですよね。

よりによって夏壊れるのです!

和太鼓教室おんがくの森☆日曜日は合同練習!

$
0
0

イメージ 1

和太鼓教室おんがくの森、金曜日コースの練習終わりました!

見学などもあって今日は人数多かったです。


日曜日には熊本県太鼓連盟の合同練習。

基礎、締め太鼓、篠笛、チャッパ、大太鼓、抱え桶などのコースがあります。

私は毎年、チャッパコースのしています。


うちの生徒もたくさん参加するので、

何かしらつかんで帰って欲しいですね。


一般からの参加も出来ますよ!


お寺には紫陽花が栄えて綺麗でした!

明日は何の日☆6月22日 カニの日 ボウリングの日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月22日です。

☆記念日

反ファシスト闘争記念日(英語版)( クロアチア)
1941年のこの日、ドイツ・イタリアによる占領下のクロアチア・シサク近郊で反ファシストパルチザンの反乱が始まったことを記念。

教師の日( エルサルバドル)

日韓条約調印記念日( 日本)
1965年のこの日、「日韓基本条約」等の調印式が行われたことを記念。

ボウリングの日( 日本)
1861年(文久元年)6月22日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」にボウリング場オープンの広告が掲載されたことにちなんだもの。日本ボウリング場協会が1972年に制定。

かにの日( 日本)
五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することに加え、一般的な星座占いでかに座がこの日に始まることにちなんだもの。かに道楽を運営するJRI株式会社かに道楽が1990年に制定。
らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日( 日本)

