おやこ囲碁交流会☆火曜日 100点賞は腕時計!
おやこ囲碁交流会、100点賞が出ました。いろいろグッズを準備していますが、なかなか良い賞品はそうそう無いです。お店に行くと、安くて良いものがないか探しています。某安売りショップのこの腕時計はとても喜んでくれました。良かった。その子によってペースは違いますが、勝ち点貯めると貰えますので、ちょっとしたプレゼントですが励みになります。負けても1ポイント貰えますので、100回やったら全部負けても達成できます...
View Articleアンジェリカ和太鼓の授業!3月
昨日はアンジェリカ和太鼓の授業でした! 3月は後一回あります。 今年度一年間もみんな楽しく頑張って来ました! 乳児期に太鼓が出来る園は本当に珍しいと思います。 通常、大人は結果を求めてしまうからどうしても大きくなってから、 と言うのがありますけど、 3歳までは心を育む時期です。 記憶には残り難いのですが この時期に思いっ切り頑張ることがあると、頑張る事を楽しめる性格が形成されます。...
View Articleおやこ囲碁交流会☆水曜日 またまた100点賞!
昨日は水曜日コース、またまた100点賞が出ました!うちの次女、あーでした。安売りショップで買いました、プレゼントの腕時計、かなりお気に入りみたいです。良かった。年少ですが、ようやく少し集中出来るようになったかな?さくら通りの教室が終わってから、つーとあーは別の教室へ出稽古に行きましたよ。小学生のつーはともかく、あーは4時間近くよくもったと思います。頑張りました!和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子...
View Article幼光園☆和太鼓の授業
昨日は幼光園、和太鼓の授業でした。 年長さんは卒園写真を撮影していて、 終わり次第参加でした。 四月になると、いよいよ曲の練習を開始します。 楽しみですね。 子ども達は和太鼓の授業が楽しい!と家でもやっているらしくて、 保護者の方からお声が届いているようです。 嬉しいですね。 まず、楽しいのが一番です。 楽しくないと続きませんよね。 来週も頑張ります!...
View Articleおやこ囲碁交流会☆小学校学童の囲碁の授業 二年生の仕上がりはバッチリ
昨日は小学校学童の囲碁の授業でした! 二年生はかなり落ち着いていて、 ほぼ全員が19路盤で最後まで打てます。 三年生よりしっかり打ててるかも。 学童は三年生で卒業なのですが、 二年生は後一年じっくりできます。 来年度はまたかなり上達するのでは無いでしょうか。 19路盤で打てるようになれば、 後は余計な事言わずに楽しく打って行くだけで上達しますから、 講師としては見守りが一番。...
View Article和太鼓教室おんがくの森☆ 篠笛講座 山鹿太鼓今井冽さん
山鹿太鼓の会長、今井冽さんの篠笛講座を開催しました。 音が出るようになってからの、 中級者向けです。 篠笛はまず音が出ないとどうしようも無いので、 そこからやるとそこだけで半分以上終わってしまいますよね。 音はある程度出てからだと、曲の中身や奏法などにしっかり時間をさけます。 この辺の講座が一番身になるかと思います。 他の楽器と違う微妙なニュアンス、 笛で歌うように、語るように、...
View Articleおやこ囲碁交流会☆蓮台寺 三月
今日は蓮台寺おやこ囲碁交流会の活動日でした!ルンビニー幼稚園での放課後教室の開始により、さらに低年齢の子が増えました(笑)先生が大変ですね。頑張ります。急遽のお休みが三名くらいありましたが、賑やかでした。来月も集まって楽しみましょう!!!和太鼓教室おんがくの森、さくら通り親子囲碁交流会、子育てサークルおんがくの森代表・坂本新吾メール wadaiko@ongakunomori.net電話...
View Article子育てサークルおんがくの森からのお知らせ 3月16日号
3月18日水曜日はリトミック子育てサークルおんがくの森の活動日です。今回は今年度最後の活動日です。皆勤賞のプレゼントがあります。出席日数の多い順にプレゼントをお渡ししますよ!今回お休みの方にはお渡しができないので、是非ご参加下さい!今回は時間が30分早まっているのでご注意下さい。リトミックも頑張りましょう!とき:3月18日(水)午前10:00~ところ:熊本市お達者文化会館(平成中央公園横)会費:50...
View Articleルンビニー幼稚園 囲碁 今年度最後の授業
今日はルンビニー幼稚園の囲碁の授業、今年度最後でした。最後まで頑張りました!来年授業を受ける年中さんが見学に来ていました。一年経ってとても成長しています。今日は先生にできるだけ聞かずに、最後まで打てましたね。最後に囲碁の授業、とても楽しかった、とみんなが手を上げてくれました。囲碁は一生の友達だから、少しずつでも続けるようにお願いをしました。囲碁はきっと人生の助けになってくれます。囲碁にはそういう力が...
