Quantcast
Channel: 和太鼓教室×囲碁教室×子育て おんがくの森熊本 坂本新吾ブログ
Viewing all 5064 articles
Browse latest View live

明日は何の日☆7月12日 人間ドッグの日 ローリングストーンズの日 ひかわ銅剣の日

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月12日です!

☆記念日

独立記念日( サントメ・プリンシペ)
1975年のこの日、サントメ・プリンシペがポルトガルより独立。

独立記念日( キリバス)
1979年のこの日、キリバスがイギリスより独立。

ラジオ本放送の日( 日本)
1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK放送センター)がラジオの本放送を開始したことを記念。仮放送が始まったのはその年の3月22日で、この日は放送記念日になっている。

人間ドックの日( 日本)
1954年のこの日、国立東京第一病院(現在の国立国際医療研究センター病院)で日本初の人間ドックが行われたことを記念。

ひかわ銅剣の日( 日本)
島根県斐川町(現出雲市)が制定。1984年のこの日、斐川町の荒神谷から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。

洋食器の日( 日本)
日本金属洋食器工業組合が制定。「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合せ。

ローリング・ストーンズ記念日
1962年のこの日、ローリング・ストーンズがロンドン・マーキークラブで初のライブを行ったことを記念。


☆有名人誕生日



1394年(応永元年6月14日) - 足利義教、室町幕府第6代将軍(+ 1441年)
1596年 - ミハイル・ロマノフ、モスクワ大公、ロマノフ朝創始者(+ 1645年)
1675年 - エヴァリスト・ダッラーバコ、作曲家(+ 1742年)
1730年 - ジョサイア・ウェッジウッド、陶芸家(+ 1795年)
1794年 - クリスティアン・パンダー、動物学者(+ 1865年)
1817年 - ヘンリー・デイヴィッド・ソロー、作家、思想家(+ 1862年)
1824年 - ウジェーヌ・ブーダン、画家(+ 1898年)
1849年 - ウイリアム・オスラー、医学者(+ 1919年)
1854年 - ジョージ・イーストマン、発明家、コダック創業者(+ 1932年)
1863年 - パウル・ドルーデ、物理学者(+ 1906年)
1868年 - シュテファン・ゲオルゲ、詩人(+ 1933年)
1869年(明治2年6月4日) - 久原房之助、実業家、政治家(+ 1965年)
1870年 - ルイ2世、モナコ大公(+ 1949年)
1877年 - 暁烏敏、真言宗の僧侶(+ 1954年)
1880年 - トッド・ブラウニング、映画監督、俳優(+ 1962年)
1884年 - アメデオ・モディリアーニ、画家(+ 1920年)
1886年 - ラウル・ハウスマン、画家、詩人、写真家(+ 1971年)
1892年 - ブルーノ・シュルツ、小説家・画家(+ 1942年)
1895年 - オスカー・ハマースタイン2世、ミュージカルの脚本家、作詞家(+ 1960年)
1895年 - キルステン・フラグスタート、ソプラノ歌手(+ 1962年)
1895年 - バックミンスター・フラー、建築家(+ 1983年)
1901年 - 川勝傳、実業家、南海ホークスオーナー(+ 1988年)
1904年 - パブロ・ネルーダ、詩人(+ 1973年)
1913年 - ウィリス・ラム、物理学者(+ 2008年)
1913年 - 奥野誠亮、内務官僚、政治家
1917年 - アンドリュー・ワイエス、画家(+ 2009年)
1917年 - 富松信彦、プロ野球選手(+ 1983年)
1922年 - 永原慶二、歴史学者(+ 2004年)
1925年 - 小野田嘉幹、映画監督、脚本家
1925年 - 芥川也寸志、作曲家、指揮者(+ 1989年)
1927年 - 京唄子、漫才師
1927年 - ジェリー伊藤、俳優、歌手(+ 2007年)
1928年 - イライアス・コーリー、化学者
1931年 - 木内幸男、常総学院高等学校野球部監督
1932年 - オーティス・デービス、陸上競技選手
1932年 - 西塚泰美、医学者、生化学者(+ 2004年)
1934年 - ヴァン・クライバーン、ピアニスト
1934年 - 川田正子、童謡歌手(+ 2006年)
1937年 - リオネル・ジョスパン、フランス首相
1938年 - 石岡瑛子、アートディレクター、デザイナー(+ 2012年)
1938年 - 井上哲夫、政治家
1939年 - 中村玉緒、女優
1942年 - 木原義隆、プロ野球選手
1944年 - 東条文博、プロ野球選手
1944年 - 四谷シモン、人形作家、俳優
1947年 - 荒俣宏、小説家、翻訳家
1947年 - 近藤光史、アナウンサー
1948年 - 上野千鶴子、社会学者
1948年 - 戸谷公次、声優(+ 2006年)
1948年 - 上田卓三、プロ野球選手
1952年 - 小宮和枝、声優
1953年 - 真弓明信、阪神タイガース前監督
1954年 - 古川享、実業家
1957年 - 北別府学、元プロ野球選手
1957年 - 森永卓郎、経済アナリスト、UFJ総合研究所研究員
1959年 - 片平なぎさ、女優
1963年 - 藤敏也、俳優
1964年 - 青野厚司、アニメーター
1964年 - 片山明、プロレスラー
1965年 - 馬野雅行、毎日放送アナウンサー
1966年 - TAIJI、ミュージシャン、ベーシスト(+ 2011年)
1966年 - 渡辺美里、歌手
1966年 - 井上真二、元プロ野球選手
1967年 - 江尻篤彦、サッカー選手・指導者
1967年 - 西村賢太、小説家
1968年 - むぎわらしんたろう、漫画家
1969年 - 竹下潤、元プロ野球選手
1970年 - イ・ビョンホン、俳優
1971年 - クリスティー・ヤマグチ、フィギュアスケート選手
1971年 - ドミトリー・カザルリガ、フィギュアスケート選手
1971年 - 長尾香里、NHK報道局国際部記者
1972年 - 江藤直美、バレーボール選手
1973年 - 五剣山博之、元大相撲力士
1973年 - クリスティアン・ヴィエリ、元サッカー選手
1973年 - エレーナ・レオノワ、フィギュアスケート選手
1975年 - 白坂勝史、プロ野球選手
1976年 - 菊池真由子、芸能レポーター
1977年 - 大場豊千、プロ野球選手
1977年 - 江連裕子、フリーアナウンサー
1978年 - 石井義人、プロ野球選手
1978年 - 山本隆弘、バレーボール選手
1978年 - ウラジスラフ・ゾフニルスキー、フィギュアスケート選手
1979年 - 新井場徹、サッカー選手
1979年 - 小林麻耶、元TBSアナウンサー
1980年 - 亘健太郎、お笑いタレント(フルーツポンチ)
1981年 - 鈴木みらい、シンガーソングライター
1982年 - 成田志織、モデル、女優
1982年 - アントニオ・カッサーノ、サッカー選手
1983年 - 河村めぐみ、モデル
1983年 - 吉田安里、モデル
1983年 - Chiho、モデル、タレント
1983年 - ヤレリス・バリオス、陸上競技選手
1984年 - 高橋裕紀、レーサー
1984年 - 南條愛乃、声優
1985年 - 橋爪ヨウコ、タレント、お笑いタレント
1987年 - 水澤薫、タレント(ポケットパレットw.)
1988年 - 種田梨沙、声優
1988年 - 山本郁弥、サッカー選手
1988年 - マルコー・マールトン、フィギュアスケート選手
1989年 - 義家ゆりか、タレント、モデル
1991年 - 種田ちえり、グラビアアイドル
1991年 - 亀田和毅、ボクサー、亀田三兄弟の三男
1992年 - 石橋杏奈、第31回ホリプロタレントスカウトキャラバン・グランプリ
1992年 - 勧野甲輝、プロ野球選手
1993年 - 宮下舞花、アイドル
1994年 - 百田夏菜子、ももいろクローバーZ
1994年 - yuuna、ロリータアイドル、子役
1997年 - 杏野なつ、アイドル(私立恵比寿中学)
1997年 - マララ・ユサフザイ、人権運動家
生年不詳 - 枝折努、声優


出雲でお宝がザックザックでた日です。

356本の銅剣が発掘され、全部国宝になりました。

これは出雲の勢力の強さを裏付けする物凄い発見でした。


人間ドッグ、受けてみたいですね~、しかし、

高すぎる!


ローリングストーンズ初ライブです!