2009年より実施。2001年のこの日にハンセン病補償法が公布・施行されたことにちなみ、厚生労働省主催による追悼・慰霊等の行事が行われる。


☆有名人誕生日

1684年 - フランチェスコ・マンフレディーニ、作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1762年)
1767年 - ヴィルヘルム・フォン・フンボルト、言語学者(+ 1835年)
1793年(寛政5年5月14日) - 徳川家慶、江戸幕府第12代将軍(+ 1853年)
1805年 - ジュゼッペ・マッツィーニ、革命家(+ 1872年)
1830年 - テオドル・レシェティツキ、ピアノ教師、作曲家、ピアニスト(+ 1915年)
1859年(安政6年5月22日)- 坪内逍遥、作家(+ 1935年)
1864年 - ヘルマン・ミンコフスキー、数学者(+ 1909年)
1887年 - ジュリアン・ハクスリー、生物学者(+ 1975年)
1897年 - ノルベルト・エリアス、社会学者、哲学者、詩人(+ 1990年)
1898年 - エーリッヒ・マリア・レマルク、小説家(+ 1970年)
1898年 - ハロルド・J・ティンパーリ、ジャーナリスト(+ 1954年)
1903年 - 山本周五郎、作家(+ 1967年)
1906年 - ビリー・ワイルダー、映画監督(+ 2002年)
1907年 - ジョコンダ・デ・ヴィート、ヴァイオリニスト(+ 1994年)
1910年 - ピーター・ピアーズ、テノール歌手(+ 1986年)
1911年 - 河本敏夫、政治家(+ 2001年)
1923年 - 木村功、俳優(+ 1981年)
1925年 - 櫟信平、プロ野球選手(+ 2008年)
1928年 - 佐々木すみ江、女優
1928年 - 中山茂、科学史家(+ 2014年)
1940年 - アッバス・キアロスタミ、映画監督
1941年 - 荻野一雄、プロ野球選手
1942年 - 秋山豊寛、宇宙飛行士
1942年 - 高橋紀世子、政治家
1943年 - 中島隆利、政治家
1945年 - 白川勝彦、弁護士
1947年 - ピート・マラビッチ、バスケットボール選手(+ 1988年)
1948年 - トッド・ラングレン、ミュージシャン
1948年 - 笹野高史、俳優
1949年 - メリル・ストリープ、女優
1953年 - シンディ・ローパー、ミュージシャン
1956年 - ロン・ハスラム、ライダー
1957年 - 福井烈、プロテニス選手
1959年 - マイケル・キネーン、騎手
1959年 - 志州山真国、元大相撲力士、出羽海部屋
1960年 - 石川広志、ミュージシャン
1961年 - 今村豊、競艇選手
1961年 - 大坪幸夫、プロ野球選手
1962年 - チャウ・シンチー(周星馳)、映画俳優、映画監督
1962年 - クライド・ドレクスラー、バスケットボール選手
1963年 - ジョン・テンタ、大相撲力士、プロレスラー(+ 2006年)
1963年 - 北勝海信芳、八角親方、大相撲第61代横綱
1963年 - 藤野正剛、プロ野球選手
1964年 - 阿部寛、俳優
1964年 - ダン・ブラウン、小説家、推理作家
1964年 - 笘篠誠治、プロ野球選手
1965年 - 武田一浩、プロ野球選手
1965年 - 小此木八郎、政治家
1965年 - 松田明彦、バレーボール選手
1966年 - 斉藤和義、ミュージシャン
1966年 - ロブ・ネイヤー、スポーツライター
1967年 - 玉袋筋太郎、お笑いタレント
1967年 - 川畑泰史、タレント、吉本新喜劇座長
1968年 - 柳美里、小説家
1968年 - 中村日出夫、プロ野球選手
1969年 - 西山喜久恵、アナウンサー
1969年 - 日月鉄二、プロ野球選手
1970年 - 先崎学、将棋棋士
1970年 - 一木美名子、声優
1971年 - 藤立次郎、プロ野球選手
1971年 - カート・ワーナー、元アメリカンフットボール選手
1972年 - 土門仁、声優
1972年 - 松元秀一郎、プロ野球選手
1972年 - ミゲール・デルトロ、プロ野球選手(+ 2001年)
1974年 - 葉山拓亮、ミュージシャン
1974年 - 内藤玲、声優
1974年 - 室井市衛、サッカー選手
1975年 - 板谷由夏、女優
1975年 - 川上憲伸、メジャーリーガー
1975年 - 平野啓一郎、小説家
1975年 - エステバン・ジャン、プロ野球選手
1977年 - 永山奈々、声優、歌手
1977年 - 小野涼子、声優
1977年 - 中須賀諭、野球選手
1978年 - ホンデル・マルティネス、野球選手
1979年 - 新沼慎二、プロ野球選手
1979年 - ブラッド・ホープ、メジャーリーガー
1979年 - 徳本一善、陸上選手
1979年 - ジョーイ・チーク、スピードスケート選手
1980年 - 金森久朋、プロ野球選手
1980年 - KUMI、ミュージシャン(Yum!Yum!ORANGE)
1981年 - 天野洋一、漫画家
1982年 - 内藤哲也、プロレスラー
1983年 - 川田裕美、アナウンサー
1983年 - 櫻本のん、グラビアアイドル
1984年 - 武山真吾、プロ野球選手
1984年 - 小野友樹、声優
1985年 - 加藤ローサ、タレント
1985年 - 伊志嶺忠、プロ野球選手
1985年 - ファンタジスタさくらだ、あやまんJAPAN
1986年 - 山本拓弥、サッカー選手
1986年 - わた・ナッツ、お笑いタレント(コブラナッツ)
1987年 - ジョン・ナス、フィギュアスケート選手
1988年 - 植原卓也、俳優
1988年 - 加藤ミリヤ、ミュージシャン
1988年 - 小林亮太、サッカー選手
1988年 - 小谷野顕治、サッカー選手
1988年 - 森カンナ、ファッションモデル・女優
1990年 - 伊野尾慧、俳優、Hey! Say! JUMPのメンバー
1993年 - 川島麻利、ファッションモデル


蟹、食べたいですね~。

熊本では蟹と言えば渡り蟹かな。

美味しいんだよね~

トッキュウジャー くるくる迷路で遊んでみました。

チュッパチャップスで大きなアイスを作ってみた

$
0
0
40円のキャンディ、チュッパチャップスでアイスを作るグッズが売っています。
 
買って使ってみました!
 
なるほど、キャンディを溶かしてでっかいアイスが出来ます。
 
これは安上がりかも・・・!!

明日は何の日☆6月23日 織田信長誕生日 禿山の一夜 竹達彩奈 芦田愛菜誕生日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月23日です。


☆記念日

慰霊の日( 日本 沖縄県)
1945年6月23日に沖縄戦における組織的な戦闘が終結したことから。

国連パブリック・サービス・デー( 世界)
国際デーの一つ。2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日には公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。

大公誕生日(英語版)( ルクセンブルク)
ルクセンブルクの国家元首であるルクセンブルク大公の誕生日を公式に祝う日。大公アンリの実際の誕生日は4月16日であるが、誕生日の祝日は6月23日になっている。

