Quantcast
Channel: 和太鼓教室×囲碁教室×子育て おんがくの森熊本 坂本新吾ブログ
Viewing all 5064 articles
Browse latest View live

明日は何の日☆7月4日 梨の日 巨大UFO撃墜、映画インディペンデンスデイ

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月4日です。

☆記念日

独立記念日( アメリカ合衆国)
1776年のこの日、アメリカ独立宣言が公布され、アメリカ合衆国が誕生した。1818年以降、過去1年間に州の数が増えた場合には、この日にアメリカ国旗(星条旗)の星の数が増やされている。

ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権( アメリカ合衆国)
毎年アメリカ独立記念日にちなんで開催されるホットドッグの早食い大会。

フィリピン・アメリカ友好記念日( フィリピン、1964年 - )
1946年のこの日、フィリピン共和国がアメリカから独立した。当初はこの日を独立記念日としていたが、1964年から独立記念日は1898年にフィリピン革命軍の最高指導者エミリオ・アギナルド将軍がフィリピン第一共和国の独立を宣言した6月12日となり、7月4日は比米友好記念日となった。

自由の日( ルワンダ)

梨の日( 日本)
「な(7)し(4)」の語呂合せ。


☆有名人誕生日

1330年(元徳2年6月18日) - 足利義詮、室町幕府将軍(+ 1367年)
1767年(明和4年6月9日) - 曲亭馬琴、読本作者(+ 1848年)
1789年 - ヨハン・フリードリヒ・オーファーベック、画家(+ 1869年)
1790年 - ジョージ・エベレスト、測地学者(+ 1886年)
1799年 - オスカル1世、スウェーデン王(+ 1859年)
1804年 - ナサニエル・ホーソーン、作家(+ 1864年)
1805年 - ルートヴィヒ・カール・ゲオルク・プファイファー、医師、植物学者、貝類学者(+ 1877年)
1807年 - ジュゼッペ・ガリバルディ、イタリア王国の英雄(+ 1882年)
1826年 - スティーブン・フォスター、作曲家(+ 1864年)
1852年 - アルフレート・グリュンフェルト、ピアニスト、作曲家(+ 1924年)
1858年(安政5年5月24日)- 徳川義宜、第16代尾張藩主(+ 1875年)
1868年 - ヘンリエッタ・スワン・リービット、天文学者(+ 1921年)
1870年 - 巌谷小波、作家(+ 1933年)
1872年 - カルビン・クーリッジ、アメリカ合衆国大統領(+ 1933年)
1896年 - 茅盾、作家・社会活動家(+ 1981年)
1900年 - 中谷宇吉郎、物理学者、随筆家(+ 1962年)
1902年 - マイヤー・ランスキー、ギャング(+ 1983年)
1906年 - ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ、動物行動学者(+ 1997年)
1910年 - グロリア・スチュアート、女優(+ 2010年)
1912年 - 佐藤忠良、彫刻家(+ 2011年)
1916年 - アイヴァ・郁子・戸栗・ダキノ、アナウンサー(+ 2006年)
1921年 - ティボール・ヴァルガ、ヴァイオリニスト、指揮者(+ 2003年)
1926年 - アルフレッド・ディ・ステファノ、元サッカー選手
1927年 - ニール・サイモン、劇作家、脚本家
1927年 - ジーナ・ロロブリジーダ、女優
1927年 - 若山彰、歌手(+ 1998年)
1929年 - ピーター・アンジェロス、メジャーリーグベースボールのオーナー
1930年 - 岩崎寛弥、実業家(+ 2008年)
1930年 - ジョニー・サクストン、プロボクサー
1938年 - 篠原大作、俳優・声優・ナレーター
1938年 - 杉本公孝、プロ野球選手
1938年 - ビル・ウィザース、シンガーソングライター
1938年 - 宮本征勝、元サッカー選手・指導者(+ 2002年)
1941年 - 杉山隆一、元サッカー選手・指導者
1945年 - 湯口栄蔵、元サッカー選手(+ 2003年)
1949年 - 飯森広一、漫画家(+ 2008年)
1950年 - 竹田和史、プロ野球選手
1950年 - 清水透、プロ野球選手
1951年 - 赤羽博、TVディレクター、演出家
1952年 - アルバロ・ウリベ、コロンビアの大統領
1953年 - おりも政夫、フォーリーブス
1956年 - デヴィッド・ニューマン、地理学者
1957年 - 真野あずさ、女優
1958年 - あいざわ元気、タレント、パーソナリティ
1958年 - 上野克二、プロ野球選手
1958年 - 続木敏之、プロ野球選手
1958年 - 春けいこ、漫才師
1960年 - みず谷なおき、漫画家(+ 1999年)
1961年 - 板沢峰生、プロ野球選手(+ 1980年)
1961年 - マーガレット・エドソン、劇作家
1962年 - 真山仁、作家
1962年 - MAX渡辺、プロモデラー、実業家(マックスファクトリー代表)
1963年 - 大杉君枝、アナウンサー(+ 2007年)
1963年 - ウテ・レンパー、シャンソン歌手
1964年 - 西川浩幸、俳優
1965年 - エリック・ヨーンセン、スキージャンプ選手
1965年 - 田村智子、政治家
1965年 - ホーレス・グラント、バスケットボール選手
1967年 - ビニー・カスティーヤ、元メジャーリーガー
1968年 - 清水直子、ヴィオラ奏者
1969年 - ヒロコ・グレース、女優
1970年 - 宮本愛子、アナウンサー
1971年 - 中原果南、女優
1972年 - ケンドーコバヤシ、お笑いタレント
1972年 - 清水久詞、調教師
1973年 - 井原慶子、レーサー
1973年 - アンジェリカ・クリロワ、フィギュアスケート選手
1973年 - 野月浩貴、将棋棋士
1973年 - GACKT、ミュージシャン、俳優
1974年 - 闘牙進、大相撲力士・浅香山親方
1974年 - アンソニー・リュウ、フィギュアスケート選手
1975年 - 中川貴志、お笑いタレント
1975年 - 平馬淳、野球選手
1976年 - 加藤大治郎、レーサー(+ 2003年)
1976年 - 伊澤一葉、ピアニスト
1977年 - ヨナス・キェルグレン、ミュージシャン、音楽プロデューサー、レコーディング・エンジニア
1977年 - 中村由利、アーティスト、作曲家(GARNET CROW)
1978年 - 村田雄介、漫画家
1978年 - ユーキあきら、漫画家
1978年 - 安井正規、電子オルガン奏者・作編曲家
1980年 - 新井里美、声優
1980年 - 前山田健一(ヒャダイン)、ミュージシャン
1981年 - 石井裕也、プロ野球選手
1983年 - アーニャ・スパソイエビッチ、バレーボール選手
1983年 - ヴラディーミル・ベロモイン、フィギュアスケート選手
1984年 - 赤西仁、元KAT-TUN
1984年 - 吉田圭、プロ野球選手
1984年 - 仲川希良、ファッションモデル
1985年 - 扇愛奈、シンガーソングライター
1985年 - 賈徳龍、野球選手
1985年 - 塚本泰史、サッカー選手
1985年 - メトロポリちゃんV、看護師、タレント
1986年 - 増田貴久、NEWS
1986年 - あびる優、アイドル
1986年 - 上本博紀、プロ野球選手
1987年 - 松井絵里奈、グラビアアイドル
1987年 - 富田理生、モデル、女優
1988年 - 中島唯、タレント
1989年 - 石田良輔、サッカー選手
1990年 - 清浦夏実、女優
1990年 - 咲世子、女優、ファッションモデル、タレント
1990年 - 山田直輝、サッカー選手
1991年 - 倉田みな、アイドル、歌手
1992年 - 前野るみえ、芸能人女子フットサル選手
1996年 - 高杉真宙、俳優、スパイスパワー所属
1999年 - 菊地最愛、アイドル、歌手(さくら学院)


梨の日、この時期に梨はまだ高そうですが。

映画インディペンデンスデイはアメリカ万歳の映画でしたね~。

地球のコンピューターウイルスで宇宙人のシステムダウンしてましたけど、

システム同じなんかい!と突っ込みを入れていた幼少期。

ウイルスを送ったのは、Appleのマッキントッシュ(笑)


ウケマス!


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

和太鼓教室おんがくの森 8月の予定が出ました!

$
0
0
8月の予定

蓮台寺・月曜日コース (2コース)→4日、18日、25日
富合・木曜コース   (2コース)→7日、21日、28日
蓮台寺・金曜日コース (2コース)→8日、22日、29日

今後の予定 
 ☆『お地蔵さまの 親子囲碁教室』 
 場所・蓮台寺 とき・7月6日(日)13:30~16:30
 会費・親子1000円、一人増える毎に+500円(初回1500円)

 ☆おんがくの森 夏合宿
  場所・蓮台寺 とき8月2日(土)13:00~8月3日(日)12:00
  参加料一人3000円(宿泊・食事込)練習のみ2000円 宿泊のみ1500円
 保護者の方へ 食事など自炊するため、大人の人手が必要になります。
 小さい子もいるのでどうしてもご協力が必要になります。よろしくお願いします。
 楽曲の練習を全体でできる貴重な時間です。是非ご参加ください。

☆アンジェリカ保育園夏祭り
場所・戸島杉の本公園(ぶぶたん裏) とき・7月19日 (土)16:15集合
 
☆介護施設すずめ夏祭り
場所・江津 すずめ         とき・7月26日 (土)13:30集合 

今後の演奏予定 8月23日 (土)17:30 白坪校区夏祭り
        9月24日 (水)18:30 蓮台寺地蔵祭り
       10月12日 (日)熊本城お城祭
 
などが予定されています。  よろしくお願いします。

☆☆講師紹介☆☆
おんがくの森・代表 坂本新吾
〒862-0962 熊本県熊本市田迎1-8-13-201
TEL 080-3376-0407

おやこ囲碁交流会☆8月の予定が出ました!