明日は何の日☆7月13日 オカルトの日 お盆の迎え火 能年玲奈誕生日

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月13日です。

☆記念日

盆迎え火( 日本)
盆の初日。家門で火をたき、祖先の霊を迎える。旧暦7月13日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月13日や1カ月遅らせた8月13日などに行われている。

国家主権の日( モンテネグロ)
1878年のこの日に締結されたベルリン条約によりモンテネグロほかのオスマン帝国からの独立が承認されたことを記念。

日本標準時制定記念日( 日本)
1886年7月13日に、東経135度を日本標準時とし、1888年1月1日よりこれを実施するという内容の勅令第51号「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されたことに由来。なお、公布文の署名が7月12日になされていることから、7月12日を日本標準時制定記念日としている書籍もある。

生命尊重の日( 日本)
医師、法律家、教育者、主婦等で構成される「生命尊重の日実行委員会」が1984年に制定。1948年年のこの日、優生保護法(現在の母体保護法)が公布されたことを記念。


オカルト記念日( 日本)
1974年7月13日に、オカルトブームの火つけ役となった映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことに由来。



☆有名人誕生日

紀元前100年 - ガイウス・ユリウス・カエサル、政治家(+ 紀元前44年)
40年 - グナエウス・ユリウス・アグリコラ、帝政ローマの軍人(+ 93年)
1527年 - ジョン・ディー、錬金術師、占星術師(+ 1608年)
1590年 - クレメンス10世、第239代ローマ教皇(+ 1676年)
1608年 - フェルディナント3世、神聖ローマ皇帝(+ 1657年)
1791年 - アラン・カニンガム、植物学者(+ 1839年)
1798年 - アレクサンドラ・フョードロヴナ、ロシア皇后(+ 1860年)
1808年 - パトリス・ド・マクマオン、フランス第三共和政第2代大統領(+ 1893年)
1815年(文化12年6月7日)- 梅田雲浜、儒学者(+ 1859年)
1821年 - ネイサン・ベッドフォード・フォレスト、アメリカの軍人(+ 1877年)
1832年(天保3年6月16日)- 松本良順、江戸時代末期・明治期の医師(+ 1907年)
1841年 - オットー・ワーグナー、建築家(+ 1918年)
1859年 - シドニー・ウェッブ、政治家、社会主義者(+ 1947年)
1882年 - 青木繁、洋画家(+ 1911年)
1886年 - エドワード・ジョゼフ・フラナガン、聖職者、社会事業家(+ 1948年)
1887年 - 小絲源太郎、洋画家(+ 1978年)
1891年 - フレエル、シャンソン歌手(+ 1951年)
1894年 - イサーク・バーベリ、小説家(+ 1941年)
1900年 - ジョージ・ルイス、ジャズクラリネット奏者(+ 1968年)
1901年 - 小山いと子、作家(+ 1989年)
1914年 - 塚本やっこ、漫才師(三人奴)(+ 1987年)
1914年 - スティーヴン・ウルマン、言語学者(+ 1976年)
1917年 - 相模川佶延、大相撲力士(+ 1987年)
1918年 - アルベルト・アスカーリ、F1レーサー(+ 1955年)
1924年 - カルロ・ベルゴンツィ、テノール歌手
1927年 - シモーヌ・ヴェイユ、フランスの政治家
1929年 - ダリル・スペンサー、プロ野球選手
1930年 - 東谷夏樹、元プロ野球選手(+ 2006年)
1930年 - 杉田豊、グラフィックデザイナー、絵本作家
1933年 - ピエロ・マンゾーニ、美術家(+ 1963年)
1934年 - ウォーレ・ショインカ、詩人、劇作家
1935年 - 堺屋太一、作家、元経済企画庁長官
1936年 - アルバート・アイラー、ジャズサクソフォーン奏者(+ 1970年)
1936年 - 佐藤公博、プロ野球選手
1937年 - 水野忠夫、ロシア文学者、翻訳者(+ 2009年)
1937年 - 新宮晋、彫刻家
1940年 - パトリック・スチュワート、俳優
1941年 - ジャック・ペラン、俳優、映画プロデューサー
1941年 - ロバート・フォスター、俳優
1942年 - ハリソン・フォード、俳優
1942年 - ロジャー・マッギン、ミュージシャン(バーズ)
1942年 - 渡辺泰輔、元プロ野球選手
1943年 - 関口宏、俳優、タレント
1943年 - 阪本敏三、元プロ野球選手
1944年 - エルノー・ルービック、建築学者(ルービックキューブ発明者)
1945年 - 日野てる子、歌手(+ 2008年)
1946年 - 尾上松助、歌舞伎役者(+ 2005年)
1947年 - 小松和彦、文化人類学者、民俗学者
1948年 - 中山千夏、小説家、タレント、政治家
1949年 - 長谷川きよし、シンガーソングライター
1950年 - 馬英九、中華民国総統
1951年 - 福間納、元プロ野球選手
1952年 - 三宅民夫、NHKアナウンサー
1952年 - 鵜沢達雄、元プロ野球選手
1955年 - 達川光男、元プロ野球選手・監督
1955年 - 藤田博史、精神分析医
1956年 - マイケル・スピンクス、プロボクサー
1957年 - ティエリー・ブーツェン、F1レーサー
1957年 - キャメロン・クロウ、映画監督
1957年 - 浅井純哉、高校野球指導者
1958年 - 山口二郎、政治学者
1959年 - ファンキー末吉、ミュージシャン(爆風スランプ)
1961年 - 大槻東巳、物理学者(大槻義彦の息子)
1963年 - エリック宮城、トランペット奏者
1963年 - 水野良、作家、ゲームデザイナー
1963年 - スパッド・ウェッブ、バスケットボール選手
1963年 - 村上信一、元プロ野球選手
1963年 - ファットボーイ・スリム、ミュージシャン、DJ
1964年 - 青山真治、映画監督
1964年 - 村田晃嗣、政治学者、同志社大学助教授
1965年 - 中森明菜、歌手
1965年 - 本広克行、演出家、映画監督
1966年 - 石川秀美、アイドル歌手
1966年 - ジェラルド・リバート、歌手(+ 2006年)
1967年 - 北斗晶、女子プロレスラー
1968年 - 南央美、声優
1969年 - 葉山レイコ、女優、タレント
1969年 - 西野健一、お笑いタレント
1969年 - SLAKE(藤井岳彦)、作曲家
1970年 - 石毛博史、プロ野球選手
1970年 - 角田英介、俳優
1971年 - 遠藤章造、タレント(ココリコ)
1971年 - 渡辺秀一、プロ野球選手
1972年 - 大地洋輔、お笑い芸人(ダイノジ)
1974年 - ヤルノ・トゥルーリ、F1レーサー
1974年 - 川本成、タレント(あさりど)
1975年 - 長谷川崇夫、歌手
1976年 - 内藤裕子、NHKアナウンサー
1976年 - ディアナ・ヴィシニョーワ、バレエダンサー
1977年 - 鈴木紗理奈、タレント
1977年 - 今村文昭、プロ野球選手
1979年 - 井川慶、プロ野球選手
1979年 - 飯山裕志、プロ野球選手
1979年 - ルシンダ・ルー、フィギュアスケート選手
1980年 - 中孝介、歌手
1980年 - ジョン・コロンカ、プロ野球選手
1981年 - ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ、レーシングドライバー
1982年 - ヤディアー・モリーナ、メジャーリーガー
1982年 - 秋信守、メジャーリーガー
1982年 - 中川英之、サッカー選手
1982年 - クリストファー・ベルントソン、フィギュアスケート選手
1983年 - 陳?緝基、メジャーリーガー
1983年 - Tatsuya、ミュージシャン(START OF THE DAY)
1983年 - 劉翔、陸上競技(障害走)選手
1984年 - 吉田仁美、声優、歌手、女優
1985年 - 内竜也、プロ野球選手
1985年 - 苔口卓也、サッカー選手
1985年 - 上野なつひ、女優
1985年 - 平山智加、ボートレーサー
1986年 - 木原真佐人、陸上競技選手
1988年 - 五嶋龍、ヴァイオリニスト
1988年 - 渋谷飛鳥、タレント、女優、美少女クラブ31
1988年 - 仁藤拓馬、プロ野球選手
1988年 - 王靖超、野球選手
1989年 - 道重さゆみ、モーニング娘。
1989年 - 柏原竜二、陸上競技選手
1992年 - 大谷澪、グラビアアイドル
1993年 - 能年玲奈、女優、ファッションモデル
1994年 - 三浦采夏、女優
2004年 - 高木星来、子役
生年不明 - 立岡耕造、声優


オカルトは結構好きです。

恐怖はその時代の人の心が反映されますからね。

能年玲奈誕生日。

かわいいですよね!

熊本市は七月盆が多いのです。

和太鼓教室おんがくの森☆お盆です。

$
0
0
イメージ 2

イメージ 1

和太鼓教室おんがくの森、

蓮台寺教室にて、昨日は2コース開催でした。


流石にこの時期になると熱気が凄いです。

会場のお寺ではクーラーを新調されたので、

ありがたく使わせてもらっています。


本当にありがたいです。


親子コースは基礎を中心に。

夜コースは夏の本番ラッシュに向けて練習です。


来週は熊本市内は、

七月盆が多いので、お寺は忙しく借りられません。

他のコースは通常運転です。


暑く、忙しい夏が来ます!


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

今日のこた☆生後10ヶ月2日 正座&たった?