戦勝記念日( エストニア)
1919年のこの日、エストニア独立戦争でエストニア軍がバルト連合公国軍に勝利したことを記念。

オリンピックデー
1894年6月23日に国際オリンピック委員会が設立されたことに由来。

禿山の一夜( ロシアの民話)
禿山に地霊チェルノボグが現れ、手下の魔物や幽霊、精霊達と大騒ぎするが、夜明けとともに消え去る。ムソルグスキーの交響詩で名高い。

父の日( ポーランド、 ニカラグア)


☆有名人誕生日

紀元前47年 - カエサリオン、プトレマイオス朝最後のファラオ(+ 紀元前30年)
1534年(天文3年5月12日) - 織田信長、戦国時代の武将(+ 1582年)
1612年 - ユーストゥス・ゲオルク・ショッテル、文法学者(* 1676年)
1746年(延享3年5月5日) - 塙保己一、国学者(+ 1821年)
1763年 - ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ、ナポレオンの妻(+ 1814年)
1810年 - ファニー・エルスラー、バレエダンサー(+ 1884年)
1824年 - カール・ライネッケ、作曲家(+ 1910年)
1852年 - ラウール・プーニョ、音楽教師、作曲家、オルガニスト(+ 1914年)
1864年 - ヘルマン・ホフマン、カトリック教会司祭、上智大学初代学長(+ 1937年)
1887年 - ラインハルト・ゲーリング、劇作家(+ 1936年)
1889年 - 三木露風、詩人(+ 1964年)
1891年 - 岸田劉生、洋画家(+ 1929年)
1892年 - ミェチスワフ・ホルショフスキ、ピアニスト(+ 1993年)
1894年 - エドワード8世(ウィンザー公)、イギリス王(+ 1972年)
1894年 - アルフレッド・キンゼイ、性科学者、動物学者(+ 1956年)
1897年 - 末永雅雄、考古学者(+ 1991年)
1912年 - アラン・チューリング、数学者(+ 1954年)
1917年 - 溝部武夫、プロ野球選手
1920年 - 国枝利通、プロ野球選手(+ 2011年)
1922年 - 阿部文男、政治家(+ 2006年)
1925年 - サヒブ・シハブ、ジャズサクソフォーン奏者、フルート奏者(+ 1989年)
1927年 - ボブ・フォッシー、映画監督(+ 1987年)
1928年 - 河合隼雄、心理学者(+ 2007年)
1930年 - 妹尾河童、舞台美術家、エッセイスト
1931年 - 二葉百合子、演歌歌手、浪曲師
1935年 - 浅井信雄、国際政治学者
1935年 - 筑紫哲也、ジャーナリスト(+ 2008年)
1936年 - リチャード・バック、作家
1937年 - ニコラス・シャックルトン、地質学者、気象学者(+ 2006年)
1940年 - スチュアート・サトクリフ、画家、ベーシスト(+ 1962年)
1943年 - ゲイリー・タナカ、馬主
1943年 - 佐伯チズ、美容アドバイザー
1943年 - ジェームズ・レヴァイン、指揮者、ピアニスト
1943年 - ヴィントン・サーフ、計算機科学者
1944年 - 名波弘彰、筑波大学名誉教授
1946年 - 吉田孝司、プロ野球選手
1948年 - 二宮さよ子、女優、日本舞踊家
1948年 - 新井昌則、プロ野球選手
1955年 - 佐々木淳子、漫画家
1955年 - 白岩久弥、テレビ・映画プロデューサー、映画監督
1956年 - 永川英植、プロ野球選手(+ 1991年)
1957年 - 古村敏比古、ミュージシャン
1960年 - 高田みづえ、歌手
1961年 - みのや雅彦、歌手
1961年 - 小松崎善久、プロ野球選手
1962年 - 風野潮、児童文学作家
1962年 - マイケル・トンプソン、空手家
1963年 - コリン・モンゴメリー、プロゴルファー
1963年 - 堀江さゆみ、アナウンサー
1964年 - 茅原ますみ、アナウンサー
1964年 - 小山薫堂、放送作家
1964年 - 智ノ花伸哉、大相撲力士、玉垣親方
1964年 - 古久保健二、プロ野球選手
1964年 - 森士、高校野球指導者
1964年 - 本並健治、サッカー選手・解説者
1965年 - 香川久、アニメーター、キャラクターデザイナー
1967年 - 南野陽子、女優、タレント、歌手
1967年 - 渡辺智男、プロ野球選手
1967年 - ヘンスリー・ミューレンス、プロ野球選手
1967年 - 龍興山一人、大相撲力士(+ 1990年)
1968年 - 西尾鉄也、アニメーター
1968年 - 山本英夫、漫画家
1969年 - 愛知治郎、政治家
1970年 - 藤井一子、歌手・女優
1970年 - 池田有希子、女優
1971年 - 前田勝宏、プロ野球選手
1972年 - 大岩剛、元サッカー選手
1972年 - ジネディーヌ・ジダン、元サッカー選手
1973年 - 中西永輔、元サッカー選手
1973年 - 城井崇、政治家
1973年 - 木村一基、将棋棋士
1974年 - レティシア・ユベール、フィギュアスケート選手
1975年 - マイク・ジェームス、バスケット選手
1975年 - 寺田周平、サッカー選手
1976年 - パトリック・ヴィエラ、元サッカー選手
1977年 - 藤本景子、関西テレビアナウンサー
1977年 - 和田竜二、騎手
1979年 - 坂本頼光、活動弁士
1979年 - 荒木美和、NHKアナウンサー
1980年 - 浅田若菜、アナウンサー
1980年 - 高宮悠子、タレント
1980年 - フランチェスカ・スキアボーネ、テニス選手
1981年 - 菊地浩輔、お笑い芸人(チーモンチョーチュウ)
1981年 - 大橋正博、サッカー選手
1981年 - 熊林親吾、サッカー選手
1981年 - 戸川健太、サッカー選手
1981年 - Ni~ya、ミュージシャン
1983年 - 山田憲、プロ野球選手
1984年 - 松田丈志、競泳選手
1984年 - ダフィー、歌手
1985年 - 呉家亮、フィギュアスケート選手
1986年 - Me ho、歌手
1986年 - 藤本京太郎、プロボクサー
1987年 - 今井麻夏、声優
1987年 - 小堀慎平、俳優
1989年 - 木村隼人、プロボクサー
1989年 - 佐藤瀬奈、ファッションモデル、タレント
1989年 - 竹達彩奈、声優
1990年 - 阿部まみ、チアリーダー、フィールドキャスター
1992年 - 谷野欧太、俳優
2004年 - 芦田愛菜、女優