$
0
0
7月の予定

日吉   (火) 7月1日、15日、29日
さくら通り(水) 7月2日、16日、30日

8月の予定

日吉   (火) 8月5日、19日、26日
さくら通り(水) 8月6日、20日、27日

今後の予定 
   ●囲碁○
☆『蓮台寺 親子囲碁教室』 
 場所・蓮台寺 とき・7月6日(日)13:30~16:30
 会費・親子1000円、一人増える毎に+500円(初回1500円)

☆熊本県子ども囲碁交流会
 場所・東部交流センター  とき・7月20日(日)9:30~
 会費・500円お弁当付き

☆第二回 RKK杯
 場所・パレアホール    とき・8月9日(土)

試合は昇給のチャンスです。
ギリギリまで練習を頑張って、当日を楽しめるように頑張ると、
次につながって、実力もアップします。頑張りましょう!
しばらく昇級していない人は、是非、昇級めざして頑張ってください!
毎日の練習がものを言います。
対局・詰碁・棋譜ならべ!

※おんがくの森では、和太鼓、囲碁、リトミック、ピアノ、声楽などの講座も主催しています。
☆☆講師紹介☆☆
おんがくの森・さくら通り親子囲碁交流会 代表 坂本新吾
〒862-0962 熊本県熊本市田迎1-8-13-201
TEL 080-3376-0407

onepiece ワンピース デコってキャラ チョコレート レポート

明日は何の日☆7月5日 穴子の日 ビキニの日 バンダイ設立

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月5日です。

☆記念日

独立調印記念日( ベネズエラ)
1811年のこの日、ベネズエラがスペインから独立した。

独立記念日( アルジェリア)
1962年のこの日、アルジェリアがフランスから独立した。

独立記念日( カーボベルデ)
1975年のこの日、カーボベルデがポルトガルから独立した。

憲法記念日( アルメニア)
1995年のこの日、アルメニア憲法が採択された。

ツィリルとメトジェイの日( チェコ)
ツィリル(キュリロス)とメトジェイ(メトディオス)の聖名祝日。

在外スロバキア人の日( スロバキア)
「聖キュリロスと聖メトディオスの日」に合わせ、国外在住のスロバキア人移民を賛える日。

江戸切子の日( 日本)
江戸切子の組合・東京カットグラス工業協同組合が制定。江戸切子の文様の一つ「魚子(ななこ)」から「なな(7)こ(5)」の語呂合せ。

穴子の日( 日本)
穴子のトップシェアを誇る、大阪に本社を置く株式会社グリーンフーズが制定。日付は穴子の旬が夏であり、ビタミンAやカルシウムが豊富で夏バテに効果的であることと、7と5で穴子の「なご」の語呂合わせになることから。

名護の日( 日本)
沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が2009年に制定。「ナゴ」の語呂合わせ。

ビキニスタイルの日
1946年のこの日、フランスのルイ・レアールがビキニスタイルの水着を発表したことを記念。


☆有名人誕生日

1182年 - アッシジのフランチェスコ、フランシスコ会修道会の創始者(+ 1226年)
1321年 - ジョーン・オブ・ザ・タワー、スコットランド王妃(+ 1362年)
1755年 - サラ・シドンズ、女優(+ 1831年)
1782年(天明2年5月25日)- 会沢正志斎、水戸藩士、儒学者、経世家(+ 1863年)
1793年 - パーヴェル・ペステリ、デカブリストの乱指導者(+ 1826年)
1805年 - ロバート・フィッツロイ、軍人(+ 1865年)
1810年 - P・T・バーナム、興行師(+ 1891年)
1820年 - ウィリアム・ランキン、物理学者・工学者(+ 1872年)
1824年(文政7年6月9日)- 本木昌造、通詞、日本の活版印刷の創始者(+ 1875年)
1853年 - セシル・ローズ、政治家(+ 1902年)
1857年 - クララ・ツェトキン、共産主義政策 (+ 1933年)
1879年 - ドワイト・フィリー・デイヴィス、第49代アメリカ合衆国陸軍長官(+ 1945年)
1879年 - ワンダ・ランドフスカ、チェンバロ奏者、ピアニスト(+ 1959年)
1879年 - フィリップ・ゴーベール、音楽家(+ 1941年)
1880年 - ヤン・クベリーク、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1940年)
1884年 - 清瀬一郎、政治家・第49・50代衆議院議長(+ 1967年)
1885年 - アンドレ・ロート、画家(+ 1962年)
1889年 - ジャン・コクトー、作家、詩人(+ 1963年)
1891年 - ジョン・ノースロップ、生化学者(+ 1987年)
1894年 - 大屋晋三、政治家、実業家(+ 1980年)
1899年 - マルセル・アシャール、劇作家 (+ 1974年)
1900年 - 山階芳麿、鳥類学者(+ 1989年)
1900年 - 小田嶽夫、小説家(+ 1979年)
1904年 - エルンスト・マイヤー、生物学者(+ 2005年)
1907年 - エセル・スミス、陸上競技選手(+ 1979年)
1909年 - ハンス・ヴェーア、アラブ研究者(+ 1981年)
1910年 - ロバート・キング・マートン、社会学者(+ 2003年)
1911年 - ジョルジュ・ポンピドゥー、フランス大統領(+ 1974年)
1915年 - 島田洋之介、漫才師(+ 1985年)
1915年 - ジョン・ウッドラフ、陸上競技選手(+ 2007年)
1924年 - ヤーノシュ・シュタルケル、チェリスト(+ 2013年)
1928年 - ウォーレン・オーツ、俳優(+ 1982年)
1928年 - 梅津栄、俳優
1929年 - 大塚周夫、俳優、声優
1929年 - 本間長世、政治学者、思想史家(+ 2012年)
1929年 - 古堅実吉、弁護士、政治家
1930年 - 橋本俊作、経営者
1934年 - 渡辺秀央、政治家
1936年 - リチャード・スターンズ、計算機科学研究者
1938年 - 金城哲夫、脚本家(+ 1976年)
1938年 - 蔦行雄、プロ野球選手(+ 2007年)
1941年 - 石川次郎、雑誌編集者
1941年 - 仲本工事、コメディアン
1942年 - 犬飼基昭、サッカー選手、第11代日本サッカー協会会長
1942年 - マティアス・バーメルト、指揮者、作曲家
1944年 - 佐藤正治、プロ野球選手
1944年 - 松島アキラ、歌手
1946年 - ポール・スミス、ファッションデザイナー
1946年 - ゲラルド・トフーフト、物理学者
1947年 - 水戸岡鋭治、工業デザイナー、イラストレーター
1947年 - 谷口節、声優(+ 2012年)
1947年 - ソニー・ラブ=タンシ、作家(+ 1995年)
1949年 - 川藤幸三、プロ野球選手
1949年 - 長野哲、プロ野球選手
1950年 - ヒューイ・ルイス、ミュージシャン
1951年 - 藤圭子、歌手(+ 2013年)
1951年 - リッチ・ゴセージ、メジャーリーガー
1953年 - 三ッ林隆志、政治家
1956年 - リチャード・ランセロッティ、プロ野球選手
1957年 - ジェームス・ティリス、プロボクサー
1957年 - ラファエル・アルトゥニアン、フィギュアスケートコーチ
1958年 - 松井計、作家
1958年 - 寺瀬今日子、声優
1959年 - 日比野朱里、声優
1960年 - 戸城憲夫、ロックミュージシャン・ベーシスト(元ZIGGY)
1960年 - ロバート・ワーゲンホッファー、フィギュアスケート選手(+ 1999年)
1960年 - マイケル・レセッシー、調教師、競走馬生産者、馬主
1961年 - 日渡早紀、漫画家
1961年 - 増谷康紀、声優
1963年 - 水野有平、作曲家
1963年 - 寺沢功一、ミュージシャン
1963年 - 原田賢治、プロ野球選手
1964年 - 皆川亮二、漫画家
1965年 - 小西貴雄、作曲家、編曲家、キーボード奏者
1965年 - 向山牧、騎手
1965年 - 山口裕二、プロ野球選手
1966年 - ジャンフランコ・ゾラ、サッカー選手
1966年 - 江本晃一、プロ野球選手
1966年 - クラウディア・ウェルズ、女優
1967年 - 八神ひろき、漫画家
1967年 - 弓長起浩、プロ野球選手
1967年 - 幹てつや、コメディアン
1968年 - 赤松健、漫画家
1968年 - アレックス・ツェーレ、自転車プロロードレース選手
1968年 - アンディ先生、マジシャン
1970年 - 三浦昇、政治家
1972年 - 阿部茂樹、プロ野球選手
1972年 - ワッキー、お笑い芸人(ペナルティ)
1973年 - 市川展丈、声優・ナレーター
1973年 - 小杉竜一、お笑い芸人(ブラックマヨネーズ)
1975年 - エルナン・クレスポ、サッカー選手
1975年 - 杉山愛、プロテニス選手
1975年 - 越直美、滋賀県大津市長
1975年 - 立川祐路、レーシングドライバー
1976年 - ショーン・ソニア、プロ野球選手
1976年 - ヌーノ・ゴメス、サッカー選手
1977年 - 須藤公一、俳優
1977年 - 細川桃仁、女優
1977年 - ニコラス・キーファー、プロテニス選手
1977年 - バラモン・シュウ(佐藤秀)&バラモン・ケイ(佐藤恵)、プロレスラー
1978年 - The石原、コメディアン
1978年 - 曽田雄志、サッカー選手
1978年 - 伊藤雅子、お笑い芸人
1978年 - 池谷賢二、お笑い芸人(犬の心)
1979年 - アメリ・モレスモ、プロテニス選手
1980年 - 後藤隼平、漫画家
1981年 - ジェシー・クレイン、メジャーリーガー
1982年 - 一場靖弘、プロ野球選手
1982年 - アルベルト・ジラルディーノ、サッカー選手
1982年 - 伊東怜、AV女優
1983年 - 鄭潔、中国の女子プロテニス選手
1983年 - 小椋久美子、バドミントン選手
1983年 - 吉田桂子、女優
1984年 - 山田優、女優、ファッションモデル、タレント
1984年 - カノン(アンティック-珈琲店-)、アーティスト
1984年 - 矢野岳志、実業家
1985年 - サミュエル・テトロー、フィギュアスケート選手
1985年 - ニック・オマリー (Nick O'Malley)、歌手(アークティック・モンキーズ)
1985年 - 内野謙太、俳優
1987年 - 江村将也、プロ野球選手
1988年 - 植村祐介、プロ野球選手
1989年 - 唐川侑己、プロ野球選手
1989年 - 佐藤恵、声優
1989年 - LIZA、ファッションモデル
1990年 - アベバ・アレガウィ、陸上競技選手
1990年 - 鈴木ふみ奈、グラビアアイドル
1991年 - 栗原幸信、ヴァイオリニスト
1994年 - 大谷翔平、プロ野球選手
生年不明 - 永野のりこ、漫画家
生年不明 - 瑠沢るか、漫画家
生年不明 - 望月真実、声優
人物以外(動物など)
1996年 - ドリー、クローン羊(+ 2003年)