$
0
0

イメージ 1

今日のこた生後10ヶ月2日となりました。


お返事が上手になりました。

お風呂に入る前など、

『こたくん、いいよーって言ったら来てね!』

と言うと、『ハイ!』と高々と手を挙げます。

なかなか良い返事です。


正座が好きなようで、

しょっちゅう正座をしています。

正しい姿勢ですね。

ちょっとですけど、自立出来るようになりました。

歩くの早いかもね。

ハイハイのスピードは速く、大人が歩くくらいのスピードが出ます。

瞬間移動か、と思う位の速さ。



あーは、六月上旬からしばらく、

幼稚園に行きたく無い病でしたが、

だんだん落ち着いて来ました。

六月も行ったら楽しそうにしているので、大丈夫かな、と思います。

つーパパはあーの幼稚園に囲碁を教えに行っているので、

幼稚園で会うのがたまらなく嬉しいみたいです。


つーは小学校でプールの授業が楽しそうです。

しかし、忘れ物が多い!!びっくりするくらい忘れます。

そういう時期もあるんですけどね。

今日は水泳教室だったんですけど、

あーの下着を間違えて持って行ったみたい(笑)

そらあ小さいでしょう(笑)


そんなこんなで楽しく頑張っていますよ!

明日は何の日☆7月14日 ペリー上陸記念日 ゼラチンの日 ひまわりの日 パリ祭

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月14日です。

☆記念日

記念日・年中行事編集


フランスの建国記念日:エッフェル塔前で打ち上げられる花火
1880年に行われた初の建国記念日祝典

1790年の連盟祭(フランス語版)


国旗の飾られたシャンゼリゼ通り

フランス建国記念日・パリ祭( フランス)
1789年7月14日のバスティーユ牢獄襲撃によるフランス革命勃発の日であるが、公式に建国記念日として祝われるのは翌1790年同日の連盟祭である。1880年から祝日となった。日本では「パリ祭」として知られる。

共和国記念日( イラク)
1958年のこの日、7月14日革命により王政が打倒され、共和国が樹立されたことを記念。

ペリー上陸記念日( 日本)
1853年7月14日(旧暦嘉永6年6月9日)、4隻の黒船艦隊で江戸湾の浦賀沖に現れたマシュー・ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡したことを記念。(黒船来航)

廃藩置県の日( 日本)
明治4年旧暦7月14日(1871年8月29日)に廃藩置県の詔書が出されたことを記念。

ひまわりの日( 日本)
1977年のこの日、日本初の気象衛星ひまわりがアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。

求人広告の日( 日本)
1872年のこの日、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。

内視鏡の日( 日本)
内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定。「な(7)い(1)し(4)」の語呂合せ。

ゼラチンの日・ゼリーの日( 日本)
日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定。ゼラチンがフランス料理によく使われることから、フランス革命の日をその記念日とした。また、ゼラチンがゼリーの主材料となることから同じ日を「ゼリーの日」としている。

しんぶん配達の日( 日本)
2013年に日本新聞販売協会が制定。なお、日本新聞協会が制定している「新聞配達の日・新聞少年の日」は新聞週間中(10月15日~10月21日)の日曜日であり日付が異なる。


☆有名人誕生日

1454年 - アンジェロ・ポリツィアーノ、人文主義者(+ 1494年)
1777年(安永6年6月10日)- 田能村竹田、南画家(+ 1835年)
1810年(文化7年6月13日) - 徳川斉荘、田安家当主、尾張藩主(+ 1845年)
1858年 - エメリン・パンクハースト、婦人参政権活動家(+ 1928年)
1859年 - ヴィリー・ヘス、ヴァイオリニスト(+ 1939年)
1862年 - グスタフ・クリムト、画家(+ 1918年)
1864年 - エドゥアルト・エンゲルマン、フィギュアスケート選手、エンジニア(+ 1944年)
1868年 - ガートルード・ベル、イギリスの女性情報員(+ 1926年)
1888年 - 里見?狩、小説家(+ 1983年)
1890年 - オシップ・ザッキン、彫刻家、画家(+ 1967年)
1891年 - ヴェルナー・リットベルガー、フィギュアスケート選手(+ 1975年)
1907年 - アナベラ、女優(+ 1996年)
1910年 - ウィリアム・ハンナ、アニメーター、『トムとジェリー』の生みの親(+ 2001年)
1912年 - ウディ・ガスリー、シンガーソングライター(+ 1967年)
1913年 - ジェラルド・R・フォード、第38代アメリカ合衆国大統領(+ 2006年)
1918年 - イングマール・ベルイマン、映画監督、脚本家 (+ 2007年)
1918年 - ジェイ・フォレスター、計算機科学者
1920年 - ウィリアム・ハンナ、アニメーター、プロデューサー(+ 2001年)
1923年 - 福田歓一、政治学者 (+ 2007年)
1926年 - ウォーリス・ディーステルマイヤー、フィギュアスケート選手(+ 1999年)
1926年 - 水木かおる、作詞家(+ 1998年)
1931年 - 伊上勝、脚本家(+ 1991年)
1935年 - 根岸英一、化学者
1936年 - 鵜狩道夫、プロ野球選手
1937年 - 森喜朗、第85・86代内閣総理大臣
1944年 - 久米宏、アナウンサー、キャスター
1945年 - 大澤孝征、弁護士
1946年 - 藤井健、歌手
1947年 - ダニー・ウォルトン、プロ野球選手
1947年 - 島津ゆたか、歌手
1951年 - ウィリー・ウィリアムス、元空手家
1952年 - 水谷豊、俳優
1952年 - 松崎泰治、プロ野球選手
1953年 - 岡田克也、政治家
1953年 - ドロテ、歌手、女優、テレビ司会者
1954年 - あいはら友子、女優、株式研究家、画家
1954年 - 旭堂南左衛門、講談師
1955年 - 扇一平、文化放送アナウンサー
1961年 - 斉藤慶子、女優
1962年 - 菅原正志、声優
1963年 - 西川佳明、プロ野球選手
1963年 - 宮澤ミシェル、サッカー選手、サッカー指導者・解説者
1964年 - 椎名桔平、俳優
1964年 - 新谷博、プロ野球選手
1965年 - 松本孝美、モデル
1966年 - 下長智子、卓球選手
1966年 - 平石和男、競艇選手
1966年 - 藤咲あゆな、ジュニアノベル作家、アニメ脚本家
1966年 - マシュー・フォックス、俳優
1966年 - マット・ヒューム、総合格闘家
1966年 - ラルフ・ウォルドマン、オートバイレーサー
1967年 - 倉持陽一、ミュージシャン
1967年 - 清水一哉、俳優
1967年 - ロビン・ベンチュラ、プロ野球選手
1967年 - 渡辺政仁、プロ野球選手
1968年 - 佐藤弘道、タレント
1968年 - デリック・メイ、プロ野球選手
1968年 - 小島光顕、サッカー選手、指導者
1969年 - 桜庭和志、総合格闘家
1969年 - ビリー・ヘリントン、元ゲイ、ポルノ俳優
1970年 - ナタリヤ・ミシュクテノク、フィギュアスケート選手
1972年 - 鈴木真仁、声優
1974年 - 羽生未来、女優(+ 2005年)
1975年 - ティム・ハドソン、メジャーリーガー
1976年 - 福本誠、プロ野球選手
1977年 - ヴィクトリア、スウェーデン王太子
1979年 - 本谷有希子、演出家
1979年 - 辻俊哉、プロ野球選手
1979年 - セルゲイ・イグナシェヴィッチ、サッカー選手
1979年 - ロビン・ゾルコーヴィ、フィギュアスケート選手
1980年 - 小山良男、プロ野球選手
1980年 - クサノプチコン、ブレイクコアミュージシャン
1981年 - YOMI、ミュージシャン(ナイトメアのボーカル)
1981年 - 古谷拓哉、プロ野球選手
1982年 - 相原梨花、AV女優
1982年 - 三好ジェームス、アナウンサー
1982年 - Mariko(Vanilla Mood)、チェリスト
1983年 - 重原佐千子、フリーキャスター、電卓競技大会日本一
1983年 - 渡瀬安奈、元AV女優
1983年 - アレクサンドル・シュービン、フィギュアスケート選手
1983年 - 琴弥山幸基、大相撲力士
1984年 - サミール・ハンダノヴィッチ、サッカー選手
1985年 - 羽田夕夏、AV女優、ストリッパー
1986年 - 稲森しほり、AV女優
1986年 - 熊谷ちか、グラビアアイドル
1988年 - ジェームズ・ヴォーン、サッカー選手
1988年 - リース・ウィリアムズ、サッカー選手
1988年 - グラシエル・ジーン・タン、フィギュアスケート選手
1989年 - メーガン・オスター、フィギュアスケート選手
1989年 - 飛翔富士廣樹、大相撲力士
1993年 - 中川義貴、サッカー選手
1993年 - 山本彩、アイドル(NMB48、AKB48)
1995年 - 林愛夏、歌手・アイドル(ベイビーレイズ)