今日は朝から忙しく、

更新が遅くなりました!

和太鼓教室おんがくの森☆熊本県太鼓連盟、合同練習参加

$
0
0

イメージ 4

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 1

イメージ 5

今日は熊本県太鼓連盟の合同練習会。

熊本県の太鼓チームが各講座に分かれて指導者を仰ぎます。


大太鼓、締め太鼓、抱え桶、チャッパ、篠笛、基礎講座などがあり、

四百人近い参加があっていたのでは無いでしょうか。


つーパパはチャッパのコースの担当講師でした。

講習会で曲を覚える時間が勿体無いな,

それより各々のチームで使える様な講座にしたい、

と思ったので、

熊本県太鼓連盟の合同曲と、あんたがたどこさをドッキングさせてアレンジしました。

これならどこのチームでも応用出来ます。


他の講座も講師の先生は独自の講座を工夫されていました。

講座に対してもいろいろ考え方があるんですね。

面白い。


何より日頃と違う先生に師事するのも非常に良い刺激になります。

生徒さん達も、行って良かった、とおもっていることでしょう。


模範演奏なども、身近で聞く機会に恵まれているのもとてもいいですね。

それぞれ、素晴らしい会になったと思います。

明日は何の日☆6月24日 加藤清正誕生日 ドレミの日 美空ひばり命日 UFO記念日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月24日です。

☆記念日

記念日・年中行事編集


聖ヨハネ祭(キリスト教)
聖ヨハネ祭 (Jaanip?ev)( エストニア)
聖ヨハネ祭 (J??i)( ラトビア)
聖ヨハネ祭l( リトアニア)

革命記念日( タイ)
1932年のこの日の立憲革命を記念。

カラボボ戦勝記念日( ベネズエラ)
1821年のこの日、ベネズエラ独立戦争・カラボボの戦いでシモン・ボリバル率いる反乱軍がスペイン軍に勝利し、ベネズエラ独立が決定した。

空飛ぶ円盤記念日・UFO記念日( 世界)
1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドがワシントン州レニアサン付近で強い閃光を目撃。これが初のUFOの目撃談とされている。

ドレミの日
1024年のこの日、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案した。

林檎忌・麦の日( 日本)
歌手美空ひばりの忌日。ヒット曲「リンゴ追分」から「林檎忌」、「ひばり」という名前にちなみ、麦畑が鳥のヒバリの住処となることが多いことから「麦の日」と呼ばれている。

五月雨忌( 日本)
歌手村下孝蔵の忌日。ヒット曲「初恋」の歌詞と、五月雨(梅雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。