ビキニスタイルの日、

女性の皆さんはビキニを来て欲しいわ!

普段露出しない方だとトキメキます(笑)


バンダイ設立、ガンプラ作りましょう。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

おやこ囲碁交流会☆学童保育での囲碁授業

$
0
0
イメージ 2

イメージ 1

昨日は学童保育での囲碁授業でした。

夏の大会に出たい、と言う子も何人かいて、嬉しかったです。

申し込み先着なので、間に合って欲しいですね。


初めての子もいたので、

五つのルールの復習からやりました。


それからみんなで九路盤の棋譜並べ。

みんな以前より理解が進んでいるので、

同じ棋譜でも受け取るものが違いますよね。


定期的にやって行こうと思います。

その後、対局です。


お楽しみ、熊本の民話は、

びくに石とガネ火

校区付近に伝わる民話なので、みんな興味深々でしたよ。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

恐竜バーガー 御船町 bakers

$
0
0
イメージ 1

この間、恐竜博物館に行った時に、

恐竜バーガーなるものがあるそうなので、

買いに行ってみました。


恐竜博物館からはちょっと離れてました、

バイクの道の駅と書いてありまして、

小さなパン屋さん&カフェになってます。


恐竜が具を食べてるようなバーガーです。

イメージ 2

お前が食うんかい!と突っ込みまして、

頂きました。


チキンカツと照り焼きを頂きました。

つーパパは照り焼きが好きでした。


いい感じにマスタードも効いていて、良かったです。

注文してからの調理なので、待ち時間はありますが、


こいつは!

まさに!


うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

まーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!


ぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!


イメージ 6

イメージ 5

イメージ 4

イメージ 3

ご馳走様でした。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆7月6日 記念日の記念日 サラダ記念日 ピアノの日 ゼロ戦の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月6日です!

☆記念日

独立記念日( マラウイ)
1964年のこの日、マラウイがイギリスから独立した。

独立記念日( コモロ)
1975年のこの日、コモロ連合がフランスから独立した。

建国記念日( リトアニア)
初代リトアニア王ミンダウカスが1253年に戴冠した日。

ヤン・フスの日( チェコ)
ヤン・フスの命日。

サン・フェルミン祭( スペインナバラ州、14日まで)
通称 牛追い祭り

サラダ記念日( 日本)
俵万智の歌集『サラダ記念日』(1987年)の中に、この日がサラダ記念日という歌があることから。

公認会計士の日( 日本)
日本公認会計士協会が1991年に制定。1948年のこの日に公認会計士法が制定されたことを記念。

ピアノの日( 日本)
1823年(文政6年)のこの日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだ。

ゼロ戦の日( 日本)
1939年のこの日、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)の試作機の試験飛行が始まったことを記念。

記念日の日( 日本)
日本記念日学会が制定。「サラダ記念日」にちなむ。


☆有名人誕生日

1404年(応永11年5月29日) - 山名宗全、室町時代の守護大名、応仁の乱の西軍総大将(+ 1473年)
1794年 - ヴィルヘルム・ヘンゼル、画家(+ 1861年)
1796年 - ニコライ1世、ロマノフ朝第11代ロシア皇帝(+ 1855年)
1808年 - ヨハン・グスタフ・ドロイゼン、歴史家(+ 1884年)
1815年 - ルイ・ピエール・グラチオレ、解剖学者、動物学者(+ 1865年)
1832年 - マクシミリアン、メキシコ皇帝(+ 1867年)
1874年 - 佐藤紅緑、作家(+ 1949年)
1879年 - アグリッピナ・ワガノワ、バレエダンサー(+ 1951年)
1898年 - ハンス・アイスラー、作曲家(+ 1962年)
1907年 - フリーダ・カーロ、画家(+ 1954年)
1918年 - 望月潤一、プロ野球選手(+ 1993年)
1919年 - エルンスト・ヘフリガー、テノール歌手(+ 2007年)
1920年 - ミヤコ蝶々、女優、漫才師(+ 2000年)
1920年 - エリース・ボールディング、社会学者(+ 2010年)
1921年 - ナンシー・レーガン、アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンの未亡人
1923年 - 庄司永建、俳優
1926年 - 秋元秀雄、評論家(+ 2002年)
1927年 - ジャネット・リー、女優(+ 2004年)
1929年 - 都筑道夫、推理作家(+ 2003年)
1932年 - 遠藤実、作曲家(+ 2008年)
1933年 - 相川浩、アナウンサー(+ 2003年)
1934年 - モーリス・アッソン、ヴァイオリニスト
1935年 - ダライ・ラマ14世、チベット亡命政府指導者、ノーベル平和賞受賞者
1936年 - 荒川修作、美術家(+ 2010年)
1937年 - 桐島洋子、ノンフィクション作家
1937年 - ベッシー・ヘッド、作家(+ 1986年)
1937年 - ウラディーミル・アシュケナージ、ピアニスト、指揮者
1940年 - 藤猛、プロボクサー
1940年 - ヌルスルタン・ナザルバエフ、カザフスタン大統領
1943年 - 谷博之、政治家
1945年 - 長塚京三、俳優
1946年 - シルヴェスター・スタローン、俳優、映画監督、プロデューサー、脚本家
1946年 - ジョージ・ウォーカー・ブッシュ、第43代アメリカ合衆国大統領
1946年 - 高峰圭二、俳優
1947年 - 上田次朗、プロ野球選手
1947年 - 鈴木一平、演出家
1947年 - 皆元洋之助、テレビプロデューサー、演出家
1948年 - 瀬川瑛子、演歌歌手
1948年 - 吉岡忍、ノンフィクション作家
1949年 - 諸星大二郎、漫画家
1949年 - 崔洋一、映画監督
1950年 - 神江里見、漫画家
1950年 - よしかわ進、漫画家
1955年 - 長谷川哲夫、天文学者
1959年 - 鈴木康友、プロ野球選手・監督
1960年 - 旭富士正也、第63代横綱旭富士・伊勢ヶ濱親方
1960年 - ハーマン・リベラ、プロ野球選手
1961年 - 伊藤達也、政治家
1962年 - 中井哲之、高校野球指導者
1963年 - 金城信夫、プロ野球選手
1964年 - 頓田国満、プロ野球選手
1965年 - 角野秀行、ミュージシャン
1966年 - 露無博文、野球選手
1967年 - とよた真帆、女優
1967年 - 北村俊介、プロ野球選手
1968年 - 大西結花、女優
1968年 - 湊富士孝行、大相撲力士・立田川親方
1968年 - 祐木毅、バスケットボール選手
1970年 - ドン・フジイ、プロレスラー
1970年 - 三澤肇、アナウンサー・記者
1971年 - 三野勝大、プロ野球選手
1972年 - 夏目一人、クリエイター、夏目漱石の曾孫
1972年 - 山田美保、アナウンサー
1973年 - 小倉隆史、サッカー選手、タレント
1974年 - 横西奏恵、競艇選手
1974年 - 村上義弘、競輪選手
1974年 - 立川談大、落語家(+ 2010年)
1975年 - 宝積有香、女優
1976年 - ドミトリー・ナウムキン、フィギュアスケート選手
1976年 - 狩野倫久、サッカー選手
1977年 - 長谷川真弓、ファッションデザイナー
1978年 - 増野彰、バレーボール選手
1978年 - 塩村文夏、エッセイスト
1979年 - 井上芳雄、ミュージカル俳優
1980年 - パウ・ガソル、NBA選手
1981年 - ロマン・シロコフ、サッカー選手
1984年 - 今浪隆博、プロ野球選手
1984年 - 岡田幸文、プロ野球選手
1984年 - 張昊、フィギュアスケート選手
1985年 - 高野沙織、タレント・女優
1985年 - ナオミ・ナリ・ナム、フィギュアスケート選手
1986年 - 西村理沙、女優
1988年 - ブラッドリー・エラスマス、野球選手
1988年 - ミハイル・クズネツォフ、フィギュアスケート選手
1989年 - 高濱卓也、プロ野球選手
1992年 - コス・ジョルト、フィギュアスケート選手
1993年 - ペテル・レイトマイェル、フィギュアスケート選手
1994年 - 井手上梓、ファッションモデル
2005年 - 舞優、子役