ペリーが上陸した日です。

アメリカとしては鯨を獲る基地が欲しかったんですね。

油取って海に捨てていたそうですが。


フランス革命、プチ氷河期により飢饉や疫病が続いた事がきっかけでした。

気候が良かったら王政続いたかも。

家でゆっくり、&練習

$
0
0
今日は久しぶりに一日家でゆっくりしました。

お買い物は行きましたけど。


来週末から毎週のように入っています、

コンサートなどに向けて練習をしました。



家族で出演の時が多いので、

歌や笛などの練習をやりました。

近所迷惑になるのであまり長時間は出来ないですけどね。


少しでもいい演奏が出来るように頑張ります。


太鼓だけではなく、

つーやつーママは歌とピアノでの出演です。


頑張ります。

明日は何の日☆7月15日 ファミコンの日 中元

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月15日です。


☆記念日

お盆・盂蘭盆( 日本)(地域により月遅れで8月15日)

中元

大阪港開港記念日( 日本)
1868年のこの日、安治川の河口に大阪港が開港した。

博多祇園山笠・追い山( 日本 福岡市博多区・櫛田神社)
一番山笠が午前4時59分にスタートする。

ファミコンの日( 日本)
1983年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機ファミリーコンピュータを発売した。


☆有名人誕生日

980年(天元3年6月1日)- 一条天皇、第66代天皇(+ 1011年)
1573年 - イニゴー・ジョーンズ、建築家(+ 1652年)
1606年 - レンブラント・ファン・レイン、画家(+ 1669年)
1616年(元和2年6月2日) - 島津光久、第2代薩摩藩主(+ 1695年)
1745年 - ジャン=ピエール・ノルブラン・ド・ラ・グルデーヌ、画家、彫刻家(+ 1830年)
1848年 - ヴィルフレド・パレート、経済学者、社会学者(+ 1923年)
1854年 - ヤチェク・マルチェフスキ、画家(+ 1929年)
1892年 - ヴァルター・ベンヤミン、文芸評論家、文化史家(+ 1940年)
1900年 - 永野重雄、実業家(+ 1984年)
1904年 - 千田是也、演出家、俳優(+ 1994年)
1905年 - 秋田實、漫才作家(+ 1977年)
1910年 - 山本薩夫、映画監督(+ 1983年)
1913年 - 入江徳郎、ジャーナリスト(+ 1989年)
1917年 - 佐藤平七、プロ野球選手
1920年 - 稲葉義男、俳優(+ 1998年)
1922年 - 松園尚巳、実業家(+ 1994年)
1923年 - 原田昇左右、政治家(+ 2006年)
1923年 - フィリー・ジョー・ジョーンズ、ミュージシャン(+ 1985年)
1925年 - 出羽錦忠雄、大相撲力士(+ 2005年)
1926年 - 香山彬子、児童文学作家(+ 1999年)
1926年 - 竹元勝雄、プロ野球選手(+ 2006年)
1930年 - 秋谷栄之助、第5代創価学会会長
1930年 - スティーヴン・スメイル、数学者
1930年 - ジャック・デリダ、思想家(+ 2004年)
1931年 - 深田祐介、作家
1933年 - 吉沢岳男、プロ野球選手(+ 1971年)
1938年 - 長谷川哲夫、俳優
1939年 - 金子功、デザイナー
1940年 - 河村保彦、プロ野球選手(+ 2012年)
1941年 - 今井宏、前衆議院議員
1942年 - ミル・マスカラス、メキシコのプロレスラー
1943年 - 神崎武法、政治家
1946年 - ハサナル・ボルキア、ブルネイの国王、政治家
1946年 - 植木一智、プロ野球選手
1950年 - 大石代悟、空手家
1952年 - 峰さを理、元宝塚歌劇団星組男役トップスター、女優、歌手、日舞西??流師範
1952年 - 小池百合子、政治家
1954年 - マリオ・ケンペス、サッカー選手
1956年 - 瀬古利彦、マラソン選手
1956年 - 松島みどり、政治家
1956年 - イアン・カーティス、ミュージシャン(+ 1980年)
1957年 - ジョー・ヒックス、プロ野球選手
1957年 - 林海象、映画監督、映画プロデューサー
1958年 - 古川康、佐賀県知事
1960年 - 笠松美樹、歌手
1960年 - 長沢久美子、歌手
1962年 - 上橋菜穂子、児童文学作家
1962年 - 正木敦、テレビプロデューサー
1963年 - 上村典子、声優
1963年 - 伊藤優、プロ野球選手
1964年 - 柱谷哲二、サッカー選手、指導者
1965年 - 高木淳也、俳優
1965年 - 松永幸男、プロ野球選手
1965年 - 三浦泰年、サッカー選手
1965年 - 今野登茂子、キーボーディスト、元PRINCESS PRINCESS
1966年 - 永瀬正敏、俳優
1967年 - 楠本まき、漫画家
1969年 - 近内仁子、女優
1969年 - シンカク高橋、文筆家
1969年 - 真下貴、アナウンサー
1969年 - 尾崎小百合、お笑いタレント(かつみ・さゆり)
1974年 - 戸部浩、プロ野球選手
1974年 - RYO-Z、MC(RIP SLYME)
1974年 - 蛯原哲、アナウンサー
1974年 - 佐久本昌広、プロ野球選手
1974年 - 部坂俊之、プロ野球選手
1974年 - 平野孝、サッカー選手
1975年 - 柴田英嗣、お笑いタレント(アンタッチャブル)
1976年 - 石川正史、アナウンサー
1976年 - 北原雅樹、俳優・タレント
1976年 - マルコ・ディ・ヴァイオ、サッカー選手
1976年 - ダイアン・クルーガー、女優
1979年 - 帆足和幸、プロ野球選手
1979年 - アレクサンダー・フライ、サッカー選手
1980年 - 奉重根、野球選手
1980年 - クリス・デノーフィア、メジャーリーガー
1980年 - 許安安、台湾の女優
1981年 - 小泉里子、ファッションモデル
1981年 - 美羽あさひ、元宝塚歌劇団宙組娘役主演経験スター、女優
1982年 - 呉昇桓、野球選手
1983年 - ジュリアン・ルパルー、騎手
1983年 - 唐沢美帆、歌手
1983年 - TOKIYA、イラストレーター
1984年 - 椿姫彩菜、ファッションモデル・タレント
1984年 - 森岡良介、プロ野球選手
1984年 - 山本優弥、キックボクサー
1985年 - 小野寺司、ラジオパーソナリティ、DJ
1986年 - 宮原義典、騎手
1986年 - 森本ゆうこ、女優
1987年 - 吉田夏海、ファッションモデル
1987年 - 星野奈津子、女優
1987年 - 田中順也、サッカー選手
1987年 - 古川秀一、プロ野球選手
1988年 - 藤井美菜、女優
1988年 - 狩野舞子、バレーボール選手
1988年 - 七咲楓花、AV女優
1989年 - アリサ・クレイバノワ、テニス選手
1990年 - すみれ、ファッションモデル
1990年 - 松山愛里、ファッションモデル
1991年 - 柏木由紀、アイドル(AKB48、NMB48)
1991年 - 今宮健太、プロ野球選手
1992年 - 久住小春、タレント、ファッションモデル(元モーニング娘。)
1992年 - 岡田慶太、俳優
1993年 - 橋本良亮、アイドル(A.B.C-Z)
1996年 - 大塚千愛、女優
1997年 - 森本慎太郎、ジャニーズJr.
2001年 - 藤田悠希、子役
生年不明 - うろたん、イラストレーター


中元、お中元は明日までに。

ファミコンの日、

家庭用ゲーム機の夜明けです。

ソフトも様々な工夫がなされ、チャレンジ精神がありました。

今はグラフィック綺麗でないとダメですし、巨額の開発費がかかり、

一本失敗したら倒産ですからね。

チャレンジ出来ないですからね。買う側からしても高い。。。


博多の山笠は、昔、どんどんエスカレートして高さ10メートルあったとか。

祇園さまは仏教ですが、祇園さま=スサノオの尊ってみんな知ってて参加してるのかな~。

おんがくの森の森からのお知らせ☆2014・7月②

$
0
0

イメージ 1

7月16日(水)はリトミック子育てサークルおんがくの森の活動日です。

今回の工作は水遊びの時にもお風呂でも使える、
ペットボトルの船です!
リトミックも頑張ります。
こまめに水分補給しながら楽しみましょうね。

とき:7月16日(水)午前10:30~
ところ:熊本市お達者文化会館(平成中央公園横)


会費:500円(一家族) ←工作が二人以上分欲しいときは材料実費をお願いしています。
皆様、是非お誘い合わせのうえご参加ください。


なお、駐車場が少なくなっております。
徒歩、自転車または乗り合わせなどでお越しください。



おんがくの森では役員をやっているお母さんを募集していま

ただ今役員さん少なくなっています。

会費等の特典がありますし、とっても楽しいですよ!


※さくら通り親子囲碁交流会開講
※和太鼓教室・ピアノ声楽などもやっていますよ!
詳しくはブログトップページへ。
お問い合わせくださいね!


和太鼓教室おんがくの森 代表坂本新吾
電話 08033760407
メール wadaiko@ongakunomori.net
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978

おやこ囲碁交流会☆幼稚園囲碁の授業 一学期最後です。

$
0
0
イメージ 2

イメージ 1

今日は幼稚園、囲碁の授業でした!

なんと一学期最後です。


来週から夏休みなのです。

早い!