☆有名人誕生日

2010年 - 第19回FIFAワールドカップ南アフリカ大会で日本が、デンマークを3-1で破り8年振りの決勝トーナメントに進出する。(現地時間。日本時間は25日)


誕生日編集


1519年 - テオドール・ド・ベーズ、神学者(+ 1605年)
1562年 - 加藤清正、戦国大名(+ 1611年)
1664年 - フランソワ・プルフール・デュ・プチ、解剖学者、医者(+ 1741年)
1750年 - デオダ・ドゥ・ドロミュー、地質学者、鉱物学者(+ 1801年)
1777年 - ジョン・ロス、探検家(+ 1856年)
1783年 - アルプレヒト・ベルブリンガー、発明家、航空研究家(+ 1829年)
1783年 - ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネン、経済学者(+ 1850年)
1793年(寛政5年5月16日) - 山内豊興、第11代土佐藩主(+ 1809年)
1795年 - エルンスト・ヴェーバー、生理学者、解剖学者(+ 1878年)
1832年(天保3年5月26日) - 中村正直、啓蒙思想家(+ 1891年)
1838年 - ヤン・マテイコ、画家(+ 1893年)
1840年 - ルイ・ブラッサン、ピアニスト、作曲家(+ 1884年)
1842年 - アンブローズ・ビアス、作家(+ 1914年(推測))
1850年(嘉永3年5月15日) - 馬場辰猪、自由民権運動の政論家(+ 1888年)
1873年 - ヒューゴ・シンベリ、画家(+ 1917年)
1874年 - 本因坊秀哉、囲碁棋士(+ 1940年)
1878年 - 木見金治郎、将棋棋士(+ 1951年)
1883年 - ジャン・メッツァンジェ、画家(+ 1956年)
1895年 - ジャック・デンプシー、プロボクサー(+ 1983年)
1904年 - フィル・ハリス (Phil Harris)、歌手(+ 1995年)
1904年 - 谷口吉郎、建築家(+ 1979年)
1906年 - ピエール・フルニエ、チェロ奏者(+ 1986年)
1907年 - アルセーニー・タルコフスキー (Arseny Tarkovsky)、詩人(+ 1989年)
1907年 - 靉光、洋画家(+ 1946年)
1910年 - 千葉泰樹、映画監督(+ 1985年)
1911年 - ファン・マヌエル・ファンジオ、F1レーサー(+ 1995年)
1913年 - 永田武、地球化学者(+ 1991年)
1915年 - バスター・アダムズ、野球選手(+ 1990年)
1919年 - 中村覚之助、調教師(+ 2009年)
1925年 - 与那嶺要、プロ野球選手・監督(+ 2011年)
1925年 - 筒井敬三、プロ野球選手(+ 1959年)
1930年 - クロード・シャブロル、映画監督(+ 2010年)
1940年 - ヴィットリオ・ストラーロ、映画カメラマン
1940年 - 加賀美幸子、アナウンサー
1940年 - 野崎靖博、ジャーナリスト
1940年 - 倉島今朝徳、プロ野球選手(+ 2013年)
1941年 - ジュリア・クリステヴァ、フランスの文学理論家
1942年 - 赤岡功、経営学者
1943年 - 後藤竜二、児童文学作家(+ 2010年)
1943年 - 中井悦雄、プロ野球選手(+ 1979年)
1944年 - ジェフ・ベック、ギタリスト
1944年 - 菅原功一、第13-15代旭川市長
1945年 - 西田健、俳優
1946年 - エリソン・オニヅカ、宇宙飛行士(+ 1986年)
1947年 - 上甲正典、高校野球指導者
1950年 - ナンシー・アレン、女優
1952年 - パルト小石、マジシャン
1953年 - 康珍化、作詞家
1955年 - 藤岡貞明、プロ野球選手
1955年 - 清滝信宏、経済学者
1956年 - ジョージ・ブコビッチ、プロ野球選手
1958年 - 塩屋翼、声優
1959年 - エフゲーニ・ザラフィアンツ、ピアニスト
1960年 - 岡野玲子、漫画家
1960年 - 犬童一心、映画監督
1961年 - 井上由美子、脚本家
1961年 - 清水圭、タレント
1961年 - ナタリア・シャポシュニコワ、体操選手
1962年 - 六角精児、俳優
1963年 - バーバラ・アンダーヒル、フィギュアスケート選手
1964年 - 野々村真、タレント
1964年 - 陸奥北海勝昭、大相撲力士
1965年 - 八木亜希子、アナウンサー
1965年 - 椎名高志、漫画家
1965年 - ペットターイ・ウォンカムラオ、俳優
1966年 - 山口重幸、プロ野球選手
1966年 - エイドリアン・シェリー、女優、映画監督、脚本家(+ 2006年)
1967年 - くぼたまこと、漫画家
1968年 - 安井まみ子、アナウンサー
1969年 - 中井広恵、女流棋士 (将棋)
1969年 - シセル、歌手
1970年 - 岩永哲哉、声優
1971年 - 野口寿浩、プロ野球選手
1972年 - ロビー・マキュアン、自転車プロロードレース選手
1973年 - お宮の松、タレント
1973年 - トッド・ベッツ、プロ野球選手
1973年 - ケビン・ホッジス、プロ野球選手
1973年 - カレン・スタップルズ (Karen Stupples)、ゴルファー
1975年 - 春香、ファッションモデル
1975年 - 高橋冬樹、プロレスラー
1976年 - 大塚由美、DJ、ラジオパーソナリティ
1976年 - 高橋薫、プロ野球選手
1976年 - 三遊亭あし歌、落語家
1977年 - ニーナ・ジバネフスカヤ (Nina Zhivanevskaya)、競泳選手
1978年 - 中村俊輔、サッカー選手
1978年 - フアン・ロマン・リケルメ、サッカー選手
1978年 - ルイス・ハビエル・ガルシア・サンス、サッカー選手
1978年 - エンプ・ヴオリネン、ギタリスト
1979年 - 清水清人、プロ野球選手
1980年 - 中山功太、お笑い芸人
1980年 - 恩田祐一、スキー選手
1982年 - 伊織、グラビアアイドル
1982年 - 阿久津主税、将棋棋士
1982年 - 郭炎、卓球選手
1984年 - スチュアート・ブロード、クリケット選手
1984年 - J.J.レディック、バスケットボール選手
1985年 - 浜口順子、タレント
1985年 - 白川ゆきな、グラビアアイドル
1985年 - 高崎健太郎、プロ野球選手
1985年 - 田川恵理、タレント
1985年 - 北神朋美、タレント
1985年 - アユミカトリーナ、ファッションモデル
1986年 - 松本啓二朗、プロ野球選手
1986年 - 佐藤実絵子、アイドル(SKE48)
1986年 - 杉山茜、声優
1986年 - フィル・ヒューズ、メジャーリーガー
1986年 - ソランジュ・ノウルズ (Solange Knowles)、歌手
1987年 - 池田夏希、タレント
1987年 - リオネル・メッシ、サッカー選手
1988年 - 後藤静香、タレント
1988年 - マイカ・リチャーズ、サッカー選手
1988年 - ミチェレ・カントゥ、フィギュアスケート選手
1989年 - 安部友裕、プロ野球選手
1989年 - 野村祐輔、プロ野球選手
1989年 - 南條有香、ファッションモデル
1990年 - 朝木智美、グラビアアイドル
1991年 - 山口百恵、タレント
1991年 - 北原里英、アイドル(AKB48)
1992年 - 石野由加莉、プロレスラー
1992年 - ダヴィド・アラバ、サッカー選手
1992年 - 鮫島晃太、サッカー選手
1992年 - 菅澤美月、タレント
1993年 - 福田真依、女優、モデル
1994年 - 遠藤ゆりか、声優、歌手
1995年 - 佐々木舞、タレント
1996年 - 山邊未夢、歌手(東京女子流)