記念日を記念した日です。

よくわかりませんね。


ピアノの日、ピアノを弾きましょう。

日本にピアノを持ち込んだのはシーボルトです。

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

おもしろ看板917☆全面タッチパネルの自動販売機

$
0
0

イメージ 1

こんばんは。

おもしろ看板リポーターのつーパパです。


今日のお題はこちら!

全面タッチパネルの自動販売機!


もっと前からあったのかも知れませんが、

タッチパネルでスライドして商品選びます。


タブレットのでかいやつですね。

こんなでかいパネルいくらするんだろう。

ジュースの販売でペイできるものなのだろうか。


お金入れるとこと、ジュースが出る所は普通ですが、

なかなかのインパクト。


通常時は広告とか流して、広告収入とかいけるのかな。

だいたい通常の自販機の様な画面になってるみたい。


子どもが食い付いてましたので、

効果はあるのか。

故障したら修理代すごそう。。


しかし、

ジュース高くなりましたね~。

自販機でペットボトル160円。

スーパーでは88円

極力自販機は避けるかなあ。


もともと缶は100円

消費税3%で110円 この時は一円玉使えないから、とか言ってませんでしたっけ?

消費税5%で120円 なんでや~

消費税8%で130円 えーーーー!ってなります。


外国では壊されるので、なかなか置けないのですよね。

平和の象徴なのか。

移民政策がもし始まれば、絶滅してしまいそうな。

明日は何の日☆7月7日 七夕 カルピス販売開始 ゆかたの日 そうめんの日

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月7日です。

☆記念日

七夕( 日本)
五節句の一つ。

独立記念日( ソロモン諸島)
1978年のこの日、ソロモン諸島がイギリスから独立した。

サバ・サバ( タンザニア)
1954年のこの日に、長らく同国の政権与党となっているタンザニア革命党の前身のタンガニーカ・アフリカ民族同盟 (TANU) が結成されたことを記念。「サバ」はスワヒリ語で7のことである。当初は農業国タンザニアの農民を賛える祝日であったが、現在は商業・産業振興の祝日となっており、この日を中心に旧首都のダルエスサラームで国際貿易博覧会が開かれる。

ゆかたの日( 日本)
日本ゆかた連合会が1981年に「制定」。乞巧奠(きっこうてん)の慣習と織女祭による。

川の日( 日本)
建設省(現在の国土交通省)が近代河川制度100周年にあたる1996年に制定。七夕伝説の天の川のイメージがあり、7月は河川愛護月間であることから。

竹・たけのこの日( 日本)
全日本竹産業連合会が1986年に「制定」。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定された。

乾麺デー( 日本)
全国乾麺協同組合連合会が1982年に「制定」。七夕の日に素麺を天の川にみたてて食べる風習があったことから。

ギフトの日( 日本)
全日本ギフト用品協会が1987年に「制定」。七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。

香りの日( 日本)
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年に「制定」。七夕にちなみ、「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱された。

冷やし中華の日( 日本)
この日が二十四節気の小暑となることが多く、夏らしい暑さが始るころであることから。
エンゲージメントデー( 日本)
エンゲージメント・プロジェクトが2012年に「制定」。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。

世界遺産の日(和歌山県)
2005年3月に制定された「世界遺産条例」で定められた記念日。2004年のこの日、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録された。


☆有名人誕生日

1794年(寛政6年6月11日) - 井伊直亮、第14代彦根藩主(+ 1850年)
1816年 - ルドルフ・ウォルフ、天文学者(+ 1893年)
1833年 - フェリシアン・ロップス、画家、版画家(+ 1898年)
1843年 - ヒューゴ・サルムソン、画家(+ 1894年)
1860年 - グスタフ・マーラー、作曲家(+ 1911年)
1860年(万延元年5月19日) - 三宅雪嶺、哲学者、評論家(+ 1945年)
1887年 - マルク・シャガール、画家(+ 1985年)
1891年 - 栗林忠道、軍人(+ 1945年)
1895年 - 南条徳男、弁護士、政治家(+ 1974年)
1899年 - ジョージ・キューカー、映画監督(+ 1983年)
1901年 - 円谷英二、特撮監督(+ 1970年)
1901年 - ヴィットリオ・デ・シーカ、映画監督、俳優(+ 1974年)
1904年 - 高木東六、作曲家(+ 2006年)
1906年 - サチェル・ペイジ、メジャーリーガー(+ 1982年)
1907年 - ロバート・A・ハインライン、SF作家(+ 1988年)
1910年 - 松本白鸚、歌舞伎役者(+ 1982年)
1918年 - 近江俊郎、歌手(+ 1992年)
1918年 - 芦原義信、建築家(+ 2003年)
1920年 - 松林宗恵、映画監督(+ 2009年)
1922年 - ピエール・カルダン、ファッションデザイナー
1928年 - ユリス・ハルトマニス、計算機科学研究者
1929年 - 乙骨淑子、児童文学作家(+ 1980年)
1930年 - ハンク・モブレー、サクソフォーン奏者(+ 1986年)
1931年 - デイヴィッド・エディングス、ファンタジー小説家(+ 2009年)
1931年 - 芳野嶺元志、大相撲力士
1932年 - ジョー・ザヴィヌル、フュージョンシンセサイザー奏者(+ 2007年)
1936年 - 大山茂、空手家
1936年 - ジョー・シフェール、レーシングドライバー(+ 1971年)
1937年 - 塩野七生、小説家
1937年 - ジョヴァンニ・アリギ、社会学者(+ 2009年)
1938年 - 中島孝夫、官僚
1938年 - 星山晋徳、プロ野球選手
1938年 - 木村軍治、プロ野球選手
1940年 - リンゴ・スター、ミュージシャン
1940年 - 鈴木悳夫、プロ野球選手(+ 2007年)
1940年 - クニ河内、ミュージシャン
1944年 - 木俣達彦、プロ野球選手
1945年 - 池澤夏樹、小説家
1945年 - 山本泰、アマチュア野球指導者
1946年 - 葉祥明、絵本作家
1947年 - ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャー・デーヴ、ネパール国王
1947年 - 浜口政信、プロ野球選手
1947年 - 岩崎俊一、コピーライター
1948年 - 西村眞悟、政治家
1948年 - ホルヘ・ダルト、ピアニスト(+ 1987年)
1949年 - 上田正樹、歌手
1949年 - 山本孝史、政治家
1950年 - 百武裕司、アマチュア天文家
1951年 - ミンキー・ヤス(岩崎康雄)、タレント、アナウンサー
1951年 - 西井哲夫、プロ野球選手
1952年 - マイク・ウィーバー、プロボクサー
1952年 - 山本拓、政治家
1952年 - ヴァーツラフ・フデチェク、ヴァイオリニスト
1953年 - 研ナオコ、タレント、歌手
1956年 - 大川隆法、宗教家、幸福の科学グループ創始者兼総裁
1957年 - ダン・グラッデン、プロ野球選手
1958年 - 大西靖人、元空手道選手、政治家(+ 2003年)
1959年 - アレッサンドロ・ナニーニ、F1ドライバー
1959年 - 嬉野雅道、『水曜どうでしょう』カメラ担当ディレクター
1960年 - 横山剣、クレイジーケンバンドのボーカル
1960年 - 王様、歌手
1962年 - ナンシー関、版画家、コラムニスト(+ 2002年)
1962年 - 藤井康雄、プロ野球選手
1964年 - 堤真一、俳優
1964年 - 佐藤竜雄、アニメ監督
1964年 - 藤島康介、漫画家
1964年 - 高山瑞穂、漫画家
1964年 - 清水雅治、プロ野球選手
1965年 - 郭建成、プロ野球選手
1965年 - 金子恵美、政治家
1965年 - 西初恵、女優
1966年 - 青山知可子、女優
1966年 - 三木圭恵、政治家
1967年 - 西山秀二、プロ野球選手
1968年 - チャック・ノブロック、メジャーリーガー
1968年 - ジョージャ・フォックス、女優
1970年 - エリック・ツァベル、自転車プロロードレース選手
1972年 - 伊藤祐樹、野球選手
1972年 - 朴晟佑、漫画家
1972年 - 星奈々、ものまねタレント
1972年 - 万永貴司、プロ野球選手
1973年 - 大石真弘、NHKアナウンサー
1973年 - 高屋奈月、漫画家
1975年 - 高橋光信、プロ野球選手
1976年 - 川浜なつみ、AV女優
1977年 - アンディ・グリーン、プロ野球選手
1978年 - MISIA、歌手
1978年 - 雷陣明、プロレスラー
1978年 - 片岡明日香、女優
1980年 - 石本沙織、フジテレビアナウンサー
1980年 - 国府田ひとみ、ストリッパー
1980年 - ミシェル・クワン、フィギュアスケート選手
1981年 - 滝沢沙織、タレント
1981年 - 塀内久雄、プロ野球選手
1982年 - 黒澤優、元女優、松岡充(SOPHIAのヴォーカル)の妻
1983年 - 名久井麻利、東北放送アナウンサー
1984年 - 原田夏希、女優
1984年 - 伊藤陽佑、俳優
1984年 - 坂口智隆、プロ野球選手
1984年 - 野本圭、プロ野球選手
1984年 - 永島さや佳、アイドル芸人
1984年 - アルベルト・アクィラーニ、サッカー選手
1985年 - 七原彩、AV女優
1985年 - 雨宮かおる、AV女優
1985年 - やまじ、タレント
1985年 - 松田かりな、グラビアアイドル
1985年 - ヌットサラ・トムコム、バレーボール選手
1986年 - 坪井俊樹、プロ野球選手
1986年 - 夏樹あい、AV女優
1987年 - 稲坂亜里沙、女優
1987年 - 石川沙織、グラビアアイドル
1987年 - 平高奈菜、ボートレーサー
1989年 - クリス・リード、フィギュアスケートアイスダンス選手
1992年 - 中井ゆかり、グラビアアイドル
1992年 - 石原英秀 - 俳優
1994年 - 伊藤夏帆、ファッションモデル
1997年 - 愛名ミラ、女優
1997年 - 生田衣梨奈、モーニング娘。のメンバー
生年不明 - 或十せねか、漫画家