View Article和太鼓教室おんがくの森☆月曜日コース
和太鼓教室おんがくの森、昨日は月曜日コース2コース。 おやこコースは、 今月末にさくら祭りにて、いよいよ初演奏。 緊張してます。 初舞台での緊張は誰もが通る道ですね。 練習をして、 出演を経験して、映像におさめて、 そのビデオを見ながら練習するのが、一番いい練習になります。 幼稚園、保育園などの発表会、 本番やり切って終わった~!ってなりますよね。 あれ、勿体無いんです。...
View Article好きなパン屋さん、三月いっぱいで閉店
知る人ぞ知る、近所のパン屋さん、けやき通りのサンパレア。三月いっぱいで閉店だそうです。大将も大分お年です。近くに大きな石窯パン屋さんなども出来てますしね。時代の流れか~。小さなパン屋さんですが、粉の味のしっかり出たパンが印象的です。調理パンもたくさんあるのですが、中でもこれ。レトロバゲット。長時間発酵で、熟成されたこなの味がめちゃめちゃ美味しい。めちゃめちゃ硬いんですけど、表面を水で洗って、焼き直し...
View Article和太鼓教室おんがくの森☆サクラサク!
和太鼓教室おんがくの森、 今年は2人の受験生がいまして、 昨日は公立高校の合格発表でした。 二人ともメールをくれまして、 見事合格! 方や、熊本で、最難関の高校、 方や、熊本で、最も競争倍率の高かった高校。 二人とも凄いですね。 めちゃめちゃ嬉しいです! 両立、出来る人は出来るんだよね~。 努力の賜物ですけどね。 しっかりやってくれました。...
View Articleおやこ囲碁交流会☆保育園囲碁の授業!
保育園囲碁の授業、三月も後半に差し掛かりました。 この日は熊本、暑かったです。 なんと20度超え。 一日半袖で過ごしました。 汗ばむ陽気でした。 着いた時には卒園式の練習をしていました。 保育園設立後、初めての卒園式です。 姿勢などをしっかり練習していました。 年長さんの学年はまだ多くないですが、 さすがは年長さんです。しっかり出来ています。 囲碁の時も同じ姿勢で打つと強くなります。と伝えました。...
View Articleリトミック子育てサークルおんがくの森☆3月18日の活動 皆勤賞、表彰
昨日はリトミック子育てサークルおんがくの森の活動日でした! 今年度最後の活動日で、 皆勤賞の表彰をしました! コツコツいろんなところからプレゼントを仕入れてきました。 日頃からセールの品に目を光らせております。 これから幼稚園や保育園に行きます。 一年間通った子でも、来年になったら忘れている事が多いのです。 実は3歳から4歳の間で脳の発達が激しいから。 覚えて無いから無駄だと言う事では無く、...
View Articleさくら通りおやこ囲碁交流会☆また逢う日まで
さくら通りおやこ囲碁交流会、 昨日は3月最後の活動日。 一組の兄弟が、昨日を最後にお引越し。 この一年で非常に伸びました。 お兄ちゃんの方は年長で入門後の20級の壁を乗り越えこれからどんどん強くなります。 弟くんの方は、2歳からお兄ちゃんに付いてきて、 4歳になり暴れん坊だったのが、19路盤で打てるまでに。 県内にお家を建ててお引越しなので、 近くの教室を紹介しました。...
View Article幼光園☆和太鼓の授業!
昨日は幼光園、和太鼓の授業でした!子ども達はとても楽しみにしてくれています。家でも練習しているようです。年長さんは卒園式の練習でビシッとやっていました。年中さんが和太鼓での中心になっていきます。卒園式終わっても保育園は今月いっぱいあるので、今月は基礎を頑張り、四月からいよいよ曲に取り掛かります。一組の親子が入園を控え、見学にきておられたのですが、声をかけられてびっくり、実家の向かい三軒隣に住んでいた...
View Articleおやこ囲碁交流会☆向山小学校 学童保育 どんぐりクラブ 三年生ラスト!
向山小学校、学童保育どんぐりクラブ。 一年間にわたる囲碁の授業ですが昨日がラストでした。 三年生は今年で学童保育は卒業です。 子ども達には、 囲碁と同じように、 しあわせと言う大きな目的のために、何をしたらいいか、 そのためには今何をしたらいいか、 自分で選択する事の大切さをしっかりお話しました。 そして一部で失敗しても、他で取り返す事が出来ること。...
View Article和太鼓教室おんがくの森☆田迎太鼓さんのヘルプ
木曜日コースはお休みの週ですが、 よそのチームの練習に行って来ました。 平成さくら祭りにて、三尺八寸の大太鼓を助っ人演奏します。 その練習に行って来ました。 和太鼓教室おんがくの森が出演時に太鼓を数台お借りするので、ご恩返しに。 こちらにも戦火を逃れた江戸時代の大太鼓があります。 復元されてとても綺麗です。 気合い入れて演奏します。 和太鼓教室おんがくの森 おやこ囲碁交流会...
View Article