加藤清正、熊本の武将といえばこの人です。

江戸期に加藤清正が熊本城を築城するまで、

熊本地方は戦乱でした。

今でも愛されているんですよね。

小崎文雄コンサート 2014

$
0
0

イメージ 1

小崎文雄コンサート

2014 6月28日 6時半より

熊本県宇城市不知火町中央公民館二階ホールにて


私の先輩です。

プロの和太鼓チームTAOの副団長を十年間務め、

現在は大分を中心に活動しています。


とんでもないスタミナと、

ダイナミックな演奏が素敵です。


是非見に来て下さい。


チケットのお問い合わせは

0964-33-5110 不知火竜燈太鼓事務局まで!

おもしろ看板916☆南いきいき

$
0
0
イメージ 2

イメージ 1

こんばんは。

おもしろ看板リポーターのつーパパです。

今日のお題はこちら!

南いきいき


住んでいる所が南区なので、

南いきいきなのかな?


いや、これは怖いって。

どうみても妖怪???


特に他にPRの文章は無いし。。。

どういう事だってばよ!


昔、教育テレビに

ヤッタくんとメルちゃんが出る、いちにのさんすうと言う番組があってね、

それと同じ怖さがあるなり。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆6月25日 サザンの日 住宅の日 アントニオ・ガウディ誕生日 宮城道雄命日

$
0
0
明日は何の日☆明日は6月25日です。

☆記念日

独立記念日( モザンビーク)
1975年のこの日、モザンビークがポルトガルから独立した。

国家の日( クロアチア)

国家の日( スロベニア)
1991年のこの日にクロアチアとスロベニアがユーゴスラビアからの独立を宣言したことを記念。

住宅デー( 日本)
全国建設労働組合総連合が1978年に制定。スペインの建築家アントニオ・ガウディの誕生日を記念。

救癩の日( 日本、1931年 - 1963年)
癩病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日を記念。1964年からは、6月25日を含む1週間の「ハンセン病を正しく理解する週間」に移行した。

指定自動車教習所の日( 日本)
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。1960年のこの日、道路交通法改正により指定自動車教習所制度が始まったことを記念。