浴衣の日、ゆかた着たい!

安いのでも買いたいですね。

カルピス美味しいです。

あれは凄い飲み物ですね!

今日のこた 生後10か月

おやこ囲碁交流会☆蓮台寺での活動 100点賞が出ました

$
0
0

イメージ 1

今日は熊本市のお寺、

蓮台寺にておやこ囲碁交流会を開催しました!


今日は100点賞も出まして、

記念撮影しました。


みんなもまた、頑張って欲しいですね。


今日は一間飛びと桂馬を気を付けて打ってみました。

奥が深いこの両者ですが、

初級者でも陣地を囲むスピードが全然変わって来るので、

とても大切ですね。


切られない距離感と言うのも最初はなかなか難しいものですね。

みんな、たくさん対局すると強なります。

熊本、大雨で8万人に避難勧告

$
0
0
九州地方で激しい雨 熊本・天草市で8万7,000人余りに避難勧告
フジテレビ系(FNN) 7月7日(月)6時56分配信
梅雨前線の影響で、九州地方を中心に、6日から激しい雨が降り続けている。
熊本・天草市では、8万7,000人余りに避難勧告が出されている。
九州地方を中心に、6日から前線や暖かく湿った空気の影響で、激しい雨が降り続いている。
熊本・天草市では、降り始めから午前5時までの総雨量が、252mmを超えた。
天草市は、土砂災害の危険性が高まったとして、午前4時現在、市内全域のおよそ3万7,666世帯、8万7,327人に避難勧告が出されている。
気象庁は、熊本県や長崎県の一部に、土砂災害警戒情報を出して、警戒を呼びかけている。
一方、大型で非常に強い台風8号は7日午前3時現在、発達しながら、沖縄の南を北上している。
気象庁は、沖縄本島や宮古島では、昼ごろから、風が強まり、最大瞬間風速35メートルに達する見込みとして、警戒を呼びかけている。


この時期は毎年危ないですね。

熊本市は通常運転の学校が多いです。

通行止めもちらほら出ています。

注意が必要ですね。

明日は何の日☆7月8日 質屋の日 那覇の日 黒船来航 ロズウェル事件起こる

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月8日です。

☆記念日

質屋の日( 日本)
全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。

中国茶の日( 日本)
NPO法人日本中国茶協会が制定。中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」と読む語呂合せ。

外務省開庁記念日( 日本)
明治2年7月8日(新暦1869年8月15日)に明治新政府が外務省を創設したことを記念。

なはの日( 日本)
7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから。元々民間のグループが制定したものであるが、2001年から沖縄県那覇市の「那覇の日制定実行委員会」と行政と企業が「なはの日」のイベントを実施している。

ベイエフエムの日( 日本)
ベイエフエムが制定。78.0MHzの周波数から来ている。


☆有名人誕生日

1593年 - アルテミジア・ジェンティレスキ、画家(+ 1653年)
1621年 - ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ、詩人(+ 1695年)
1830年 - フレデリック・ウィリアム・スワード、第6代アメリカ合衆国国務次官補(+ 1915年)
1836年 - ジョゼフ・チェンバレン、イギリス植民地大臣(+ 1914年)
1838年 - フェルディナント・フォン・ツェッペリン、軍人・航空工学者(+ 1917年)
1839年 - ジョン・D・ロックフェラー、実業家(+ 1937年)
1840年(天保11年6月10日) - 岩村通俊、日本の農商務大臣・宮中顧問官・初代北海道庁長官(+ 1915年)
1840年 - マヌエル・デ・アリアガ、初代ポルトガル大統領(+ 1917年)
1841年 - ヴィンチェンツォ・ラグーザ、彫刻家(+ 1927年)
1854年 - 海山太郎 - 大相撲力士(+ 1926年)
1857年 - アルフレッド・ビネー、心理学者(+ 1911年)
1867年 - ケーテ・コルヴィッツ、版画家、彫刻家(+ 1945年)
1878年(明治5年6月3日) - 佐佐木信綱、歌人、国文学者(+ 1963年)
1882年 - パーシー・グレインジャー、ピアノ奏者、作曲家(+ 1961年)
1885年 - エルンスト・ブロッホ、哲学者(+ 1977年)
1903年 - 杉狂児、俳優、歌手(+ 1975年)
1904年 - アンリ・カルタン、数学者(+ 2008年)
1908年 - ネルソン・ロックフェラー、第41代アメリカ合衆国副大統領(+ 1979年)
1908年 - 東山魁夷、画家(+ 1999年)
1918年 - 清水秀雄、プロ野球選手(+ 1964年)
1919年 - ヴァルター・シェール、西ドイツ大統領
1920年 - 伊夫伎一雄、元三菱銀行頭取(+ 2009年)
1921年 - 多田文久三、プロ野球選手(+ 2005年)
1938年 - 今津光男、プロ野球選手(+ 2005年)
1939年 - 吉行理恵、小説家、詩人(+ 2006年)
1942年 - 三枝成彰、作曲家
1943年 - ジョージ・カルバー、プロ野球選手
1945年 - 大谷昭宏、ジャーナリスト、評論家
1946年 - 水野誠一、実業家、政治家
1947年 - 元谷芙美子、実業家、APAホテル社長
1948年 - 小坂忠、ゴスペルシンガー
1949年 - 大木凡人、タレント、レポーター
1951年 - 橋詰直道、地理学者、駒澤大学教授
1956年 - 中村有志、タレント
1957年 - 麻生圭子、作詞家、エッセイスト
1958年 - ケビン・ベーコン、俳優
1959年 - 川口和久、プロ野球選手
1959年 - ロバート・ネッパー、俳優
1959年 - 石田英司、毎日放送テレビ制作局制作一部専任部長
1959年 - 西田昌史、シンガーソングライター、音楽プロデューサー
1960年 - ドン・中矢・ニールセン、キックボクサー
1961年 - 三谷幸喜、脚本家
1963年 - 桜沢エリカ、漫画家
1964年 - 八代英輝、国際弁護士
1965年 - 久世星佳、女優
1967年 - クラウス・チュッチャー、リヒテンシュタインの首相
1967年 - 大西健晴、声優
1968年 - ビリー・クラダップ、俳優
1968年 - マイケル・ウェザリー、俳優
1968年 - 三嶌誠司、競艇選手
1969年 - SUGIZO、ミュージシャン
1969年 - アーニー・ヤング、プロ野球選手
1969年 - 安永亜衣、女優
1971年 - 西靖、アナウンサー
1971年 - 小城錦康年、大相撲力士・中立親方
1971年 - 野々垣武志、プロ野球選手
1971年 - カレン・プレストン、フィギュアスケート選手
1972年 - 谷原章介、俳優
1972年 - ヒライケンジ、お笑い芸人
1972年 - なるみ、お笑い芸人
1974年 - カルロス・タバレス、野球選手
1974年 - 西川美和、映画監督、脚本家
1976年 - 柴田博之、プロ野球選手
1977年 - クリスティアン・アッビアーティ、サッカー選手
1979年 - 寺地貴弘、テニス選手
1979年 - 陶山隼、作曲家、アレンジャー
1980年 - ロビー・キーン、サッカー選手
1980年 - 戸崎圭太、騎手
1981年 - アナスタシア・ミスキナ、テニスプレーヤー
1981年 - 大貫さん、お笑い芸人(タカダ・コーポレーション)
1981年 - 鈴木繭菓、タレント
1981年 - 鈴木啓太、サッカー選手
1983年 - 根元俊一、プロ野球選手
1983年 - 柳瀬明宏、プロ野球選手
1983年 - 中津真莉子、女優
1983年 - 近藤一樹、プロ野球選手
1983年 - アリ=ペッカ・ヌルメンカリ、フィギュアスケート選手
1983年 - 宮本卓也、サッカー選手
1983年 - ジョン・ボウカー、プロ野球選手
1984年 - 田代沙織、タレント
1984年 - 藤岡勇貴、アナウンサー
1985年 - エイドリアナ・リン、ポルノ女優
1985年 - ジェイミー・クック、ギタリスト(アークティック・モンキーズ)
1985年 - 田坂祐介、サッカー選手
1986年 - リーヴァイ・ミューエンバーグ、プロフリーランニング選手
1987年 - 枡田慎太郎、プロ野球選手
1988年 - 美花ぬりぇ、AV女優
1988年 - 若ノ鵬寿則、大相撲力士
1988年 - クセニヤ・シュミリナ、フィギュアスケート選手
1988年 - ジャーネイル・ヘイズ、陸上競技選手
1992年 - 塚原頌平、プロ野球選手
1994年 - 溝口恵、ファッションモデル