今日は夏休みにしっかり家でも囲碁を出来るように、

自分たちで陣地を数えられるように、

出来るだけ、自分達で終局まで頑張ってもらいました。


みんな囲碁は大好きだそうで、

夏休みも出来る!とお約束してくれました。


陣地の確定、数える所が最初の難関ですからね。

お父さん、お母さんに教えてあげられるかな?


2学期まで長いのでわその間少しだけ頑張ってくれると嬉しいですね。


和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ

和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆7月16日 駅弁記念日 秀吉、信長の後継者に決定

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月16日です。

☆記念日

盆送り火( 日本)
盆の最終日。7月13日に迎えた祖先の霊を送り出す。焚いた送り火の煙に乗って帰るとされている。

国土交通Day( 日本、2000年 - )

駅弁記念日( 日本)
1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたとされていたことにちなむ。この日とは別に4月10日が「駅弁の日」になっている。


☆有名人誕生日

1486年 - アンドレア・デル・サルト、画家(+ 1530年)
1723年 - ジョシュア・レノルズ、画家(+ 1792年)
1746年 - ジュゼッペ・ピアッツィ、天文学者(+ 1826年)
1773年 - ヨセフ・ユングマン、言語学者、詩人(+ 1847年)
1816年 - アントワーヌ・マルモンテル、ピアニスト、教育者、著述家(+ 1898年)
1827年(文政10年6月23日) - 小栗忠順、江戸幕府勘定奉行、万延元年遣米使節団監察(+ 1868年)
1827年(文政10年6月23日) - 加納宗七、紀州藩の御用商人(+ 1887年)
1858年 - ウジェーヌ・イザイ、指揮者、作曲家、ヴァイオリニスト(+ 1931年)
1860年 - オットー・イェスペルセン、言語学者(+ 1943年)
1863年 - ファニー・ブルームフィールド・ツァイスラー、ピアニスト(+ 1927年)
1872年 - ロアール・アムンセン、探検家、南極に初到達(+ 1928年)
1883年 - チャールズ・シーラー、画家、写真家(+ 1965年)
1889年 - ジョー・ジャクソン、野球選手(+ 1951年)
1896年 - トリグブ・リー、初代国連事務総長(+ 1968年)
1900年 - 山田無文、禅僧(+ 1988年)
1907年 - バーバラ・スタンウィック、女優(+ 1990年)
1911年 - ジンジャー・ロジャース、女優(+ 1995年)
1919年 - 崔圭夏、第10代大韓民国大統領(+ 2006年)
1922年 - 朝倉摂、舞台美術家、画家(+ 2014年)
1925年 - フランク・ジョーブ、整形外科医(+ 2014年)
1926年 - アーウィン・ローズ、生物学者
1936年 - 福田康夫、政治家、日本の第91代内閣総理大臣
1936年 - 木之下晃、写真家
1936年 - 伴野朗、小説家(+ 2004年)
1937年 - 加茂さくら、女優
1939年 - 鈴木良三、元サッカー選手
1941年 - 村瀬広基、元プロ野球選手
1942年 - マーガレット・スミス・コート、テニス選手
1942年 - 磯部?魅三、天文学者(+ 2006年)
1942年 - 浮谷東次郎、レーサー(+ 1965年)
1942年 - 山口富士雄、元プロ野球選手
1943年 - 六代桂文枝、落語家、タレント
1943年 - 石川鷹彦、ギタリスト、アレンジャー(元六文銭)
1945年 - 林みのる、レーシングカーコンストラクター童夢代表
1946年 - 古川登志夫、声優
1948年 - ラーシュ・ラーゲルベック、元サッカー選手、サッカー指導者
1948年 - ピンカス・ズーカーマン、ヴァイオリニスト
1949年 - 松本隆、作詞家
1951年 - ロン・シェーバー、フィギュアスケート選手
1952年 - 市村則紀、元プロ野球選手
1957年 - 篠塚和典、元プロ野球選手、野球解説者
1957年 - 安田あきえ、声優
1958年 - 山本精一、ミュージシャン
1959年 - 古手川祐子、女優
1961年 - 高田博久、元プロ野球選手
1961年 - 成田幸洋、元プロ野球選手
1962年 - ウベ・ホーン、やり投選手
1963年 - フィービー・ケイツ、女優
1964年 - ミゲル・インドゥライン、自転車プロロードレース選手
1964年 - 市村浩一郎、政治家
1965年 - 片桐麻美、シンガーソングライター
1966年 - 玉海力剛、大相撲力士
1966年 - ブルー・デーモン・ジュニア、覆面プロレスラー
1966年 - 渡辺玲子、ヴァイオリニスト
1967年 - ウィル・フェレル、俳優、コメディアン
1967年 - 大竹秀之、バレーボール選手、元全日本代表
1968年 - 西村秀嗣、元プロ野球選手
1968年 - バリー・サンダース、元NFL選手
1969年 - 戦闘竜、総合格闘家、元大相撲幕内力士
1969年 - 上中吉成、元プロ野球選手
1970年 - 柿沼康二、書家、アーティスト
1971年 - 高橋裕、山口放送アナウンサー
1971年 - エヴェリン・グロスマン、フィギュアスケート選手
1972年 - 児嶋一哉、お笑いタレント(アンジャッシュ)
1973年 - 袴田吉彦、俳優
1973年 - 山田賢治、NHKアナウンサー
1974年 - 小米良啓太、芸人(吉本新喜劇)
1974年 - 今井圭吾、元プロ野球選手
1975年 - 井上貴朗、元プロ野球選手
1976年 - 塚本まり子、大人AKB48
1977年 - 長谷川昌幸、プロ野球選手
1977年 - 新井峰秀、元プロ野球選手
1978年 - 沢村玲子、女優
1978年 - ひろせまい、女優
1978年 - 平井直人、サッカー選手
1979年 - 戸田康平、シンガーソングライター
1979年 - 中村真衣、水泳選手
1979年 - コタニキンヤ、歌手
1980年 - 鹿島丈博、体操選手
1981年 - 白乃波寿洋、元大相撲力士
1981年 - ユッカ・コスキネン、ヘヴィメタル・ミュージシャン
1982年 - 村田洋子、タレント
1983年 - 白川峻、俳優
1985年 - 尾上寛之、俳優
1985年 - 若三藤成豊、元大相撲力士
1985年 - 日笠陽子、声優
1985年 - 藤東知夏、声優
1986年 - 植田健、俳優
1986年 - 諸見里しのぶ、プロゴルファー
1986年 - 宇野実彩子、歌手、AAAメンバー
1987年 - 高本彩、歌手(E-girls、Dreamメンバー)、お笑い芸人(ぺっちゃぱぁいず)
1987年 - 松田まどか、女優
1987年 - ムサ・デンベレ、サッカー選手、トッテナム・ホットスパー所属
1988年 - 佐久間信子、タレント
1988年 - 加護範子、AV女優
1988年 - 新川織部、サッカー選手
1989年 - ガレス・ベイル、サッカー選手、レアル・マドリー所属
1990年 - ダレノガレ明美、ファッションモデル、タレント
1991年 - 松本翼、俳優
1991年 - アンドロス・タウンゼント、サッカー選手、トッテナム・ホットスパー所属
1992年 - ジョアン・ヤマザキ、タレント
1992年 - 山田哲人、プロ野球選手
1992年 - 八木かなえ、ウェイトリフティング選手
1993年 - 田中斗希、ジャニーズJr.
1994年 - マーク・インデリカート、俳優
1994年 - 清水くるみ、女優
1994年 - 茜屋日海夏、声優、歌手
1996年 - 藤井夏恋、ファッションモデル、歌手(E-girls、Happinessメンバー)
1998年 - 松野莉奈、女優、アイドル(私立恵比寿中学)
2001年 - 門脇功和、子役
2002年 - 佐藤桃名、子役
生年不詳 - 石川桃子、声優
生年不明 - 黒猫、ヴォーカリスト(陰陽座)


駅弁、

全国駅弁大会のおかげで、もはや駅のものでは無くなっていますね。

駅弁大会専門の駅弁もあったりして、

それ、駅弁じゃ無いんじゃ?


秀吉が信長の後継者に決定した日です。

天下人の後継者選びといえば並大抵の事では無かったでしょう。。。

徳川家は血筋で決定してますが、

それでも熾烈な争いです。想像を絶しますね。

おやこ囲碁交流会☆新たに保育園に囲碁を教えに行くことになりました。

$
0
0
イメージ 1

今日は午前中、新たに保育園からご依頼で、

この夏から囲碁を教えに行くことになりましたので、

お試しの体験授業に行って来ました!


新設の保育園で、

何もかもが新品です。

すごいですね。


元々八代市で保育園をされていて、

新たに熊本市に保育園を開設されたそうです。


待機児童問題もあるので、

とてもありがたい事ですね。


保育園のみんなもとても楽しそうに最初の授業を受けてくれました。


この夏から、

すこーしずつですが、

楽しく囲碁をやって行きます。


先生も頑張りますよ~!



☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/user/humanitysingo1978/featured?view_as=public

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。

https://www.facebook.com/pages/子育て和太鼓-和太鼓教室-おんがくの森-/256999854340804?ref=hl&ref_type=bookmark


和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森
 
代表・坂本新吾

明日は何の日☆7月17日 石原裕次郎命日 日本棋院設立 初の元号、大化制定

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月17日です。

☆記念日

国際司法の日( 世界)
1998年のこの日、国際刑事裁判所の設立に関する国際連合全権外交使節会議において国際刑事裁判所ローマ規程が採択されたことを記念。

制憲節( 韓国)
1948年7月17日に、大韓民国憲法が制定されたことに由来。この日に憲法が制定されたのは、朝鮮王朝の建国日が7月17日だったためであると言われている。

独立宣言記念日( スロバキア)
1992年のこの日にチェコスロバキアのスロバキア国民議会(現・スロバキア共和国国民議会)がスロバキア共和国の国家主権宣言を採択したことを記念。

国王誕生日( レソト)
レソト国王レツィエ3世の誕生日。

祇園祭 山鉾巡行( 日本 京都市)

あじさい忌( 日本)
俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。「あじさい忌」の名称は、石原が生前アジサイの花が好きだったことにちなむ。

東京の日( 日本)
慶応4年旧暦7月17日(1868年9月3日)、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰(とうけい)」に改称されたことを記念。

理学療法の日( 日本)
1966年のこの日に日本理学療法士協会が結成されたことを記念して、同会が制定。

漫画の日
1841年のこの日、イギリスで風刺漫画週刊誌『パンチ』が発刊されたことを記念。そのほか漫画の日には11月3日(手塚治虫の誕生日を祝して2002年に日本漫画家協会と出版社5社が提唱)とするもの、2月9日(手塚治虫の死没日を記念すべく古書店まんだらけが提唱)とするものがある。


☆有名人誕生日

1698年 - ピエール・ルイ・モーペルテュイ、数学者(+ 1759年)
1796年 - ジャン=バティスト・カミーユ・コロー、画家(+ 1875年)
1797年 - ポール・ドラローシュ、画家(+ 1856年)
1827年 - フレデリック・エイベル - 化学者(+ 1902年)
1846年(弘化3年閏5月24日) - 徳川家茂、江戸幕府第14代将軍(+ 1866年)
1871年 - リオネル・ファイニンガー、画家(+ 1956年)
1897年 - マックス・クノール、物理学者(+ 1969年)
1899年 - ジェームズ・キャグニー、俳優(+ 1986年)
1901年 - ジョージ・フィリップ・ウェルズ、動物学者(+ 1985年)
1903年 - 水島あやめ、脚本家、児童文学作家(+ 1990年)
1903年 - 江戸英雄、実業家、三井不動産社長(+ 1997年)
1903年 - 竹山道雄、評論家、ドイツ文学者(+ 1984年)
1905年 - エドガー・スノー、ジャーナリスト(+ 1972年)
1910年 - 大橋棣、元プロ野球選手(+ 2004年)
1912年 - 灰山元治、元プロ野球選手(+ 1987年)
1917年 - ドミトリ・ベリャーエフ、遺伝学者(+ 1985年)
1918年 - 堀田善衛、小説家(+ 1998年)
1920年 - フアン・アントニオ・サマランチ、IOC第7代会長(+ 2010年)
1922年 - 丹波哲郎、俳優(+ 2006年)
1926年 - 小沢重雄、俳優、声優(+ 2008年)
1927年 - ジャン・カサドシュ、ピアニスト(+ 1972年)
1928年 - 森浩一、考古学者(+ 2013年)  
1929年 - 工藤栄一、映画監督(+ 2000年)
1931年 - 木下秀雄、俳優、声優(+ 2014年)
1932年 - 青島幸男、タレント、元参議院議員、東京都知事(+ 2006年)
1932年 - 石堂淑朗、脚本家、評論家(+ 2011年)
1933年 - 淡路恵子、女優(+ 2014年)
1934年 - 田所善治郎、元プロ野球選手
1935年 - 石井智、元TBSアナウンサー(+ 1995年)
1935年 - ドナルド・サザーランド、俳優
1935年 - 矢追純一、ディレクター、テレビタレント
1940年 - C・W・ニコル、作家
1941年 - 高木守道、元プロ野球選手
1941年 - 三浦布美子、女優、歌手、舞踊家
1943年 - 藤田恒美、元TBSアナウンサー
1943年 - 峰岸徹、俳優(+ 2008年)
1944年 - カルロス・アウベルト、元サッカー選手、サッカー指導者
1948年 - たかお鷹、俳優、声優
1948年 - 篠原孝、政治家
1950年 - 新井良夫、元プロ野球選手
1951年 - 三林京子、女優
1952年 - デビッド・ハッセルホフ、俳優
1953年 - 鈴木順、TBSアナウンサー
1953年 - 大野徹也、オペラ歌手・テノール
1954年 - アンゲラ・メルケル、ドイツ首相
1954年 - 佐々木正洋、テレビ朝日アナウンサー
1956年 - 中村秀昭、TBSアナウンサー
1957年 - 大竹しのぶ、女優
1958年 - ウォン・カーウァイ、映画監督
1959年 - 河合じゅんじ、漫画家
1959年 - 杉山清貴、歌手
1960年 - 木原実、気象予報士、舞台俳優
1960年 - 村岡耕一、元プロ野球選手
1963年 - マッチ・ニッカネン、元スキージャンプ選手
1964年 - 神坂一 、小説家
1964年 - 長江健次、俳優、タレント
1967年 - 清宮克幸、元ラグビー選手
1969年 - 北村一輝、俳優
1970年 - 宅間孝行、俳優
1971年 - 山田喜久夫、元プロ野球選手
1971年 - 田中律子、タレント
1971年 - アレクサンダー大塚、プロレスラー
1972年 - ヤープ・スタム、元サッカー選手
1973年 - 古坂大魔王、タレント、ミュージシャン(NO BOTTOM!)
1973年 - 岸川雄二、元プロ野球選手
1974年 - 牧野塁、プロ野球選手
1974年 - クラウディオ・ロペス、元サッカー選手
1976年 - トシ、お笑い芸人(タカアンドトシ)
1978年 - ヒカルド・アローナ、柔術世界王者
1981年 - 井上あさひ、アナウンサー
1984年 - あさみ、歌手(カントリー娘。)
1985年 - 鈴木葉月、グラビアアイドル、女優
1986年 - 柴田講平、プロ野球選手
1986年 - 山口賢貴、俳優
1988年 - 浅田舞、モデル、フィギュアスケート選手
1988年 - 瞳めい、AV女優
1988年 - 姫ちゃん、キャバクラ嬢、お笑い芸人
1988年 - 郭躍、卓球選手
1989年 - 山根万理奈、シンガーソングライター
1992年 - 梅本まどか、タレント、アイドル(SKE48)
1992年 - 橋本ちなみ、声優
1993年 - 桜井ひかり、女優
1993年 - 大川藍、タレント、アイドル(アイドリング!!!20号)
1993年 - 松田颯水、声優
1996年 - 泉はる、女性ファッションモデル、タレント


日本棋院設立です。1924年だそうです。

江戸期までは御前試合などがありましたからね。

日本棋院は囲碁をやる所なのですが、名前だけでは分かりにくいですね。

昔は棋といえば囲碁だったんですけど。


日本初の元号、大化が制定された日です。

神話の世界を抜けば、

日本が皇家を頂点に政治的に統一されたのはこの頃でしょうね。


その前は、小さな国の連邦制のような形でしょう。

文字としての記録がしっかり残っていると、もっと歴史も面白いでしょうね。


本当に重要な古墳は、宮内庁管理で全然発掘されていないので、

実はほとんどわかっていないのが現実。

なので教科書の歴史は想像の部分が多いので、

自分達が学生時代と比べるとどんどん変わって来ています。

年号覚えも無駄になってますね。

リトミック子育てサークルおんがくの森☆暑かった!

$
0
0

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 1

今日はリトミック子育てサークルおんがくの森の活動日でした!

お外かなり暑かった!


小さい子には室内遊びの場は貴重ですね。

これだけ暑いと体温調整の苦手な未満児さん達はちょっと外、危ないかもしれませんね。

クーラーあって良かった。


今日の工作は、水遊び&お風呂で遊べるペットボトル船を作りました。

ゴム動力で前へ進みます。


リトミックも楽しく頑張りましたよ!

子ども達も声上げて笑って、とってもいいですね。


子育てサークルやってて思うのは、

やっぱ、子どもたちもママ達もかわいいので、

やってて楽しいなあ(笑)



8月、2回目は、

おんがくの森、活動150回目記念の感謝祭を行います。

プレゼントをあるのでみんな来てね!

駐車場に限りがあるので、

駐車券の配布を前もって行いますよ!