天覧試合の日( 日本)
1959年のこの日、初のプロ野球の天覧試合が行われたことを記念。

浜木綿忌( 日本)
作曲家・宮城道雄の忌日。「浜木綿忌」の名前は遺作の歌曲「浜木綿」にちなむ。

『サザンの日』。1978年のこの日、 サザンオールスターズが シングル勝手にシンドバッド でメジャーデビュー。


☆有名人誕生日

1560年 - フアン・サンチェス・コターン、画家(+ 1627年)
1612年 - ヤン・アルベルト・ヴァザ、枢機卿(+ 1634年)
1698年(元禄11年5月18日) - 松平宣維、第5代松江藩主(+ 1731年)
1718年(享保3年5月27日) - 伊達宗村、第6代仙台藩主(+ 1756年)
1755年 - ナターリア・アレクセーエヴナ、ロシア皇太子パーヴェルの妃(+ 1776年)
1814年 - ガブリエル・オーギュスト・ドブレ、地質学者(+ 1896年)
1852年 - アントニ・ガウディ、建築家(+ 1926年)
1860年 - ギュスターヴ・シャルパンティエ、作曲家(+ 1956年)
1864年 - ヴァルター・ネルンスト、化学者(+ 1941年)
1866年 - ラルフ・サムプソン、天文学者(+ 1939年)
1884年 - 貞明皇后、皇族、大正天皇の后(+ 1951年)
1887年 - カリンティ・フリジェシュ、作家、翻訳家、ジャーナリスト(+ 1938年)
1894年 - 武井武雄、童画家(+ 1983年)
1896年 - 長崎惣之助、第3代日本国有鉄道総裁(+ 1962年)
1900年 - ルイス・マウントバッテン、軍人(+ 1979年)
1902年 - 秩父宮雍仁親王、皇族・大正天皇の第二皇子(+ 1953年)
1903年 - ジョージ・オーウェル、作家(+ 1950年)
1905年 - ルーペルト・ヴィルト、天文学者(+ 1976年)
1905年 - 与田凖一、児童文学者、詩人(+ 1997年、戸籍上は8月2日生)
1907年 - ヨハネス・ハンス・イェンゼン、物理学者(+ 1973年)
1908年 - ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン、論理学者(+ 2000年)
1911年 - 杉浦幸雄、漫画家(+ 2004年)
1919年 - 丸谷金保、政治家(+ 2014年)
1922年 - 鶴見俊輔、評論家、哲学者
1923年 - サム・フランシス、画家(+ 1994年)
1924年 - 獅子てんや、元漫才師
1924年 - シドニー・ルメット、映画監督(+ 2011年)
1924年 - 丹阿弥谷津子、女優
1925年 - 加藤芳郎、漫画家(+ 2006年)
1925年 - ロバート・ヴェンチューリ、建築家
1926年 - ブライアン・R・ウィルソン、社会学者(+ 2004年)
1929年 - エリック・カール、作家・絵本作家『はらぺこあおむし』
1929年 - ヘルムート・ザイブト、フィギュアスケート選手(+ 1992年)
1930年 - 早坂茂三、政治評論家(+ 2004年)
1932年 - 宇井純、環境学者・公害問題研究家(+ 2006年)
1933年 - ジェームズ・メレディス、公民権運動家
1934年 - 愛川欽也、俳優、司会者
1934年 - 矢頭高雄、プロ野球選手(+ 2003年)
1935年 - 小川紳介、ドキュメンタリー映画監督(+ 1992年)
1936年 - ユスフ・ハビビ、第3代インドネシア大統領
1937年 - 小渕恵三、第84代内閣総理大臣(+ 2000年)
1940年 - 日根紘三、プロ野球選手
1941年 - ドゥニ・アルカン、映画監督
1945年 - カーリー・サイモン、シンガーソングライター
1946年 - 新藤宗幸、政治学者
1946年 - 頭師孝雄、俳優(+ 2005年)
1946年 - イアン・マクドナルド、ミュージシャン(キング・クリムゾン)
1947年 - 本宮ひろ志、漫画家
1948年 - 沢田研二、歌手
1948年 - 高田文夫、放送作家
1948年 - 誠直也、俳優