黒船来航です。

もともとは鯨を捕獲するための基地が欲しかったんですよね。

鯨の乱獲です。


ロズウェル事件、オカルト歴史に残る謎の事件

アメリカ軍が空飛ぶ円盤を撃墜、回収した事件です。

数時間後、観測気球だったと訂正したが、

今なおいろいろ議論されますね。UFO関連で一番有名ですね。


日本にも、虚船と言う、UFOの様な伝説が残っていたりして。

宇宙から来ているとは思えないですが、何なのでしょうね。

おやこ囲碁交流会☆幼稚園、囲碁の授業

$
0
0

イメージ 1

朝の猛烈な雨から、

晴れ間も覗きました。

そしたらまた台風がー。


幼稚園、囲碁の授業、

石を囲んで取り忘れていることがまだまだあります。

石を取ることは自分に有利になることなので、忘れずに。

人生もチャンスを逃さないのが大事ですよね。


囲碁は入門期にも、

こういった人生訓にも使われるような場面が出てきます。

それでいて入り込んだらもっと深い世界が見られるのもとても良い所だと思います。


平安時代から、人の上に立つ者は必修とされて来たのも頷けますね。

どんな達人でもまだ見えない世界があるなんて、また素敵な事ですね。


園児達にもそういう楽しみ方、活かし方をして欲しいな、と思いながら授業をしています。

明日は何の日☆7月9日 ジェットコースターの日 ほおずき市

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月9日です。

☆記念日

独立宣言の日( アルゼンチン)
1816年のこの日、アルゼンチンがスペインから独立した。

憲法記念日( パラオ)
1980年のこの日、アメリカ信託統治下のパラオで住民投票により憲法が採択された。

ジェットコースターの日( 日本)
1955年のこの日に開園した後楽園遊園地に日本初の本格的なジェットコースターが設置されたことにちなむ。

ほおずき市( 日本 浅草寺)


☆有名人誕生日

1249年(建長元年5月27日) - 亀山天皇、第90代天皇(+ 1305年)
1629年(寛永6年5月19日) - 戸田茂睡、歌学者(+ 1706年)
1654年(承応3年5月25日) - 霊元天皇、第112代天皇(+ 1732年)
1874年 - 島崎赤太郎、作曲家、オルガニスト(+ 1933年)
1879年 - オットリーノ・レスピーギ、作曲家(+ 1936年)
1888年 - 川路柳虹、詩人、評論家(+ 1959年)
1894年 - アンドレアス・クログ、フィギュアスケート選手(+ 1964年)
1907年 - 清水幾太郎、社会学者(+ 1988年)
1908年 - 朝比奈隆、指揮者(+ 2001年)
1911年 - マーヴィン・ピーク、ファンタジー作家、画家、詩人、イラストレーター(+ 1968年)
1914年 - ヴィリー・シュトフ、東ドイツ国家評議会議長、閣僚評議会議長(+ 1999年)
1915年 - デイヴィッド・ダイアモンド、作曲家(+ 2005年)
1918年 - 大栗裕、作曲家(+ 1982年)
1919年 - オリン・エッゲン、天文学者(+ 1998年)
1921年 - 山中貞則、政治家
1922年 - 吉江英四郎、プロ野球選手(+ 1986年)
1924年 - レナード・ペナリオ、ピアニスト(+ 2008年)
1925年 - 松野宏軌、映画監督、テレビディレクター
1932年 - ドナルド・ラムズフェルド、アメリカ合衆国の政治家、アメリカ合衆国第13代・第21代国防長官
1933年 - オリバー・サックス、神経学者
1936年 - 笹川ひろし、アニメーション監督、漫画家、作家
1937年 - デイヴィッド・ホックニー、画家
1941年 - ロバート・フランケル、調教師(+ 2009年)
1942年 - 松山英太郎、俳優(+ 1991年)
1945年 - ディーン・R・クーンツ、小説家
1946年 - 中島義道、哲学者、電気通信大教授
1946年 - 岩崎俊男、実業家、キャピタリスト
1947年 - 中山史郎、テレビディレクター、演出家
1947年 - 細野晴臣、音楽プロデューサー
1947年 - O・J・シンプソン、アメリカンフットボール選手、俳優
1948年 - エド山口、タレント
1950年 - 阪田隆、プロ野球選手
1952年 - 村田辰美、プロ野球選手
1953年 - 稲垣潤一、歌手
1953年 - 安田栗之助、ローカルタレント
1954年 - 田代富雄、プロ野球選手
1955年 - 石崎岳、政治家
1956年 - トム・ハンクス、俳優
1956年 - ガイ・ホフマン、プロ野球選手
1958年 - 佐久田修、俳優
1958年 - 鳴海章、作家
1958年 - 久本雅美、お笑いタレント
1958年 - 南流石、振付師
1959年 - 布施辰徳、タレント
1959年 - 石川太郎、アナウンサー
1959年 - 服部浩一、プロ野球選手
1960年 - 浅野ゆう子、女優
1961年 - 三輝みきこ、女優
1962年 - 高見知佳、タレント
1964年 - ジャンルカ・ヴィアリ、元サッカー選手、サッカー指導者
1964年 - 可愛かずみ、タレント(+ 1997年)
1965年 - 高河ゆん、漫画家
1966年 - 加藤成史、陸上競技選手、アナウンサー
1966年 - ポーリン・デービス=トンプソン、陸上競技選手、シドニーオリンピック金メダリスト
1967年 - 岡本圭司、プロ野球選手
1968年 - 倉田英之、脚本家
1968年 - 松下由樹、女優
1968年 - 青柳進、プロ野球選手
1968年 - パオロ・ディ・カーニオ、元サッカー選手、サッカー指導者
1970年 - 三四六、タレント
1970年 - 津田雅美、漫画家
1970年 - 中原翔子、女優
1970年 - 矢部雅史、声優
1971年 - マーク・アンドリーセン、プログラマー
1972年 - 有田真平、放送作家
1973年 - 望月重良、元サッカー選手、サッカー指導者
1974年 - 草?儒剛、歌手、俳優、タレント(SMAP)
1974年 - トム・エバンス、プロ野球選手
1974年 - ギャリー・ケリー、サッカー選手
1975年 - 小川七生、歌手
1976年 - 金沢浄、サッカー選手
1977年 - 堀潤、NHKアナウンサー
1978年 - 濱中治、プロ野球選手
1978年 - アレファンドロ・ケサダ、プロ野球選手
1978年 - 岩見亮、テニス選手
1979年 - 中田浩二、サッカー選手
1980年 - 吉野智行、サッカー選手
1980年 - 吉村崇、お笑い芸人(平成ノブシコブシ)
1980年 - 李威、台湾の俳優
1981年 - 秋吉里香、AV女優
1981年 - 小泉ニロ、歌手
1981年 - 南竜介、プロ野球選手
1982年 - 安藤梢、サッカー選手
1982年 - 河野淳吾、競輪選手、元サッカー選手
1982年 - 吉田友一、俳優
1982年 - 山本左近、F1レーサー
1982年 - 皆川真里奈、ヴァイオリニスト
1983年 - つるうちはな、シンガーソングライター
1983年 - 吉澤智恵、バレーボール選手
1983年 - イリーナ・トカチュク、フィギュアスケート選手
1984年 - 滴草由実、歌手
1984年 - 高市俊、プロ野球選手
1984年 - フアン・カルロス・リナレス、野球選手
1984年 - 國立幸、声優
1984年 - 清水依与吏、歌手
1985年 - アシュリー・ヤング、サッカー選手
1985年 - 水橋貴己、歌手
1985年 - 西山将士、柔道家
1985年 - 山田裕司、プロ野球選手
1985年 - 谷哲也、プロ野球選手
1985年 - コンスタンツェ・パウリヌス、フィギュアスケート選手
1986年 - 持月玲依、声優
1987年 - サントス・アンナ、歌手
1987年 - 川口容資、プロ野球選手
1987年 - 古川雄大、俳優
1987年 - やしろ優、お笑いタレント
1988年 - 鈴木奈々、モデル、タレント
1989年 - 安野希世乃、声優
1990年 - 池松壮亮、俳優
1990年 - ファビオ・ペレイラ・ダ・シウヴァ、サッカー選手
1990年 - ラファエウ・ペレイラ・ダ・シウヴァ、サッカー選手
1991年 - 藤間ゆかり、AV女優
生年不詳 - 今村直樹、声優
生年不詳 - 西川進、音楽プロデューサー、スタジオミュージシャン、ギタリスト
生年不詳 - 犬洞あん、イラストレーター、原画家


ジェットコースターは嫌いです~

何であんなのにお金払って乗るかなあ。

ほおずき市は一度は行ってみたい!!!