☆お知らせ
☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ
http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/40481079.html


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/user/humanitysingo1978/featured?view_as=public

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。

https://www.facebook.com/pages/子育て和太鼓-和太鼓教室-おんがくの森-/256999854340804?ref=hl&ref_type=bookmark


和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表・坂本新吾

画像あり ベネッセ 情報漏洩事件 謝罪文 が送付されて来ました。

$
0
0

イメージ 2

イメージ 1


ベネッセで大規模情報漏洩事件が大きなニュースとなっていますが、

謝罪文がおくられて来ました。


派遣会社のSEが逮捕されています。

そこは派遣社員を入れてはいけない所だと思います。




原文を見てみると、

住所、氏名、年齢、家族構成などが漏洩したと言うことで、

もちろんうちも入ってるな。

社長がこれらは重要な情報には当てはまらない、と言っていますが、

漏洩した企業側が言うと非常にまずい言葉ですね。


事後の対応はサーバーストップ、新規勧誘停止。

漏れた情報に対しては何の保障もしていない様子。

どうしたものか。

明日は何の日☆7月18日 光化学スモッグの日 ネルソン・マンデラ誕生日 文部省創設

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月18日です。

☆記念日

ネルソン・マンデラ・デー( 世界)
ネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。ネルソン・マンデラの誕生日。

憲法記念日( ウルグアイ)
1830年のこの日、ウルグアイの最初の憲法が採択された。

光化学スモッグの日( 日本)
1970年のこの日、東京都杉並区の東京立正中学校・高等学校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、これが光化学スモッグによるものと推定し、日本初の光化学スモッグ発生となった。


☆有名人誕生日

1635年 - ロバート・フック、物理学者(+ 1703年)
1670年 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ、作曲家、チェリスト(+ 1747年)
1720年 - ギルバート・ホワイト、博物学者(+ 1793年)
1769年(明和6年6月15日)- 佐藤信淵、思想家、経世家(+ 1850年)
1797年 - イマヌエル・ヘルマン・フィヒテ、神学者、思想家(+ 1879年)
1811年 - サッカレー、小説家(+ 1863年)
1853年 - ヘンドリック・ローレンツ、物理学者(+ 1928年)
1871年 - ジャコモ・バッラ、画家(+ 1958年)
1887年 - ヴィドクン・クヴィスリング、政治家、軍人(+ 1945年)
1889年 - 木戸幸一、政治家(+ 1977年)
1900年 - ナタリー・サロート、小説家、劇作家(+ 1999年)
1901年 - 日野草城、俳人(+ 1956年)
1906年 - シドニー・ダーリントン、電子工学研究者(+ 1997年)
1909年 - アンドレイ・グロムイコ、ソビエト連邦外相、最高会議幹部会議長(+ 1989年)
1916年 - 坂田道太、第64代衆議院議長(+ 2004年)
1918年 - ネルソン・マンデラ、第11代南アフリカ共和国大統領、ノーベル平和賞受賞者(+ 2013年)
1921年 - 桑名重治、元プロ野球選手
1921年- ジョン・ハーシェル・グレン、軍人、宇宙飛行士、政治家
1922年 - トマス・クーン、哲学者(+ 1996年)
1922年 - 牛山善政、実業家(+ 2000年)
1923年 - 森嶋通夫、経済学者(+ 2004年)
1924年 - 草柳大蔵、評論家、ノンフィクション作家(+ 2002年)
1925年 - 能見正比古、「血液型性格分類」の普及者(+ 1981年)
1926年 - ジョシュア・フィッシュマン、社会言語学者
1927年 - クルト・マズア、指揮者
1929年 - ディック・バトン、フィギュアスケート選手
1929年 - セケイラ・コスタ、ピアニスト、音楽教師
1933年 - シド・ミード、工業デザイナー
1935年 - 宅和本司、元プロ野球選手
1935年 - テンリー・オルブライト、フィギュアスケート選手
1935年 - 中村大成、元プロ野球選手
1937年 - 高井研一郎、漫画家
1937年 - かすや昌宏、絵本作家
1940年 - ジョー・トーリ、元メジャーリーガー
1944年 - 又市征治、政治家
1946年 - 高石かつ枝、歌手
1950年 - リチャード・ブランソン、実業家、ヴァージン・グループ創設者
1951年 - 末田正雄、NHKアナウンサー
1952年 - 白井貴子、元バレーボール選手
1955年 - 天満敦子、ヴァイオリニスト
1957年 - クリス・スミス、プロ野球選手
1958年 - 久保寺雄二、元プロ野球選手(+ 1985年)
1960年 - 佐藤純一、元プロ野球選手
1961年 - 松原のぶえ、演歌歌手
1961年 - 中西保志、歌手
1961年 - 彩恵津子、歌手
1961年 - アラン・パーデュー、元サッカー選手、サッカー指導者
1962年 - 浜田麻里、シンガーソングライター
1962年 - 森野熊八、料理人、タレント
1963年 - 板尾創路、お笑いタレント
1963年 - 和田隆志、政治家
1963年 - 熊谷ニーナ、声優
1963年 - マイク・グリーンウェル、元プロ野球選手
1964年 - 大沼ひろみ、NHKアナウンサー
1965年 - エヴァ・イオネスコ、モデル、女優
1965年 - 桂文春、落語家
1966年 - カトリン・ナイムケ、砲丸投競技選手、ソウルオリンピック銀メダリスト、バルセロナオリンピック銅メダリスト
1966年 - ダン・オブライエン、十種競技選手、アトランタオリンピック金メダリスト
1966年 - 井上ヨシマサ、作曲家
1967年 - アマル・オシム、サッカー監督
1967年 - ヴィン・ディーゼル、俳優
1968年 - 鈴木淳、ベーシスト
1968年 - 西村龍次、元プロ野球選手・解説者
1968年 - ローランド・アローホ、元メジャーリーガー
1969年 - ザ・グレート・サスケ、プロレスラー、岩手県議会議員
1971年 - 種田仁、元プロ野球選手
1971年 - 水谷麻里、元女性歌手
1974年 - 大倉孝二、俳優
1976年 - 千葉真子、スポーツコメンテーター
1978年 - 吉村涼、女優
1979年 - ヤスカ・ラーチカイネン、ミュージシャン
1980年 - 広末涼子、女優
1980年 - 竹村洋平、漫画家
1980年 - ピエール中野、ミュージシャン(凛として時雨)
1981年 - 水谷智佳、プロボクサー
1983年 - 柴原央明、騎手
1984年 - 松岡正海、騎手
1984年 - 宮本賢、プロ野球選手
1984年 - マイケル・コリンズ、野球選手
1984年 - 高平慎士、陸上選手
1985年 - 明瀬山光彦、大相撲力士
1986年 - 青山直晃、プロサッカー選手
1986年 - Hitomi(旧:田中瞳)、グラビアアイドル、AV女優
1986年 - ナタリア・ミハイロワ、フィギュアスケート選手
1987年 - 柴田亮輔、プロ野球選手
1987年 - 真道ゴー、プロボクサー
1989年 - ドミトリー・ソロビエフ、フィギュアスケートアイスダンス選手
1993年 - 片岡沙耶、女優
1994年 - 日向滉一、俳優
1995年 - 隋文静、フィギュアスケート選手
1996年 - 加藤ジーナ、ファッションモデル、タレント
2001年 - 熊田聖亜、子役

光化学スモッグ、

先進国なら通る道ですが、

中国は規模がでかいので対策して欲しいですね。

いま、巨大な空気砲でスモッグを散らしているらしいですね。

ちょっと待て、何故、元を防ごうと思わないのか。。。



☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ
http://blogs.yahoo.co.jp/humanitysingo1978/40481079.html


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/user/humanitysingo1978/featured?view_as=public

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。

https://www.facebook.com/pages/子育て和太鼓-和太鼓教室-おんがくの森-/256999854340804?ref=hl&ref_type=bookmark


和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表 坂本新吾

おやこ囲碁交流会☆火曜日日吉コース、水曜日さくら通りコース

$
0
0
イメージ 1

おやこ囲碁交流会、今週は火曜日は日吉コース、

水曜日はさくら通りコースの開催でした。


今日は囲碁の総本山、日本棋院の設立記念日ですね。

90周年だそうです。

囲碁の歴史と比べると新しいですが、

それでも90周年、なかなか凄いですね。

うちの祖父祖母より年下です。

日本棋院には、トッププロだけでなく、

もっともっと普及に力を入れて欲しいですね。


後の世代のためにもなりますし、

興味持つ人が増えれば、頂上も上がります。

一般の方にはまだまだ認知度が低いように感じます。


さて、今週の日曜日は、

熊本子ども囲碁普及会の交流戦です。

みんなも昇級出来るように頑張りましょう!


☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。



和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表 坂本新吾

明日は何の日☆7月19日 二千円札発行 渋谷事件起こる

$
0
0
明日は何の日☆明日は7月19日です。

☆記念日

革命記念日( ニカラグア)
1979年のこの日、サンディニスタ民族解放戦線が武装蜂起し、独裁政治をしていたソモサ大統領を亡命に追い込んだ。

殉教者の日( ミャンマー)
1947年のこの日、ビルマの独立運動家アウン・サンらが暗殺された。

女性大臣の日( 日本)
1960年7月19日に、中山マサが第一次池田勇人内閣の厚生大臣として入閣し、日本初の女性大臣となったことに由来。

戦後民主主義到来の日( 日本)
1949年のこの日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた。

北壁の日( 日本)
1967年のこの日、東京女子医大山岳部の今井通子と若山美子の2人がマッターホルン北壁の登頂に成功した。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初だった。

サイボーグ009の日( 日本)
株式会社石森プロが制定。1964年のこの日、石ノ森章太郎の漫画『サイボーグ009』が週刊少年キングで連載を開始した。

やまなし桃の日( 日本)
山梨県果樹園芸会が制定。「百」を「もも」と読むことから、1年で200日目で、桃の出荷時期に当たるこの日を記念日とした。


☆有名人誕生日

1688年 - ジュゼッペ・カスティリオーネ、宣教師(+ 1766年)
1698年 - ヨハン・ヤーコプ・ボードマー、言語学者(+ 1783年)
1767年 - ギデオン・グレンジャー、第7代アメリカ合衆国郵政長官(+ 1822年)
1794年(寛政6年6月23日) - 水野忠邦、江戸幕府の老中(+ 1851年)
1814年 - サミュエル・コルト、コルト・ファイヤーアームズ創設者(+ 1862年)
1834年 - エドガー・ドガ、画家(+ 1917年)
1848年 - エドウィン・ダン、農学者(+ 1931年)
1849年 - イェールハルド・ムンテ、画家(+ 1929年)
1859年 - ホレイス・グラント・アンダーウッド、宣教師、言語学者、教育者(+ 1916年)
1863年 - ヘルマン・バール、小説家、劇作家、評論家(+ 1934年)
1868年 - フローレンス・フォスター・ジェンキンス、歌手(+ 1944年)
1879年 - 山川登美子、歌人(+ 1909年)
1880年 - 熊谷岱蔵、医学者(+ 1962年)
1896年 - A・J・クローニン、小説家、劇作家(+ 1981年)
1897年 - 易作霖、教育者、言語学者(+ 1945年)
1903年 - 荒垣秀雄、評論家(+ 1989年)
1904年 - 荒井源吉、政治家、武蔵野市初代市長(+ 1983年)
1905年 - ルイス・ケントナー、ピアニスト(+ 1987年)
1911年 - 平桝敏男、プロ野球選手(+ 1971年)
1921年 - 保井浩一、プロ野球選手(+ 2001年)
1922年 - 金山次郎、プロ野球選手(+ 1984年)
1923年 - 三波春夫、演歌歌手(+ 2001年)
1931年 - 水野晴郎、映画評論家(+ 2008年)
1932年 - 田の中勇、声優(+ 2010年)
1935年 - 児玉泰、プロ野球選手
1936年 - 橋本敬包、プロ野球選手
1940年 - 正仁親王妃華子、皇族
1945年 - すがはらやすのり、歌手
1947年 - 天木直人、作家、外交官
1947年 - 宮塚利雄、山梨学院大学教授
1947年 - ブライアン・メイ、ミュージシャン
1947年 - 安岡力也、俳優(+ 2012年)
1948年 - 数原英一郎、実業家
1951年 - 古今亭八朝、落語家
1951年 - 鳥居恵子、女優
1953年 - 中川昭一、政治家(+ 2009年)
1955年 - 黒沢清、映画監督
1956年 - 東原力哉、ドラマー
1956年 - 佐田の海鴻嗣、大相撲力士
1958年 - 木村和司、サッカー選手
1958年 - 趙本山、俳優、コメディアン
1960年 - 滝沢直己、ファッションデザイナー
1961年 - 阿部記之、アニメーション監督、音響監督
1961年 - 中田秀夫、映画監督
1963年 - マーク・キャリオン、プロ野球選手
1964年 - 近藤真彦、歌手、レーシングドライバー
1964年 - 村石雅行、ドラマー
1964年 - 羽中田昌、元サッカー選手、解説者、元カマタマーレ讃岐監督
1965年 - 加藤伸一、プロ野球選手
1968年 - 杉本彩、タレント
1970年 - 宮藤官九郎、脚本家、俳優
1970年 - 小久保知之進、アナウンサー
1971年 - ビタリ・クリチコ、プロボクサー
1971年 - 相馬直樹、サッカー選手
1972年 - 藤木直人、俳優、ミュージシャン
1972年 - 大貝恭史、プロ野球選手
1973年 - 高橋優子、調教師
1973年 - 林恵子、アナウンサー、松中信彦夫人
1974年 - 菊池麻衣子、女優
1975年 - KAMIJO、ミュージシャン
1975年 - 芦澤孝臣、声優
1976年 - 家城啓之、お笑い芸人
1977年 - 西口有香、声優、舞台女優
1977年 - 木塚敦志、プロ野球選手
1978年 - 原田篤、俳優
1979年 - 浅井良、プロ野球選手
1980年 - 小嶺麗奈、女優
1980年 - 松原真琴、小説家
1980年 - レイチェル・マイナー、アメリカの女優
1980年 - 岩部彰、お笑い芸人
1980年 - 高橋敏郎、プロ野球選手
1983年 - 菅原卓郎、ギタリスト(9mm Parabellum Bullet)
1984年 - ディアナ・モカヌ、競泳選手
1985年 - 水田芙美子、タレント
1985年 - 成嶋早穂、アナウンサー
1985年 - ラマーカス・オルドリッジ、プロバスケットボール選手(NBA)
1985年 - ダリヤ・ピシャルニコワ、陸上競技選手
1986年 - 内田仁菜、ファッションモデル
1987年 - 炭谷銀仁朗、プロ野球選手
1987年 - 高林祐介、陸上競技選手
1987年 - 古賀淳也、競泳選手
1989年 - ミゲル・アンヘル・マルティネス、サッカー選手
1989年 - 黒川結衣、女優、グラビアアイドル
1990年 - 日高亮、プロ野球選手
1990年 - 高田志織、元SKE48
1991年 - 菅聡美、ファッションモデル
1991年 - 森田直幸、俳優
1992年 - 露崎優樹、淫乱ちんぽ
1994年 - 小森美果、タレント(元AKB48)
1994年 - ソフィヤ・ビリュコワ、フィギュアスケート選手
1995年 - 山下七海、声優


二千円札、そんなものもありましたね(笑)

使いにくかったですものね~。


渋谷事件、

終戦直後の事件です。

渋谷のど真ん中で銃撃戦発生、

警察と暴力団が協力して、在日台湾人と凄まじい銃撃戦。

渋谷署と暴力団が仲良く一緒に銃撃戦とは、凄い時代。。

確か裁判では、GHQ統制時の特例的なもの、との判断だったと思います。

裁判と言っても軍事裁判になりますよね。

凄い時代だ。。。



☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。



和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表 坂本新吾

おやこ囲碁交流会☆小学校、学童の囲碁の授業

$
0
0
イメージ 1

昨日は木曜日、

小学校の学童保育での授業でした。


昨日は助っ人でMさんが来てくれました。

嬉しいです。

人数多いので大変です。


基本九路盤での練習ですが、

自信のある子には十三路盤で打ってもらっています。


みんな、手をあげて、これで終局ですか?と聞いて来ますが、

だいたい最後まで打てています。

なかなかのものですね。


この日が初めての子も三人ほどいましたので、

ルールの復習もやりました。


テレビ局主催の夏休みの囲碁大会にも、

数人応募してくれました。

嬉しいですね。


教える人が二人になると、随分助かりますね。

素敵です。


昨日の妖怪話は、富合、木原山の鬼でした。

イメージ 2


☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。



和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

和太鼓教室☆木曜日コース 二本! 夏祭りシーズン突入

$
0
0
イメージ 1

昨日は、

学童保育での囲碁の授業の後、

急いでご飯を食べ、すぐに移動、

富合教室ふたコースです。


太鼓の積み下ろしもあるので、かなりハイスピードで動きます。

夏休みに入り、

土曜日から出演と囲碁の試合で、

夏休み中の土日は全て埋まっています。


昨日は曲の練習もしっかりやりました。

気温も湿度も高いので、

太鼓運びも大変な時期になりました。

頑張りますので、お近くで演奏があったら、

見に来て下さいね。


☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。



和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

和太鼓教室☆ベビーの託児室アンジェリカ、本番直前授業!

$
0
0
イメージ 2

イメージ 1


今日は、

ベビーの託児室アンジェリカ、先週の台風のお休みの代講でした。

台風め!


しかし、明日はアンジェリカの夏祭り、

天気も良さそうで良かった!


前日に練習出来て良かったのかな?

3歳以下の子供たちは、

その時の気分で演奏が大きく左右されます。


一番ノッテル時は完璧に合わせてくるんですけどね。

さあ、明日の本番はどうなりますやら。


和太鼓教室おんがくの森、

つーの歌&つーママの歌&ピアノ&つーパパの篠笛ユニットの演奏もあり、

たくさんのゲストが来られます。


楽しいお祭りになるのでお時間があればお出かけ下さい。

戸島ふぶたん近く、杉の本公園にて、五時ごろからです。


☆お知らせ

和太鼓教室、囲碁教室 詳しくは当ブログトップページへ


YouTubeでも楽しい動画、和太鼓、囲碁、グッズ紹介など、配信中!
チャンネル登録をお願いします。

和太鼓教室、囲碁交流会、Facebookページもあります。



和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森

代表 坂本新吾

Viewing all 5064 articles
Browse latest View live