1949年 - 山崎直樹、芸能プロモーター・株式会社アップフロントグループ代表取締役会長
1953年 - 森川正太、俳優
1955年 - 石井邦彦、プロ野球選手
1955年 - 金煥珍、プロボクサー
1955年 - 曽野恵子、演歌歌手
1956年 - ボリス・トライコフスキ、マケドニア共和国大統領(+ 2004年)
1956年 - 原田末記、プロ野球選手
1957年 - 松居一代、女優
1957年 - 長田克史、プロ野球選手
1958年 - 猿渡哲也、漫画家
1963年 - ジョージ・マイケル、歌手
1964年 - 猪俣隆、プロ野球選手
1965年 - スタン・ザ・マン、キックボクサー
1965年 - 松井達徳、プロ野球選手
1967年 - 松井みどり、アナウンサー
1969年 - 本田泰人、サッカー選手
1970年 - エルキ・ノール、十種競技選手
1970年 - ローペ・ラトヴァラ、ミュージシャン
1971年 - クリス・ロバーツ、プロ野球選手
1972年 - カルロス・デルガド、メジャーリーガー
1973年 - マルセロ・シルバ・ラモス、サッカー選手
1973年 - 中條誠子、NHKアナウンサー
1975年 - ウラジーミル・クラムニク、チェス選手
1976年 - リュー・チェン、マジシャン
1978年 - 好川菜々、プロボクサー
1979年 - 後藤洋央紀、プロレスラー
1979年 - 澤井道久、プロ野球選手
1980年 - 竹内のぞみ、タレント
1981年 - シモン・アマン、スキージャンプ選手
1981年 - ポージャ・ウマシャンカル (en:Pooja Umashankar)、女優
1982年 - ミハイル・ユージニー、テニス選手
1984年 - 高井雄平、プロ野球選手
1984年 - 米元響子、バイオリン奏者
1984年 - ローレン・ブッシュ、モデル
1984年 - 蟹沢可名、フードファイター、グラビアアイドル
1985年 - 水野マリコ、声優
1985年 - 吉沢さりぃ、グラビアアイドル
1986年 - 松浦亜弥、アイドル歌手
1986年 - メーガン・バーンズ (en:Megan Burns)、女優、歌手
1987年 - 岸本早未、歌手
1987年 - 大道広幸、サッカー選手
1987年 - 伊藤隆大、俳優(+ 2009年)
1987年 - 藤ヶ谷太輔(ジャニーズJr./Kis-My-Ft2)
1987年 - アリッサ・シズニー、フィギュアスケート選手
1987年 - なもり、漫画家、イラストレーター
1988年 - 齊藤夢愛、グラビアアイドル
1988年 - 三村翔子、AV女優、元グラビアアイドル
1991年 - 浜尾京介、俳優
1993年 - バーニー・クラーク (Barney Clark)、俳優
1994年 - 麻倉もも 、声優


アントニオ・ガウディの誕生日で、住宅の日。

ガウディの作品は実際に住んでいるのが凄いよね。

宮城道雄の命日、邦楽もいいですね。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

和太鼓教室☆Tシャツ出来上がりました。

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

和太鼓教室おんがくの森、

今年の注文分のTシャツが出来上がりました。


新人さん達の舞台衣装となります。

オリジナルのTシャツです。

UNIQLOもネットで注文するTシャツを始めましたね。

しかし、規約の中に信じられない言葉が!


デザインの著作権はUNIQLOに帰属します、

えーーー!

自分でデザインしたものも?

それは困ります。


今作って貰ってる所はそんなことは無いので。

最初にデザインの版を作るのが高いんですよね。

そんなに枚数頼まないし。


今回も上出来かな?


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

熊本県太鼓連盟 講習会 2014 締太鼓講座

Viewing all 5064 articles
Browse latest View live