今日は最も暑かった!

$
0
0
今日は熊本、

日本で一番暑かったらしいですね。

38度越え。


湿度も凄かったです。

外にいるだけでサウナです。

いや、例えでは無く、本当にサウナです。


エアコン無しではちょっと命の危険を感じました。

熱中症で、搬送された人も100人越え。

ここは我慢する所では無いですね。


嫁実家のプリンターを頼まれていて、

今日はお休みだったので、

買いに行きました。


代理ですが、機能なども調べて買い物するのは嬉しい物です。

CADを使われるので、A3判がプリント出来る物が欲しいとの事で、

機種が限られて来ますね。

実家の義父義母のなので、

修理などを考えると、ネットより家電店が良いかな、と思います。


きちんと調べて、値引きもして頂いて、買って来ました。

無線LAN搭載のプリンターは初めて導入なので、喜んで貰えました。


無線LANの設定、パソコン側の設定、iPadとの設定。

iPadから印刷出来るのは嬉しそうでした。


使い方を説明して、後は大丈夫かなぁ。

また来た時に聞くそうです。


タッチパネル操作、

無線LAN、

iPadからの印刷。


設定さえ終われば後はたくさん使って慣れてもらうといいですね。


古いプリンターが二つあったのですが、

それをBOOKOFFの隣にあるハードオフに売りに行きました。

売りに行きました、と言っても、かなり古い型ですから、引き取ってもらうとような感じなんですが、

ハードオフは、一台百円で売れます。


家電店に持ち込むと処分費千円取られます。

マイナス千円がプラス百円になるのだから、そちらの方がいいですね。

2台で150円で買ってくれました。

捨てるよりもいいですよ。

ちなみに、一緒に売りに行った進撃の巨人13巻は250円で買い取りでした(笑)


ちなみにちなみに、BOOKOFFとハードオフは併設される事が多いですが、

別経営らしいです。


で設定までしっかり終えて夕焼けの街を帰って行ったのでした。

其の後は子守り。


凄い夕焼け。台風の進路が気になります。

明日は何の日☆7月10日 ウルトラマンの日

$
0
0
明日は何の日の日☆明日は7月10日です。

☆記念日

独立記念日( バハマ)
1973年のこの日、バハマがイギリスより独立。

四万六千日( 日本)
浅草の浅草寺では、この日に参詣すると46000日分の参詣をしたに等しい利益があるといわれている。

ウルトラマンの日( 日本)
1966年(昭和41年)のこの日、特撮番組『ウルトラマン』の放映が開始されたことを記念し、日本記念日協会に申請して認定を受けた。前番組『ウルトラQ』の最終話が急遽放送されないことになったため、穴埋めとしてこの前日に行われたウルトラマンの宣伝イベントの模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映した。

納豆の日( 日本)
1981年(昭和56年)、関西での納豆の消費拡大のため、関西納豆工業協同組合が7月10日の語呂合わせで「納豆の日」を作った。1992年(平成4年)には全国納豆工業協同組合連合会があらためて「納豆の日」を設定した。

ブナピーの日( 日本)
ブナピーはホクト株式会社が2002年(平成14年)に開発したブナシメジの新品種商品であり、発売された日付けをもって日本記念日協会の認定を受けた。

指笛の日( 日本)
2006年(平成18年)に沖縄の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が設定した。

潤滑油の日( 日本)
全国石油工業協同組合が日本記念日協会に申請して認定された。「710」を逆さにすると「OIL」になることから。

植物油の日( 日本)
日本植物油協会が1994年(平成6年)に設定。「710」を逆さにすると「OIL」になることから。のちに、「テンプラ油」の「テン」から毎月10日の記念日に変更されている。

国土建設記念日( 日本、- 2000年)
1948年(昭和23年)のこの日、建設院が省に昇格して建設省となったことを記念したもの。2001年(平成13年)の中央省庁再編により、運輸省・国土庁等と合併して国土交通省となったことにより、国土交通省設置法公布の日(7月16日)の国土交通Dayに移行した。


☆有名人誕生日
1205年(元久2年6月22日) - 北条政村、鎌倉幕府第7代執権(+ 1273年)
1419年(応永26年6月18日) - 後花園天皇、第102代天皇(+ 1470年)
1509年 - ジャン・カルヴァン、キリスト教指導者(+ 1564年)
1759年 - ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ、画家(+ 1840年)
1792年 - ジョージ・ダラス、第11代アメリカ合衆国副大統領(+ 1864年)
1809年 - フリードリッヒ・アウグスト・クヴェンシュテット、地質学者、古生物学者(+ 1889年)
1830年 - カミーユ・ピサロ、画家(+ 1903年)
1834年 - ジェームズ・マクニール・ホイッスラー、画家(+ 1903年)
1835年 - ヘンリク・ヴィエニャフスキ、ヴァイオリニスト、作曲家(+ 1880年)
1847年(弘化4年5月28日) - 物集高見、国文学者(+ 1928年)
1851年 - フリードリヒ・フォン・ヴィーザー、経済学者(+ 1926年)
1856年 - ニコラ・テスラ、電気技師・発明家(+ 1943年)
1869年 - カンドー・カールマーン、鉄道技師・発明家(+ 1931年)
1871年 - マルセル・プルースト、作家(+ 1922年)
1883年 - 相馬御風、詩人、評論家(+ 1950年)
1886年 - 高島象山、易者(+ 1959年)
1888年 - ジョルジョ・デ・キリコ、画家(+ 1978年)
1888年 - 今和次郎、民俗学者(+ 1973年)
1888年 - 賀川豊彦、社会運動家(+ 1960年)
1890年 - 川島正次郎、政治家(+ 1970年)
1894年 - 武知勇記、政治家(+ 1963年)
1895年 - カール・オルフ、作曲家(+ 1982年)
1896年 - 小西得郎、プロ野球監督(+ 1977年)
1897年 - 花菱アチャコ、漫才師(+ 1974年)
1900年 - 金丸重嶺、写真家(+ 1977年)
1903年 - ジョン・ウィンダム、SF作家(+ 1969年)
1903年 - ヴェルナー・ベスト、ナチス・ドイツデンマーク総督(+ 1989年)
1907年 - 吉行あぐり、美容師
1920年 - オーウェン・チェンバレン、物理学者(+ 2006年)
1920年 - 飯田龍太、俳人(+ 2007年)
1923年 - 飯田善国、彫刻家、現代美術家、詩人(+2006年)
1924年 - ボボ・ブラジル、プロレスラー(+ 1998年)
1925年 - マハティール・ビン・モハマド、政治家、マレーシア第4代首相
1928年 - ベルナール・ビュフェ、画家(+ 1999年)
1930年 - 左右田一平、俳優(+ 2012年)
1930年 - 和久峻三、推理作家、弁護士
1931年 - 来宮良子、声優(+ 2013年)
1931年 - 三船正俊、プロ野球選手
1931年 - アリス・マンロー、作家
1932年 - 市田ひろみ、服飾評論家、エッセイスト、女優
1933年 - 山之内秀一郎、東日本旅客鉄道(JR東日本)初代副社長(+2008年)
1934年 - 米倉斉加年、俳優
1936年 - 平吉毅州、作曲家(+ 1998年)
1938年 - リー・モーガン、ジャズトランペット奏者(+ 1972年)
1939年 - 石田博三、元プロ野球選手
1943年 - アーサー・アッシュ、テニス選手(+ 1993年)
1945年 - 松島トモ子、女優
1945年 - 森功至、声優
1945年 - バージニア・ウェード、テニス選手
1951年 - 大杉久美子、歌手
1952年 - 麻上洋子、声優、講談師
1953年 - 憲仁親王妃久子、皇族
1953年 - 神林長平、SF作家
1953年 - 伊藤政則、音楽評論家
1954年 - ニール・テナント、ミュージシャン(ペット・ショップ・ボーイズ)
1954年 - 吉村よう、声優(+ 1991年)
1954年 - 平田英之、プロ野球選手(+ 2013年)
1954年 - ジョン・サイズ、調教師
1955年 - 野崎昌一、アナウンサー
1955年 - 矢崎和彦、経営者
1956年 - 大川浩、プロ野球選手
1958年 - 布施博、俳優
1958年 - フィオナ・ショウ、女優
1961年 - 鴻野淳基、プロ野球選手
1961年 - ジャッキー・チュン(張学友)、歌手、俳優
1961年 - 木村竹志、プロ野球選手
1964年 - 高橋雅裕、プロ野球選手
1964年 - 村山由佳、小説家
1964年 - 松谷竜二郎、プロ野球選手
1965年 - アレック・マパ、俳優、コメディアン、作家
1965年 - 黒田茂夫、実業家
1965年 - 星野美香、卓球選手
1967年 - 沢村一樹、俳優
1967年 - リー・スティーブンス、プロ野球選手
1968年 - チバユウスケ、ミュージシャン
1968年 - 高山トモヒロ、漫才師、お笑いタレント
1968年 - 木内レイコ、声優
1970年 - 角田久美子、アナウンサー
1971年 - 竹下慎太郎、プロ野球選手
1971年 - 桂林寛、競艇選手
1971年 - GEN CHAMAC、ボーカル(GELUGUGU)
1972年 - しんがぎん、漫画家 (+ 2002年)
1973年 - みずしな孝之、漫画家
1976年 - 若の里忍、大相撲力士
1976年 - リュドヴィク・ジュリ、サッカー選手
1977年 - 北原奈々子、タレント
1977年 - 鳥羽の山喜充、大相撲力士
1978年 - 小泉孝太郎、俳優
1978年 - 佐藤夕美子、女優
1978年 - 柴崎行雄、NHKアナウンサー
1978年 - 武田勝、プロ野球選手
1978年 - 斎藤義典、野球選手
1978年 - TETSUYA、ドラマー(GELUGUGU)
1978年 - 琴国晃将、大相撲力士
1980年 - 志村正彦、フジファブリック(+2009年)
1983年 - 天使美樹、AV女優
1984年 - 田中圭、俳優
1984年 - マルク・ゴンサレス、サッカー選手
1985年 - マリオ・ゴメス、サッカー選手
1985年 - 中村北斗、サッカー選手
1985年 - 渡部あきのり、プロボクサー
1986年 - 石川雄洋、プロ野球選手
1986年 - 山田親太朗、ファッションモデル、俳優、タレント
1987年 - 宇津木めぐみ、フットサル選手
1987年 - 矢崎広、俳優、声優
1988年 - 森島孝浩、プロレスのレフェリー
1988年 - 花形綾沙、俳優
1989年 - 山本斉、野球選手
1989年 - 林丹丹、女優
1989年 - 虎南有香、タレント、アイドル
1990年 - 千代の国憲輝、大相撲力士
1991年 - 前田敦子、女優、アイドル(元AKB48)
1991年 - ニキータ・カツァラポフ、フィギュアスケート選手
1992年 - 三宅ひとみ、タレント、アイドル(アイドリング!!!17号)
1993年 - 八木俊彦、俳優
1993年 - 新垣桃菜、アイドル(JK21)
1994年 - 勝田梨乃、アイドル(SUPER☆GiRLS)
1997年 - 加藤玲奈、アイドル(AKB48)
2004年 - 村重マリア、子役

ウルトラマンの日、ウルトラQの穴埋めでした。

ウルトラQは今映像見てもあれは怖い!

今の子が見たらトラウマになるんじゃ無いだろうか。

ウルトラマンになってヒーロー性が増したけど、

ウルトラQはホラーだよ。。。


オイルの日はよく考えましたね。

710をひっくり返して英語読み!

明日は何の日☆7月11日 水戸光圀誕生日 iPhone日本で発売 世界人口デー 真珠の日

$
0
0
九州は台風、通過しました。

ほとんど風吹いて無いです。


☆記念日

世界人口デー( 世界)
国連人口基金が1989年に制定。国際デーの一つ。1987年のこの日、世界の人口が50億人を超えたとされることから。

革命記念日( モンゴル)
1921年のこの日、モンゴル人民政府が成立し、中華民国から実質的に独立したことを記念。この日から3日間、モンゴルの「民族の祭典」ナーダムが行われる。

中国航海日( 中華人民共和国)
2005年に、鄭和の航海出発600周年を記念して中華人民共和国国務院が制定。

フラマン語共同体の日( ベルギーのフラマン語共同体)
1302年この日の金拍車の戦いでの勝利を記念。

真珠記念日( 日本)
1893年7月11日に、御木本幸吉夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来。

職業教育の日( 日本)
全国専修学校各種学校総連合会が制定。1975(昭和50)年のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められたことを記念。

YS-11記念日( 日本)
1962年のこの日、初の国産旅客機YS-11が完成したことを記念。


☆有名人誕生日


1274年 - ロバート1世、スコットランド王(+ 1329年)
1628年(寛永5年6月10日) - 徳川光圀、第2代水戸藩主(+ 1700年)
1767年 - ジョン・クィンシー・アダムズ、第6代アメリカ合衆国大統領(+ 1848年)
1826年 - アレクサンドル・アファナーシェフ、民族学者(+ 1871年)
1836年 - カルロス・ゴメス、作曲家(+ 1896年)
1855年 - カール・ヌードストローム、画家(+ 1923年)
1866年 - リヒャルト・ベーア=ホフマン、小説家、詩人、劇作家(+ 1945年)
1912年(ユリウス暦6月28日) - セルジュ・チェリビダッケ、指揮者(+ 1996年)
1920年 - ユル・ブリンナー、ロシア出身の俳優(+ 1985年)
1930年 - エズラ・ヴォーゲル、社会学者
1930年 - ハロルド・ブルーム、文学研究者、批評家
1931年 - 大塚康生、アニメーター
1934年 - 斎藤文夫、政治家
1934年 - ジョルジオ・アルマーニ、ファッションデザイナー
1943年 - 菱田嘉明、政治家
1944年 - パトリシア・ポラッコ、絵本作家
1945年 - 三輪田勝利、プロ野球選手(+ 1998年)
1946年 - 木の実ナナ、女優
1946年 - 伊藤君子、歌手
1946年 - サラ・ブラファー・ハーディ、人類学者、霊長類学者
1949年 - 沢田雅美、女優
1951年 - 山本正之、作詞家、作曲家、歌手
1951年 - 斉藤洋介、俳優
1953年 - 行澤久隆、プロ野球選手
1956年 - 谷田部勝義、アニメーション監督、脚本家、演出家、音響監督
1956年 - 中野誠吾、プロ野球選手
1957年 - 鄭義信、劇作家、脚本家
1958年 - カーク・ウェイラム、音楽家
1959年 - リッチー・サンボラ、ギタリスト
1962年 - 藤井フミヤ、歌手
1962年 - マヌエラ・マガー、フィギュアスケート選手
1963年 - 中島徹、漫画家(+ 2011年)
1964年 - 今野隆裕、プロ野球選手
1964年 - 染宮修支、プロ野球選手
1964年 - 伊藤忠彦、政治家
1965年 - アーネスト・ホースト、キックボクサー
1965年 - 小牧ユカ、キャスター、タレント、ファッションモデル
1965年 - 南あずさ、アナウンサー
1966年 - 柳田浩一、プロ野球選手
1967年 - 秋野公造、政治家
1968年 - 近藤サト、アナウンサー
1969年 - 中根一幸、政治家
1969年 - 矢上裕、漫画家
1970年 - 谷澤宗明、ザ・チューブの社員
1970年 - 長沢美樹、声優
1973年 - 水田章雄、プロ野球選手
1974年 - 小野公誠、プロ野球選手
1975年 - 葉月里緒奈、女優
1976年 - 相川亮二、プロ野球選手
1976年 - 山本喧一、プロ格闘家、プロレスラー
1976年 - エドアルド・ナヘラ、バスケットボール選手
1979年 - かまだみき、歌手、うたのおねえさん
1980年 - 鈴江奈々、日本テレビアナウンサー
1980年 - 侯鳳連、野球選手
1981年 - 蒼山サグ、ライトノベル作家
1981年 - 槙ようこ、漫画家
1982年 - 稲村優奈、声優、女優
1983年 - 井ノ上奈々、声優、クローバーのメンバー
1984年 - 日向瞳、女優
1984年 - 橋本直子、バレーボール選手
1984年 - タニス・ベルビン、フィギュアスケート選手
1985年 - 高杉さと美、歌手
1985年 - 前田亜季、女優、アイドル
1986年 - 東野峻、プロ野球選手
1986年 - ヨアン・グルキュフ、サッカー選手
1987年 - 加藤シゲアキ、タレント、NEWSのメンバー
1987年 - 山口俊、プロ野球選手
1988年 - 井口裕香、声優
1988年 - 戸島花、元AKB48
1988年 - 王磊、フィギュアスケート選手
1989年 - 田中直乃、タレント
1989年 - 村上愛里、グラビアアイドル
1990年 - 落合扶樹、俳優
1992年 - 船越英里子、女優
1995年 - 宮下みらい、ファッションモデル
1997年 - 牛牛、ピアニスト
1998年 - 出野泉花、子役、声優


光圀さん誕生日です。この印籠が目に入らぬかー!入りません。

世界人口が50億人を突破した日です。

もう60億人と言いますから、宇宙移民も近いのか。

その前に日本の移民は本当に辞めて欲しいわ。

治安が絶望的になるのは移民済みの国を見ても明らか。

外を歩けなくなる。

妖怪ウォッチ ファンブック2 の応募者サービス 宝石にゃん軍団キター!

Viewing all 5064 articles
Browse latest View live